
南会津・水引集落~山奥にひっそり残る茅葺き屋根の集落
|Posted:2016/02/22 23:25|Category : 福島県 観光スポット|
福島県南会津町(旧舘岩村)。国道から外れた山奥に、茅葺き屋根の家々が
ひっそりと残る場所、水引集落があります。

以前、茅葺き屋根の集落である「前沢曲屋集落」をご紹介致しましたが、
> 前沢曲屋集落・南会津~昔懐かしい故郷の風景が残っていました
同じ南会津町(旧舘岩村)内にありながら、水引集落は観光的な宣伝や活動は
無く、地図を見ても小さく集落名が載っているだけ。純粋な普通の集落です。
ですので、ほとんど観光客も訪れず、ゆったりのんびり茅葺き屋根の集落を
散策する事ができる穴場スポットです。

小川を跨ぐ小さな橋を渡ると、水引集落に入ります。
木々の間から、茅葺き屋根が見えます。

橋から上流側を見ると、「山神社」と「水引の清水」が見えます。

「水引の清水」の案内板。

小川の傍らに湧く「水引の清水」。とっても綺麗で冷たい湧き水です。
コップも何気なく置いてある通り、もちろん飲用できます。
昔から、山神社の御手洗・生活用水として大切にされている様子が伺えます。

橋を渡って集落内に入ると、メイン通りの県道沿いに、茅葺き屋根の家が並んで
います。とてものどかな集落です。
手前に白い案内板が見えますが、観光的な施設?はこれだけです^^;

水引集落の案内板です(クリックで拡大)。
水引は20世帯程の集落の様ですが、茅葺き屋根の家は7軒残っています。
(案内板で、茶色で表現された建物が茅葺き屋根です)。

県道沿いに並ぶ茅葺き屋根の家々。
普通に住人が生活している家ですので、敷地や建物には入れません。
冬には、2mもの雪が積もるそうです。

何げに「散策順路」の案内板が。行ってみます。

集落の東側に広がる農地に出ました。
暑い盛りのお盆に行ったのですが、初秋に咲く蕎麦の花で畑が真っ白です。
赤とんぼも飛んでいて、標高約800mの水引集落は秋の装いでした。
山々が迫る農地はとってものどかで、歩いているだけで普段のせわしい生活の
疲れが癒される様です。

散策順路の農地から、茅葺き屋根の家が並んでいる様子を見る事ができます。
要所に「散策順路」の看板があるので、迷わずに散策できます。
道路からですと、他の色々な建物で、複数の茅葺き屋根の家を見渡す事は出来
ないので、この散策順路からの眺めがベストビューとなります。
水引集落は、大内宿や前沢曲家集落のように「重要伝統的建造物群保存地区」に
指定されていません。
住人は改築等を自由に行えますが、国や自治体から茅葺き屋根を維持する補助は
ありません。茅葺屋根の葺き替えは費用も手間も大変なので、新しい家に建て替える
人が多くなり、茅葺き屋根の戸数は減っています。残っている建物も作業小屋としたり
放置されたり、様々です。
それでも7軒も茅葺き屋根の家が残っているのは、明治29年の大火で全焼した後に
一斉に建て直されたので、茅葺き屋根の建物としては比較的古くない状態だからと
言われています。
危機的な状況となっていた茅葺き屋根の維持管理ですが、外部団体の支援等を受け、
定期的に葺き替えを行える様になったそうです。
~~~
水引集落は、前述した通り観光地として案内されていない普通の集落です。
ですので、道路には行き先案内の看板は一つも無く分かりづらいので、行き方を解説
致します。
日光と会津を南北に貫く国道121号線から、国道352号線に入り、尾瀬・檜枝岐方面
へ向かいます。

舘岩総合支所、舘岩郵便局のある信号交差点より、県道350号線に入り、田代山・
湯の花温泉方面へ向かいます。
(前沢曲家集落の2km手前の位置です)

県道350号線を、田代山方面へ進みます。

湯の花温泉を通過します。

湯の花温泉を過ぎた先で、道幅が狭くなりますが・・・怯まずに進みます。

橋の手前で県道が急カーブし、ちょっとした駐車場の様なスペースが出現します。
ここが水引集落の入口です。
何も看板はありませんので注意!ちなみに自分は見事に通り過ぎました(汗)
駐車場の様なスペースは、廃止されたスクールバスの転回所の様ですが、他に
駐車できる所は無いので、ここに駐車する様です。
急カーブの所にある家に「とちもち」と書かれたのぼりがあり、飲食ができる様で
すが、その他に店舗はありません。自販機もありません。
後で知ったのですが、茅葺き屋根の家の一軒が民宿をやっている様です。
かやぶき民宿:離騒館(りそうかん)
福島県南会津郡南会津町水引469 Tel&Fax:0241-78-2338
> 茅葺き曲家集落の宿 かやぶき民宿「離騒館」
南会津の山奥に、ひっそりと残る茅葺屋根の集落が水引集落です。
観光化される事無く、住人が普通に暮らす小さな集落。深い山々に阻まれる
かの様に、昔のままの風景が奇跡的に残っている場所です。
大内宿や前沢曲家集落の様な規模も統一感のある美しさもありませんが、
素朴で静かで懐かしい風景が残る水引集落は、とても落ち着いて異心地の
良い、素晴らしい所でした。
> 南会津町観光物産協会 水引集落
ひっそりと残る場所、水引集落があります。

以前、茅葺き屋根の集落である「前沢曲屋集落」をご紹介致しましたが、
> 前沢曲屋集落・南会津~昔懐かしい故郷の風景が残っていました
同じ南会津町(旧舘岩村)内にありながら、水引集落は観光的な宣伝や活動は
無く、地図を見ても小さく集落名が載っているだけ。純粋な普通の集落です。
ですので、ほとんど観光客も訪れず、ゆったりのんびり茅葺き屋根の集落を
散策する事ができる穴場スポットです。

小川を跨ぐ小さな橋を渡ると、水引集落に入ります。
木々の間から、茅葺き屋根が見えます。

橋から上流側を見ると、「山神社」と「水引の清水」が見えます。

「水引の清水」の案内板。

小川の傍らに湧く「水引の清水」。とっても綺麗で冷たい湧き水です。
コップも何気なく置いてある通り、もちろん飲用できます。
昔から、山神社の御手洗・生活用水として大切にされている様子が伺えます。

橋を渡って集落内に入ると、メイン通りの県道沿いに、茅葺き屋根の家が並んで
います。とてものどかな集落です。
手前に白い案内板が見えますが、観光的な施設?はこれだけです^^;

水引集落の案内板です(クリックで拡大)。
水引は20世帯程の集落の様ですが、茅葺き屋根の家は7軒残っています。
(案内板で、茶色で表現された建物が茅葺き屋根です)。

県道沿いに並ぶ茅葺き屋根の家々。
普通に住人が生活している家ですので、敷地や建物には入れません。
冬には、2mもの雪が積もるそうです。

何げに「散策順路」の案内板が。行ってみます。

集落の東側に広がる農地に出ました。
暑い盛りのお盆に行ったのですが、初秋に咲く蕎麦の花で畑が真っ白です。
赤とんぼも飛んでいて、標高約800mの水引集落は秋の装いでした。
山々が迫る農地はとってものどかで、歩いているだけで普段のせわしい生活の
疲れが癒される様です。

散策順路の農地から、茅葺き屋根の家が並んでいる様子を見る事ができます。
要所に「散策順路」の看板があるので、迷わずに散策できます。
道路からですと、他の色々な建物で、複数の茅葺き屋根の家を見渡す事は出来
ないので、この散策順路からの眺めがベストビューとなります。
水引集落は、大内宿や前沢曲家集落のように「重要伝統的建造物群保存地区」に
指定されていません。
住人は改築等を自由に行えますが、国や自治体から茅葺き屋根を維持する補助は
ありません。茅葺屋根の葺き替えは費用も手間も大変なので、新しい家に建て替える
人が多くなり、茅葺き屋根の戸数は減っています。残っている建物も作業小屋としたり
放置されたり、様々です。
それでも7軒も茅葺き屋根の家が残っているのは、明治29年の大火で全焼した後に
一斉に建て直されたので、茅葺き屋根の建物としては比較的古くない状態だからと
言われています。
危機的な状況となっていた茅葺き屋根の維持管理ですが、外部団体の支援等を受け、
定期的に葺き替えを行える様になったそうです。
~~~
水引集落は、前述した通り観光地として案内されていない普通の集落です。
ですので、道路には行き先案内の看板は一つも無く分かりづらいので、行き方を解説
致します。
日光と会津を南北に貫く国道121号線から、国道352号線に入り、尾瀬・檜枝岐方面
へ向かいます。

舘岩総合支所、舘岩郵便局のある信号交差点より、県道350号線に入り、田代山・
湯の花温泉方面へ向かいます。
(前沢曲家集落の2km手前の位置です)

県道350号線を、田代山方面へ進みます。

湯の花温泉を通過します。

湯の花温泉を過ぎた先で、道幅が狭くなりますが・・・怯まずに進みます。

橋の手前で県道が急カーブし、ちょっとした駐車場の様なスペースが出現します。
ここが水引集落の入口です。
何も看板はありませんので注意!ちなみに自分は見事に通り過ぎました(汗)
駐車場の様なスペースは、廃止されたスクールバスの転回所の様ですが、他に
駐車できる所は無いので、ここに駐車する様です。
急カーブの所にある家に「とちもち」と書かれたのぼりがあり、飲食ができる様で
すが、その他に店舗はありません。自販機もありません。
後で知ったのですが、茅葺き屋根の家の一軒が民宿をやっている様です。
かやぶき民宿:離騒館(りそうかん)
福島県南会津郡南会津町水引469 Tel&Fax:0241-78-2338
> 茅葺き曲家集落の宿 かやぶき民宿「離騒館」
南会津の山奥に、ひっそりと残る茅葺屋根の集落が水引集落です。
観光化される事無く、住人が普通に暮らす小さな集落。深い山々に阻まれる
かの様に、昔のままの風景が奇跡的に残っている場所です。
大内宿や前沢曲家集落の様な規模も統一感のある美しさもありませんが、
素朴で静かで懐かしい風景が残る水引集落は、とても落ち着いて異心地の
良い、素晴らしい所でした。
> 南会津町観光物産協会 水引集落
スポンサーサイト
テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行
