
上杉神社(米沢城跡 松ヶ岬公園)を訪問
|Posted:2012/03/24 23:35|Category : 山形県 神社・仏閣|
山形県米沢市にある上杉神社(うえすぎじんじゃ)。
戦国時代の有名な大名(武将)である上杉謙信を祀った、有名な神社です。
今回は、この上杉神社をレポートします。

明治維新の際、米沢城は取り壊され、松ヶ岬公園として開放されました。
その後、上杉神社が建立されました。
米沢城としては、現在残っているのは城の堀のみとなっています。
上杉城史苑に車を駐車し、県道交差点から上杉神社へ向かいます。
上杉城史苑については、前回の記事をご参照下さい。
> 過去記事 米沢の観光拠点 上杉神社のとなり上杉城史苑

雪に覆われた道を、上杉神社(米沢城跡)へ向かいます。
途中、上杉鷹山等を祀った松岬神社が左手にあります(次回紹介します)。

米沢城の堀に掛かる舞鶴橋です。
ここより、本丸跡であり、上杉神社へ入ります。
毘沙門天と上杉龍の旗が、上杉家ゆかりの地である事を示しています。


舞鶴橋からの、堀の眺めです。
雪や氷で覆われていますが(汗)きちんと水が貯まっています。
堀の周りには沢山の桜の木があり、花見の名所でもあります。

米沢城跡である敷地内には、米沢ゆかりの大名や武将の像が並びます。
まずは、上杉米沢藩祖とされている、越後の龍こと上杉謙信(長尾景虎)
の像です。

上杉景勝・直江兼続の像です。
1597年。豊臣秀吉の処置により、上杉家は120万石へ領地が増加し、
米沢も上杉家の領地となります。
この時の当主が上杉景勝であり、直江兼続が初代米沢城主となりました。

米沢藩の経済・財政を発展させ名君として名高い、上杉鷹山の像です。

画像が暗くて・・・ただの石にしか見えませんが^^;
伊達政宗出生之地の碑です。
上杉家が米沢に入る前は蒲生家、その前は伊達家が治めていたのです。
米沢城は、鎌倉時代に初めて築かれ長井家が居城していました。
室町時代初期に、伊達家の侵略により、伊達家の支配下に入ります。
政宗は、この米沢城で生まれ育ち、米沢を拠点に南東北を制圧しますが、
豊臣秀吉の処置により米沢を取り上げられ、岩出山城→仙台城と移って行く
事となります。

有名武将の像を巡り終わると、上杉神社の一つ目の鳥居が現れます。

二つ目の鳥居は、木造です。

鳥居を2つ通ると、左手に授与所があります。
巫女さんが常駐し、お札やお守りを授かる事ができます。

落ち着いた威厳のある唐門です。

いよいよ、上杉神社の拝殿に到着です。
冬の豪雪から建物を守るため、雪囲いの覆いが設置されています。
春になれば、雪囲いが外され、建物全体が見れる様になります。


上杉神社の案内図です(クリックで拡大)。

上杉謙信を祀った上杉神社。
謙信をはじめ、代々上杉家や戦国時代等に思いを馳せながら開運招福/諸願成就を
祈願するのがお勧めですかね~。
上杉神社の他に、城跡敷地内にある稽照殿や福徳稲荷神社、松が岬神社等、
他の見どころは、次回にお届け致しますm(__)m
Travel.jp[たびねす]戦国・武将ファン必見!米沢城址~上杉謙信公を祀る上杉神社

旅行のナビゲートサイト「たびねす」に掲載されております、右肩が書いたガイド記事です。
併せて是非ともご覧下さい!(画像をクリックすると開きます)。
戦国武将など~歴史アイテムが充実したお店はコチラ!

戦国時代の有名な大名(武将)である上杉謙信を祀った、有名な神社です。
今回は、この上杉神社をレポートします。

明治維新の際、米沢城は取り壊され、松ヶ岬公園として開放されました。
その後、上杉神社が建立されました。
米沢城としては、現在残っているのは城の堀のみとなっています。
上杉城史苑に車を駐車し、県道交差点から上杉神社へ向かいます。
上杉城史苑については、前回の記事をご参照下さい。
> 過去記事 米沢の観光拠点 上杉神社のとなり上杉城史苑

雪に覆われた道を、上杉神社(米沢城跡)へ向かいます。
途中、上杉鷹山等を祀った松岬神社が左手にあります(次回紹介します)。

米沢城の堀に掛かる舞鶴橋です。
ここより、本丸跡であり、上杉神社へ入ります。
毘沙門天と上杉龍の旗が、上杉家ゆかりの地である事を示しています。


舞鶴橋からの、堀の眺めです。
雪や氷で覆われていますが(汗)きちんと水が貯まっています。
堀の周りには沢山の桜の木があり、花見の名所でもあります。

米沢城跡である敷地内には、米沢ゆかりの大名や武将の像が並びます。
まずは、上杉米沢藩祖とされている、越後の龍こと上杉謙信(長尾景虎)
の像です。

上杉景勝・直江兼続の像です。
1597年。豊臣秀吉の処置により、上杉家は120万石へ領地が増加し、
米沢も上杉家の領地となります。
この時の当主が上杉景勝であり、直江兼続が初代米沢城主となりました。

米沢藩の経済・財政を発展させ名君として名高い、上杉鷹山の像です。

画像が暗くて・・・ただの石にしか見えませんが^^;
伊達政宗出生之地の碑です。
上杉家が米沢に入る前は蒲生家、その前は伊達家が治めていたのです。
米沢城は、鎌倉時代に初めて築かれ長井家が居城していました。
室町時代初期に、伊達家の侵略により、伊達家の支配下に入ります。
政宗は、この米沢城で生まれ育ち、米沢を拠点に南東北を制圧しますが、
豊臣秀吉の処置により米沢を取り上げられ、岩出山城→仙台城と移って行く
事となります。

有名武将の像を巡り終わると、上杉神社の一つ目の鳥居が現れます。

二つ目の鳥居は、木造です。

鳥居を2つ通ると、左手に授与所があります。
巫女さんが常駐し、お札やお守りを授かる事ができます。

落ち着いた威厳のある唐門です。

いよいよ、上杉神社の拝殿に到着です。
冬の豪雪から建物を守るため、雪囲いの覆いが設置されています。
春になれば、雪囲いが外され、建物全体が見れる様になります。


上杉神社の案内図です(クリックで拡大)。

上杉謙信を祀った上杉神社。
謙信をはじめ、代々上杉家や戦国時代等に思いを馳せながら開運招福/諸願成就を
祈願するのがお勧めですかね~。
上杉神社の他に、城跡敷地内にある稽照殿や福徳稲荷神社、松が岬神社等、
他の見どころは、次回にお届け致しますm(__)m
Travel.jp[たびねす]戦国・武将ファン必見!米沢城址~上杉謙信公を祀る上杉神社

旅行のナビゲートサイト「たびねす」に掲載されております、右肩が書いたガイド記事です。
併せて是非ともご覧下さい!(画像をクリックすると開きます)。
![]() 戦国武将フィギュア-ARMOR SERIES- 上杉謙信本格的な造りのミニ甲冑フィギュアです!インテリア... |
![]() 戦国武将フィギュア-ARMOR SERIES- 直江兼続本格的な造りのミニ甲冑フィギュアです!インテリア... |
戦国武将など~歴史アイテムが充実したお店はコチラ!
