fc2ブログ

紅葉2015 長老湖・やまびこ吊橋・滑津大滝~七ヶ宿紅葉めぐり

宮城県南の山沿いに位置する七ヶ宿町は、自然豊かな山々が占める町です
ので、秋は紅葉がきれいです。
そんな七ヶ宿町の、主な紅葉スポットを回って来ましたので、ご紹介致します。

撮影日2015.11.1(日)
例年より、一週間ほど色付きが早かった様です。


紅葉スポット1 長老湖

長老湖(ちょうろうこ)は、標高約500mの山間部にある小さな湖です。
昭和3年、横川発電所の貯水池とすべく拡張され、現在の大きさになりました。
ですので、長老湖は東北電力が管理しています。

紅葉2015七ヶ宿1長老湖

湖の周りが紅葉で覆われ、蔵王連峰の南側に位置する不忘山(標高1,705m)が
正面に見える風景が人気で、紅葉時期には多くの人が訪れます。
風が吹かず波が立たなければ、紅葉が湖面に映えて、さらに綺麗な光景に。

長老湖には結構広い駐車場があり、新しくて綺麗なトイレもあります。
ただし、県道から駐車場へ入る道路はスレ違いが難しいので、注意が必要です。

紅葉2015七ヶ宿2長老湖ボート

長老湖では、ボートに乗る事も出来ます。
湖面から見渡す紅葉は、これまた綺麗でしょうね~。

紅葉2015七ヶ宿3長老湖縁結の木

湖畔に「縁結の木」というものがありました。
二本の木を、無理やり紐で結んだ感がありますが・・・
長老湖は、長命と良縁に恵まれると言われているそうです(現地表示による)。
拡張前は「長老沼」と呼ばれ、遠い昔には「長老寺」という寺もあったそうです。

紅葉2015七ヶ宿4長老湖売店

売店も営業していました。
何度か来ていますが、初めて営業しているところを見ましたw




紅葉スポット2 やまびこ吊橋

やまびこ吊橋は、横川渓谷に掛かる、高さ20m、全長120m、幅2mの吊橋です。
横川の砂防ダムを整備する際に、一緒に建設されました。

紅葉2015七ヶ宿5やまびこ吊橋

一面紅葉する渓谷に掛かる大きな吊橋です。

吊橋のたもとには、駐車場(15台程)がありますので、気軽にアクセスできます。
(売店や自動販売機、トイレといった施設はありません)。

紅葉2015七ヶ宿6やまびこ吊橋

鋼鉄で組まれた立派な吊り橋ですが、歩くとしっかり揺れますので、吊り橋の
醍醐味はしっかり味わえます。

紅葉2015七ヶ宿7やまびこ吊橋砂防ダム

やまびこ吊橋からは、砂防ダムの背後に不忘山を望む、雄大な景色が広がります。
砂防ダムは石積形状で自然に近づける配慮がなされ、周りの山々の紅葉と相まって、
綺麗な風景を見る事ができます。

紅葉2015七ヶ宿8横川渓谷公園案内板(長老湖やまびこ吊橋)

現地の案内板(クリックで拡大)。
やまびこ吊橋・長老湖の一帯は、砂防ダム建設の際に「横川渓谷(砂防)公園」として
整備され、吊り橋や遊歩道が作られました。

やまびこ吊橋と長老湖を結ぶ遊歩道もあり、紅葉の森をゆっくり散策できます。
(全長約900m、所要時間は徒歩約15分)。
車で移動すると、大きく迂回して10分程度掛かります。


紅葉スポット3 滑津大滝

滑津大滝(なめつおおたき)は、白石川にかかる、高さ10m、幅30mの幅広の滝です。
階段状に2段なっていることから「二階滝」とも言われています。

紅葉2015七ヶ宿9滑津大滝(旬の市七ヶ宿)

国道113号線沿いにある、滑津大滝の駐車場。
商業施設「旬の市七ヶ宿」もあり、道の駅の様な感じです。
写真の様に、大きな案内板もありますので、国道を走っていればすぐに分かります。

紅葉2015七ヶ宿10滑津大滝(旬の市七ヶ宿)

「旬の市七ヶ宿」は、地元の野菜が並ぶ売店と食堂が入っています。

紅葉2015七ヶ宿11滑津大滝

駐車場から、急な階段で渓谷を降りて行くと、滑津大滝があります。
幅広い滝が二段になっています。
滝の横に階段があり、上段の滝へ行く事ができます。
階段からは、滝を真横から間近に見る事ができ、迫力満点なのです!
水量が多い時は、階段も濁流に飲み込まれます(汗)

滝の周りの木々が紅葉し、新そばが出る秋は、多くの観光客が訪れます。
ただ、秋は滝まで日差しが届かず、写真を撮るには暗いのが難点です・・・。

紅葉2015七ヶ宿12滑津大滝

階段を登ると、上段の滝が目の前に出現します。
水量が少ない時は、写真の様に岩伝いに奥へ進み、水のない川底を歩き回る事が
できます。

紅葉2015七ヶ宿13滑津大滝(滝見台)

「旬の市七ヶ宿」の建物の裏側に、滝見台(展望台)があり、滑津大滝を見下ろす事が
できます。
ただし、木々が多く滝全体を見る事はできません・・・。



~~~

七ヶ宿町へ行く場合、白石市から国道113号線で向かうのが一般的ですが、
遠刈田温泉から、国道457号線と県道51号線で山沿いを走るのもお勧めです。

紅葉2015七ヶ宿14県道51号線

牧草地が点在する開拓地を進むこのルートは、高原らしい爽快な風景が魅力。

紅葉2015七ヶ宿15県道51号線牧草地

牧草地の緑色と、紅葉した森の橙色のコンストラストが印象的な光景。
まるで北海道の様な風景も「ちょっと」味わえます^^;

七ヶ宿町の紅葉スポットを、3箇所ピックアップしてみましたが、いかがでしたでしょうか?
仙台から1~2時間で気軽にドライブでき、混雑や渋滞とも無縁です。
例年の紅葉見頃は、11月上旬~中旬頃になります。


白石から七ケ宿へ向かう渓谷沿いにある、小原温泉「かつらや」



スポンサーサイト



テーマ : 紅葉
ジャンル : 旅行

紅葉2014 松島~円通院の紅葉ライトアップ(夜編)

松島で、紅葉の名所として知られている円通院(えんつういん)
秋には、夜にライトアップされる紅葉で有名な寺院です。

夜のライトアップ。春の桜は結構やっていると思うのですがですが、紅葉
となると珍しい位でして、そうした意味で貴重な紅葉スポットなのです!

そんな事で、円通院~紅葉ライトアップの様子をご紹介致します。

写真は、2014.11.8(土)撮影です。

紅葉2014松島円通院16洗心庵

円通院の紅葉ライトアップ、瑞巌寺側から入口の様子です。
手前の建物は、お土産・お食事処「洗心庵」。その奥に円通院があります。
夜にも関わらず、多くの人で混み合っています・・・。

紅葉2014松島円通院17拝観券臨時発売所

円通院は混雑するので、隣のお土産・お食事処「洗心庵」が臨時の拝観券
発売所となります(ライトアップ期間の夜間のみ)。

> 松島のお食事とおみやげ処 洗心庵(せんしんあん)


紅葉2014松島円通院18参道

紅葉ライトアップ時間帯の円通院は、混雑の緩和の為、5分くらい毎に
区切って拝観者を入場させるので、円通院の入口である山門の前には
行列ができます。

山門を入ると、光に照らされた紅葉が目の前に広がります。
参道は人でいっぱい・・・日中と比べると拝観者はかなり多いです。
数年前に比べても、人はかなり増えている印象です。

紅葉2014松島円通院19石庭

ライトアップされた木々と、ほのかに照らされた石庭

紅葉2014松島円通院20石庭

石庭の奥側。赤色に色付いたモミジに囲まれて綺麗です。
※写真では黄色っぽく見えますが、実際は綺麗な赤色です^^;

紅葉2014松島円通院21石庭

東屋とモミジ。

紅葉2014松島円通院22紅葉と月

紅葉と満月(の1日前・・・汗)。

紅葉2014松島円通院23参道

三慧殿へ向かう参道。ライトアップされた紅葉と、山道に並ぶ照明が良い
雰囲気です。

紅葉2014松島円通院24三慧殿

伊達政宗の嫡孫「伊達光宗」の霊廟である三慧殿(さんけいでん)
隣接する「座林瞑想の庭」では、音楽の演奏が行われています。

紅葉2014松島円通院25本堂大悲亭


本堂である大悲亭(だいひてい)
多くの人々が連なって見ている先には~。

紅葉2014松島円通院26遠州の庭

ライトアップで浮かび上がった紅葉が綺麗な遠州の庭
奥の緑色でライトアップされているのは竹林です。

紅葉2014松島円通院27心字の池

そして、夜の円通院で一番のビュースポットである心字の池です。
池の水面に、ライトアップされた紅葉が~鏡の様にクリアに映る姿は必見です!

ちなみに、写真の上側の木々が本物、下側が水面に映った木々です。

紅葉2014松島円通院28チラシ

紅葉ライトアップのチラシです。
今年はもう終わりますので・・・来年の参考にして頂ければ幸いです。


円通院の紅葉は11月中旬~下旬が見頃となりますが、三慧殿付近は遅れる事
11月下旬~12月上旬となります。

円通院:紅葉日中の様子は、以下過去記事をご参照下さい(^^)
 > 紅葉2014 松島~円通院の紅葉(日中編)
以前に紹介致しました紅葉ライトアップの過去記事
 > 夜のライトアップ紅葉 松島 円通院

~円通院 夜間拝観~
 ・夜間拝観日時 : 例年11月1日~11月30日 17:30~21:00
 ・夜間拝観料金 : 大人500円、小中学生200円

 詳細は、以下の公式サイトにてご確認下さい。
 > 臨済宗妙心寺派 円通院


~円通院だけではないよ~松島ライトアップ!

円通院の紅葉ライトアップに合わせて、松島の観光スポットもライトアップされます。
是非とも、夜の松島をゆっくり散策してみて下さい(^^)


紅葉2014松島円通院29瑞巌寺

瑞巌寺の入口は、提灯で飾られます。


紅葉2014松島円通院30瑞巌寺

瑞巌寺へ向かう杉に囲まれた参道には、灯篭が並びます。
奥の杉林が緑色に光っているのは、奥にある洞窟群ライトアップの明かりです。


紅葉2014松島円通院31五大堂

松島のシンボル「五大堂」もライトアップされます。
その他、観覧亭や福浦島へ渡る橋などもライトアップされます。

> 松島観光協会 松島紅葉ライトアップ

> ☆松島の温泉宿一覧はこちら
> ☆松島のホテル・旅館一覧はこちら



松島で作られる地ビール「松島ビール」3種飲み比べセット


宮城の地酒「雪の松島」6種の詰め合わせ呑み比べセット


テーマ : 紅葉
ジャンル : 旅行

紅葉2014 松島~円通院の紅葉(日中編)

日本三景「松島」で、紅葉の名所として知られているのが。。。
円通院(えんつういん)です。

高山地帯や渓谷等、自然の紅葉スポットが多い東北ですが、京都の寺院の
様に、繊細な庭園と真っ赤なモミジの紅葉を楽しめるスポットです。

写真は、2014.11.8(土)撮影です。

紅葉2014松島円通院1山門

円通院の入口である、茅葺屋根の山門です。
左側の建物で拝観料を納めて、山門より中へ入ります。

円通院は、臨済宗妙心寺派の寺院です。
1647(正保4)年、伊達政宗の嫡孫「光宗」の霊廟として「三慧殿」が建立され
開山しました。

紅葉2014松島円通院2縁結び観音

山門を入ってすぐ左側に、縁結び観音があります。
竜に乗った観音菩薩で、竜は男性・菩薩は女性を表し、竜が菩薩を背に乗せ
天に上り和合する事から、男性と女性、又はこれまで縁が無かった人を取り
持つご利益があると信仰されています。
観音の両側に沢山並ぶのは、祈願奉納された「縁結びこけし」で、1体500円
で拝領し、ペンで願いや名前を書き込み奉納します。


紅葉2014松島円通院3参道

山門を入ると、、紅葉したモミジが出迎えてくれます。


紅葉2014松島円通院4石庭

純和風の庭園である石庭。手前の白砂利が整地されたエリアは「地の庭」奥は
「天の庭」で、天と地を表現しています。

紅葉2014松島円通院5石庭地の庭

真っ赤なモミジに囲まれた東屋。
赤い和傘と相まって、和風庭園の紅葉を満喫できます。


紅葉2014松島円通院6参道

石庭から三慧殿へ続く参道は、紅葉したモミジに覆われて風情ある空間です。

紅葉2014松島円通院7三慧殿

円通院の一番奥にある三慧殿(さんけいでん)
光宗公の霊廟(御霊屋)で、本瓦葺の宝形造、四周に高欄付の縁を巡らし、
東北地方では数少ない格式ある方三間霊屋です。
霊屋建築としては宮城県下最古とされ(伊達政宗の霊廟である瑞鳳殿は、
戦後復元されたもの)国の重要文化財に指定されています。

円通院の紅葉は11月中旬~下旬が見頃となりますが、三慧殿付近は遅く
11月下旬~12月上旬となります。

紅葉2014松島円通院8洞窟群

約700年前に造られたとされる洞窟群

紅葉2014松島円通院9座林瞑想の庭

座林瞑想の庭は、緑に覆われ俗世と隔絶された様な落ち着く空間。
コケに覆われた地表も見事。

紅葉2014松島円通院10竹林

紅葉の赤色をバックに、真っ青な竹林。


紅葉2014松島円通院11大悲亭本堂

本堂である大悲亭(だいひてい)は、寄棟造萱葺の落ち着いた佇まい。
伊達光宗が、江戸納涼の亭として使用していた建物を解体移築されたものです。

紅葉2014松島円通院12心字の池

本堂の前には、心字の池を中心とした遠州の庭が広がります。
伊達藩の江戸屋敷にあった「小堀遠州」作の庭を移設したものとされており、
庭の名前の由来となっている様です。

紅葉2014松島円通院13心字の池

心字の池は、紅葉した木々が写って見えるほど静かな湖面です。
円通院の中で一番のビュースポットとして有名な心字の池ですが、その理由は・・・
実は夜にならないと分かりませんっ!(次回紹介予定です^^;)

紅葉2014松島円通院14数珠作り体験

円通院は、数珠作り体験が出来る事でも知られています。
天然石の数珠玉からプラスチックの数珠玉まで、予算に応じて数珠を作る事が
できます。数珠玉は全て円通院のご本尊「聖観世音菩薩」で祈願、報恩の供養
をしたもので、何かご利益がありそうだと人気。
天然石で作った場合、完成後に選んだ石についての説明があります。

紅葉2014松島円通院15境内

ちょっと休憩しながら、庭園の紅葉を眺める事ができます(無料お茶の提供あり)。


松島は地名の通り、常緑で紅葉しない松の木に覆われた景勝地ですので「紅葉」の
イメージは薄いのですが、円通院では庭園モミジの美しい紅葉を楽しめます。
更に、紅葉時期にはライトアップが行われますので夜間も紅葉を楽しめます。

円通院の紅葉は11月中旬~下旬が見頃となりますが、三慧殿付近は遅れる事
11月下旬~12月上旬となります。

紅葉ライトアップの様子は、次回ご紹介したいと思います。


~円通院~

 ・拝観開放 : 4月~11月8:30~17:00、12月~3月9:00~16:00。年中無休。
 ・拝観料金 : 大人300円、高校生150円、小中学生100円

 詳細は、以下の公式サイトにてご確認下さい。
 > 臨済宗妙心寺派 円通院

> ☆松島の温泉宿一覧はこちら
> ☆松島のホテル・旅館一覧はこちら



松島は、広島と並んで有名な牡蠣の名産地です!


松島風趣~とろっとろカスタードクリームが、ふんわり蒸しケーキに包まれたお菓子^^



テーマ : 紅葉
ジャンル : 旅行

プロフィール

sendaidora

Author:sendaidora
ようこそ当ブログへ!右肩と申します。

お金も時間もありませんが、ドライブした
らとりあえずUPします。
なのでドライブの記録の装置という訳です


経済的自由を得て、好きな時に好きな所へ
ドライブできる様になりたいなぁぁぁ^^;

お気に入り
検索フォーム
ブログ内のレポートを検索! 「仙台」等の地名や「紅葉・パワースポット」等のキーワードで検索してみて下さい^^v
スポンサーリンク




---------------

ランキング
☆ドライブの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 車ブログ ドライブへ

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ



☆ツーリングの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


☆東北・宮城の人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ



☆B級グルメの人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

カテゴリ
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
おすすめ情報
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック
月別アーカイブ