fc2ブログ

平泉 達谷窟毘沙門堂を偶然発見~電撃訪問

岩手県の平泉と言えば、中尊寺金色堂や毛越寺が有名ですが~


奥州藤原時代に本格的に整備されたこれらの寺院ができる前に「達谷窟毘沙門堂」
という立派な寺院がある事を自分は知りませんでした…

今回、栗駒山から厳美渓を経由して平泉へ向かう際に偶然に発見(汗)し、立ち寄
ってみたので、レポートします。



栗駒山から国道457号を通って、一関市の厳美渓の国道342号へ出ました。

ここに、道の駅「厳美渓(げんびけい)」があります。

国道342号道の駅厳美渓1


食堂、お土産屋、直産野菜販売、トイレ等を備えた大規模な道の駅です。
隣には美術館?らしき施設もあり、駐車場に車を停めるのも苦労する程、賑わって
おりました。

一関は、餅が有名なようで、様々な味の餅を一度に味わえるお膳が名物の様です。
お昼時で食堂は行列ができており、食べるのは断念しました><

国道342号道の駅厳美渓2


道の駅「厳美渓」のすぐ横から、県道31号に入って平泉へ向かいました。

稲刈りが済んだ田んぼ。。。紅葉前の山。。。のどかな田園を走っていると、
何やら人が集まっている所があり、奥に寺院らしいものが見えたので立ち寄
ってみました。


平泉達谷西光寺1

達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわ びしゃもんどう)という場所らしく、林の中を
参道が奥へ伸びています。

手前の社務所で、拝観料300円を納めて、入ってみる事にしました。


心地よい林の中の参道を、3つの鳥居を通って奥へ進みます。

平泉達谷西光寺2


すると…不思議な光景がありました。。。

平泉達谷西光寺3

岩壁に食い込む様に建てられた、高床式の寺院…
達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわ びしゃもんどう)です。

中には多数の毘沙門様が祀られており、悪を下し福を招く、必勝祈願をはじめ諸々の
願いが叶うと言われています。

内部は撮影禁止だったので、画像はありません…



そして。。。もうひとつの見どころがコレです!

平泉達谷西光寺4

岩壁に大きな大仏様が彫られています。
岩面大仏(がんめんだいぶつ)です。

身丈16.5m、顔丈3.6m、肩幅9.9mと巨大で、日本最北端の岩大仏です。
残念ながら、明治時代に肩から下は崩壊したそうです。


この毘沙門堂と岩面大仏を見ると、古来の日本を感じる事ができますし、中国の敦煌
あたりの寺院的な雰囲気もある、不思議な感じがしました。


平泉達谷西光寺5

まだ境内は続きますよ~
こちらは、蝦蟆ヶ池(がまがいけ)と、その中心にある辨天堂(べんてんどう)です。

蝦蟆ヶ池は神の池とされ、ここに棲む生き物は弁天様の使いとされ、特に蛇は最も尊い存在
とされています。

辨天堂は、金運商売のご利益があると有名との事です。
ただし縁結びはご法度!逆に縁切りが叶ってしまうので注意です!!


平泉達谷西光寺6

不動堂です。厄除けの仏様です。


平泉達谷西光寺7

赤色の柱と白い壁が鮮やかな「金堂」です。


平泉達谷西光寺8

金堂の奥には、茅葺き屋根の建物が建っています。

縁側に座ると、古き良き日本を感じる事ができ、心地よい気分になりました。。。

平泉達谷西光寺9


偶然見つけたにも関わらず、内容の濃いパワースポットを訪ねる事ができました。

これもドライブの醍醐味ですね~~。



達谷窟毘沙門堂の公式サイトはこちらです。
アクセス方法や、各寺院の説明やご利益詳細は、こちらでご確認下さい。

> 達谷窟毘沙門堂 達谷西光寺

スポンサーサイト



テーマ : 神社・仏閣巡り
ジャンル : 旅行

平泉中尊寺 黄金のパワースポット金色堂 後編

今年6月に、ユネスコ世界文化遺産に登録され一躍脚光を浴びている
平泉の中尊寺のレポート(後編)をお伝えします。

今回は、中尊寺本堂から金色堂を巡ります~。


中尊寺本堂の北側の門です。
モミジの木が多くあり、紅葉したら綺麗な事でしょう!

平泉中尊寺13


参道沿いには、多くの寺院とともにお土産屋や休み処も点在しています。
多くある寺院毎にも授与所があり、それぞれご朱印を頂いたり、オリジナルの
お守り等があります。

茅葺き屋根で、風情ある休み処をパチリ。

平泉中尊寺12


本堂の上側にある「峯薬師堂」です。
お参りすると、目の病気が直ると信仰されています。

自分も、視力回復を願って来ましたよ…汗

平泉中尊寺14峯薬師堂


弁財天堂です。
弁財天は、その名の通り財運にご利益がありますよ~。

平泉中尊寺15弁財天堂


寺院でありながら、白山神社があります。
神社手前には、重要文化財である「能舞台」があります。

近世の能舞台遺構としては東日本唯一のものとされ、日本の芸能史上貴重な遺構と
されています。

平泉中尊寺16白山神社


釈迦堂です。
竹林に隣接し、美しい木々に覆われた風情ある寺院です。

平泉中尊寺17釈迦堂


コンクリートの重厚な建物「讃衡蔵(さんこうぞう)」です。

金色堂と讃衡蔵の拝観券をこちらで購入し、先に進みます。
(拝観料:大人800円)

平泉中尊寺18讃衡蔵

讃衡蔵は、文化財を収蔵・展示する博物館になっています。
本坊本尊の木造阿弥陀如来坐像、峰薬師堂にあった木造薬師如来坐像、閼伽堂にあった
木造薬師如来坐像の3体の巨像をはじめ、多くの文化財が展示されています。

入ってすぐに鎮座している3体の巨像は圧巻です。


そしていよいよ。。。金色堂です!!

平泉中尊寺19金色堂

有名な撮影スポットで撮った金色堂です。

しかし、実際に写っているのは「覆堂」と言われる建物で、この建物の中に
金色堂が納められているのです。

金色堂は、残念ながら撮影禁止でしたので、その姿を紹介できないのが残
念です…

金色堂は、金閣寺の様に金色に輝き、沢山の黄金の仏像が祀られていました。
ぜひその目でお確かめ下さいませ。


金色堂を出ると、国宝の一切経を納めていた建物「経蔵(きょうぞう)」があります。

周りにはモミジの木が多くあり、紅葉の名所として有名です。

平泉中尊寺20経蔵


松尾芭蕉の像です。
中尊寺も、奥の細道に書かれた名所となっています。

平泉中尊寺21芭蕉像


金色堂旧覆堂です。
現在の覆堂に代わるまでの約500年間、金色堂を風雨から守ってきた堂で、
覆堂が代わった際に100mほど北西の現在地に移築されました。

室町時代中頃に建築されたと推定され、重要文化財に指定されています。

平泉中尊寺22旧覆堂


これで、中尊寺を一通り巡りました。。。
普通に周って1時間半、じっくり周れば2時間以上は必要でしょう。

奥州藤原氏時代から続く歴史ある中尊寺は、沢山の緑に囲まれながら、ゆっくり
歩いて巡る、心が落ち着く癒しの寺院でした。

敷地内には多くのもみじの木があり、11月上旬には真っ赤に紅葉してベストシ
ーズンとなります!
しかし、休日の混雑も大変でしょうが…是非とも堪能してみたいものです。



中尊寺の公式サイトです。
黄金に輝く金色堂の画像も見れますよ^^v

> 関山 中尊寺 公式サイト




平泉ごりやく麺~良い事がありそうな名前ですね。


お酒好きには、ご当地地酒は魅力的です♪


中尊寺をはじめ平泉の魅力を、永久保存版のDVDで堪能できます。
訪問する前に予習すれば、現地での楽しみは倍増します!
悠久の浄土へ 世界遺産 平泉 【DVD】

悠久の浄土へ 世界遺産 平泉 【DVD】
価格:1,783円(税込、送料別)


テーマ : 神社・仏閣巡り
ジャンル : 旅行

世界文化遺産 平泉中尊寺を訪問 前編

今年6月、ユネスコ世界文化遺産に登録されて一躍脚光を浴びている
岩手県平泉町の寺院群。

その中でも、金色に輝く金色堂(こんじきどう)で有名な中尊寺(ち
ゅうそんじ)へ行って来ました。

平泉中尊寺1


嘉祥3年 (850年)、円仁 (慈覚大師) が関山弘台寿院を開創したのが
始まりとされ、天台宗東北大本山の寺院。奥州三十三観音番外札所。

実質的な開祖は藤原清衡で、奥州藤原氏三代ゆかりの寺として有名で、
平安時代の美術、工芸、建築の粋を集めた金色堂(こんじきどう)を
始め、多くの文化財を有します。

松尾芭蕉が訪問した所としても有名です。

最近では、パワースポットとしても注目を集めています!



国道4号線を、南の一関市方面から向かいました。
(現在では、東側に4号線のバイパスが開通しています)

平泉中尊寺2


中尊寺の入り口「中尊寺交差点」が見えて来ました。
左折すると町営第一駐車場、右折すると町営第二駐車場があり、こちらに
車を駐車します(駐車場:普通車400円)。

平泉中尊寺3


町営第一駐車場です。
周りには、お土産屋や食堂が並んでおり、観光地らしい活気に満ちています。
当然ながら、休日は混雑します…

平泉中尊寺4


中尊寺交差点からすぐ西側に、中尊寺の入り口である参道が始まります。

平泉中尊寺1


中尊寺の参道は「月見坂」と呼ばれる、林に囲まれた坂道です。
この参道沿いに多数の寺院がありますので、これらを巡りながら金色堂を
目指します。

ですので、お賽銭を多めに用意しておいた方が良いです(汗)

平泉中尊寺5


弁慶堂です。
源義経弁慶を祀ったお堂で、中尊寺の中でも人気スポットの一つです。

平泉中尊寺6弁慶堂

お堂の中には、義経と弁慶の像があります。
残念ながら、堂内は撮影禁止でした…


地蔵堂です。
お地蔵様が安置されています。

平泉中尊寺7地蔵堂


薬師堂です。
御仏様がライトアップされて綺麗に輝いてますね~。

平泉中尊寺8薬師堂


月見坂の横、物見台から見た平泉の景色です。
雄大な北上川が印象的です。

平泉中尊寺9


月見坂を登りきり、いよいよ中尊寺本堂が登場です。
門の向かい側には、大き目のお土産屋もあり、多くの人で賑わっています。

平泉中尊寺10本堂

本堂です。
中尊寺の寺院群の中では、一番大きいのではないでしょうか?
本堂らしい威厳があります。

平泉中尊寺11本堂


次回(後編)は、メインスポットである金色堂へ向かいます!




テーマ : 神社・仏閣巡り
ジャンル : 旅行

プロフィール

sendaidora

Author:sendaidora
ようこそ当ブログへ!右肩と申します。

お金も時間もありませんが、ドライブした
らとりあえずUPします。
なのでドライブの記録の装置という訳です


経済的自由を得て、好きな時に好きな所へ
ドライブできる様になりたいなぁぁぁ^^;

お気に入り
検索フォーム
ブログ内のレポートを検索! 「仙台」等の地名や「紅葉・パワースポット」等のキーワードで検索してみて下さい^^v
スポンサーリンク




---------------

ランキング
☆ドライブの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 車ブログ ドライブへ

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ



☆ツーリングの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


☆東北・宮城の人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ



☆B級グルメの人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

カテゴリ
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
おすすめ情報
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック
月別アーカイブ