
平泉 達谷窟毘沙門堂を偶然発見~電撃訪問
|Posted:2011/10/23 00:09|Category : 岩手県 神社・仏閣|
岩手県の平泉と言えば、中尊寺金色堂や毛越寺が有名ですが~
奥州藤原時代に本格的に整備されたこれらの寺院ができる前に「達谷窟毘沙門堂」
という立派な寺院がある事を自分は知りませんでした…
今回、栗駒山から厳美渓を経由して平泉へ向かう際に偶然に発見(汗)し、立ち寄
ってみたので、レポートします。
栗駒山から国道457号を通って、一関市の厳美渓の国道342号へ出ました。
ここに、道の駅「厳美渓(げんびけい)」があります。

食堂、お土産屋、直産野菜販売、トイレ等を備えた大規模な道の駅です。
隣には美術館?らしき施設もあり、駐車場に車を停めるのも苦労する程、賑わって
おりました。
一関は、餅が有名なようで、様々な味の餅を一度に味わえるお膳が名物の様です。
お昼時で食堂は行列ができており、食べるのは断念しました><

道の駅「厳美渓」のすぐ横から、県道31号に入って平泉へ向かいました。
稲刈りが済んだ田んぼ。。。紅葉前の山。。。のどかな田園を走っていると、
何やら人が集まっている所があり、奥に寺院らしいものが見えたので立ち寄
ってみました。

達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわ びしゃもんどう)という場所らしく、林の中を
参道が奥へ伸びています。
手前の社務所で、拝観料300円を納めて、入ってみる事にしました。
心地よい林の中の参道を、3つの鳥居を通って奥へ進みます。

すると…不思議な光景がありました。。。

岩壁に食い込む様に建てられた、高床式の寺院…
達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわ びしゃもんどう)です。
中には多数の毘沙門様が祀られており、悪を下し福を招く、必勝祈願をはじめ諸々の
願いが叶うと言われています。
内部は撮影禁止だったので、画像はありません…
そして。。。もうひとつの見どころがコレです!

岩壁に大きな大仏様が彫られています。
岩面大仏(がんめんだいぶつ)です。
身丈16.5m、顔丈3.6m、肩幅9.9mと巨大で、日本最北端の岩大仏です。
残念ながら、明治時代に肩から下は崩壊したそうです。
この毘沙門堂と岩面大仏を見ると、古来の日本を感じる事ができますし、中国の敦煌
あたりの寺院的な雰囲気もある、不思議な感じがしました。

まだ境内は続きますよ~
こちらは、蝦蟆ヶ池(がまがいけ)と、その中心にある辨天堂(べんてんどう)です。
蝦蟆ヶ池は神の池とされ、ここに棲む生き物は弁天様の使いとされ、特に蛇は最も尊い存在
とされています。
辨天堂は、金運商売のご利益があると有名との事です。
ただし縁結びはご法度!逆に縁切りが叶ってしまうので注意です!!

不動堂です。厄除けの仏様です。

赤色の柱と白い壁が鮮やかな「金堂」です。

金堂の奥には、茅葺き屋根の建物が建っています。
縁側に座ると、古き良き日本を感じる事ができ、心地よい気分になりました。。。

偶然見つけたにも関わらず、内容の濃いパワースポットを訪ねる事ができました。
これもドライブの醍醐味ですね~~。
達谷窟毘沙門堂の公式サイトはこちらです。
アクセス方法や、各寺院の説明やご利益詳細は、こちらでご確認下さい。
> 達谷窟毘沙門堂 達谷西光寺
奥州藤原時代に本格的に整備されたこれらの寺院ができる前に「達谷窟毘沙門堂」
という立派な寺院がある事を自分は知りませんでした…
今回、栗駒山から厳美渓を経由して平泉へ向かう際に偶然に発見(汗)し、立ち寄
ってみたので、レポートします。
栗駒山から国道457号を通って、一関市の厳美渓の国道342号へ出ました。
ここに、道の駅「厳美渓(げんびけい)」があります。

食堂、お土産屋、直産野菜販売、トイレ等を備えた大規模な道の駅です。
隣には美術館?らしき施設もあり、駐車場に車を停めるのも苦労する程、賑わって
おりました。
一関は、餅が有名なようで、様々な味の餅を一度に味わえるお膳が名物の様です。
お昼時で食堂は行列ができており、食べるのは断念しました><

道の駅「厳美渓」のすぐ横から、県道31号に入って平泉へ向かいました。
稲刈りが済んだ田んぼ。。。紅葉前の山。。。のどかな田園を走っていると、
何やら人が集まっている所があり、奥に寺院らしいものが見えたので立ち寄
ってみました。

達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわ びしゃもんどう)という場所らしく、林の中を
参道が奥へ伸びています。
手前の社務所で、拝観料300円を納めて、入ってみる事にしました。
心地よい林の中の参道を、3つの鳥居を通って奥へ進みます。

すると…不思議な光景がありました。。。

岩壁に食い込む様に建てられた、高床式の寺院…
達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわ びしゃもんどう)です。
中には多数の毘沙門様が祀られており、悪を下し福を招く、必勝祈願をはじめ諸々の
願いが叶うと言われています。
内部は撮影禁止だったので、画像はありません…
そして。。。もうひとつの見どころがコレです!

岩壁に大きな大仏様が彫られています。
岩面大仏(がんめんだいぶつ)です。
身丈16.5m、顔丈3.6m、肩幅9.9mと巨大で、日本最北端の岩大仏です。
残念ながら、明治時代に肩から下は崩壊したそうです。
この毘沙門堂と岩面大仏を見ると、古来の日本を感じる事ができますし、中国の敦煌
あたりの寺院的な雰囲気もある、不思議な感じがしました。

まだ境内は続きますよ~
こちらは、蝦蟆ヶ池(がまがいけ)と、その中心にある辨天堂(べんてんどう)です。
蝦蟆ヶ池は神の池とされ、ここに棲む生き物は弁天様の使いとされ、特に蛇は最も尊い存在
とされています。
辨天堂は、金運商売のご利益があると有名との事です。
ただし縁結びはご法度!逆に縁切りが叶ってしまうので注意です!!

不動堂です。厄除けの仏様です。

赤色の柱と白い壁が鮮やかな「金堂」です。

金堂の奥には、茅葺き屋根の建物が建っています。
縁側に座ると、古き良き日本を感じる事ができ、心地よい気分になりました。。。

偶然見つけたにも関わらず、内容の濃いパワースポットを訪ねる事ができました。
これもドライブの醍醐味ですね~~。
達谷窟毘沙門堂の公式サイトはこちらです。
アクセス方法や、各寺院の説明やご利益詳細は、こちらでご確認下さい。
> 達谷窟毘沙門堂 達谷西光寺
スポンサーサイト
