fc2ブログ

涌谷城跡・城山公園(涌谷神社)の桜まつり

宮城県涌谷(わくや)町にある城山公園(涌谷城跡)では、
桜の開花時期に「桜まつり」が開催されます。

※写真は、2015.4.18撮影です。
涌谷城址城山公園1全景

江合川沿いの丘にある涌谷町の城山公園は、伊達領となった天正19年に
亘理重宗が入城し、以降は涌谷伊達氏(亘理→伊達へ改姓)の居城となった
涌谷城(涌谷要害)の跡地です。

この城山公園と江合川堤防は、約500本の桜が咲き、夜はライトアップも
行われる、桜の名所です。
毎年4月の第3日曜日には、江合川河川敷で「東北輓馬競技会」が開催され
ます。

涌谷城址城山公園2入口

城山公園へ向かう道路。和風の塀と桜が続く~城下町の雰囲気があります。

涌谷城址城山公園3入口

城山公園の入口です。桜に囲まれた石段を登って行きます。
涌谷城跡の入口でもあり、鳥居がある様に涌谷神社の入口でもあります。

この写真で注目したいのは、石垣の上の右側のある白い二階建ての建物。
太鼓堂と呼ばれる隅櫓で、天保4年に再建されたものと伝わっています。
明治時代の廃城令に伴う取り壊しから逃れ、藩政時代の建物が残っている
貴重なものです。

涌谷城址城山公園4天守閣風資料館

城山公園のシンボル的な建物である天守閣は、三重櫓を模した涌谷町立
史料館です。
そもそも涌谷城に天守閣は存在せず、よって復元感も無く現代的な匂いが
プンプンする建物となっております。
中には、涌谷伊達氏に関するモノや、長根貝塚・追戸横穴古墳群の出土品
などが展示されています(見学は有料)。

涌谷城址城山公園5公園内

石段を登った先には、芝生に多くの桜が並ぶ広場があります。
ここは、涌谷城の二の丸だった所が公園として整備されたものです。

涌谷城址城山公園6公園内

遊歩道沿いには屋台が並び、芝生では多くの人々がシートを広げて花見を
楽んでします。
桜の木には提灯が並び、夜桜も楽しめます。

涌谷城址城山公園7涌谷神社

城山公園内、遊歩道を奥へ歩いていくと、赤い欄干の橋が現れて神社的な
雰囲気が出てきます。

涌谷城址城山公園8涌谷神社

さらに上へ登る石段が出現。

涌谷城址城山公園9涌谷神社参道

石段を登ると、涌谷城の本丸だった場所に入ります。
現在は、涌谷神社となっています。
まっすぐ伸びる参道の左側に手水舎、右側奥に社務所・授与所があります。

涌谷城址城山公園10涌谷神社拝殿

奥まで進むと、涌谷神社の拝殿があります。
涌谷伊達家4代目当主の伊達宗重(安芸)を祀った神社です。

涌谷城址城山公園11県道173号線

城山公園より、江合川堤の桜並木と涌谷町内を望めます。

涌谷城址城山公園12県道173号線

城山公園の下、江合川沿いを走る県道173号線は、約1kmに渡って桜並木
となっています。
植えられた桜の木が成長し、近年では桜のトンネルの様になって来ました。

城山公園(涌谷城跡)桜の開花・見頃時期は、例年4月中旬~下旬です。

涌谷町公式サイト 桜まつり
涌谷神社公式サイト



ずんだがたっぷり入ったまんじゅう!涌谷太鼓


TVでも複数紹介された話題のマジックサクラ!
紙製の木に、魔法の水をかけると6時間で花が咲く!
そして数日後~ちゃんと花が散る。。。


桜の花束を贈れます(^^)山形県より啓翁桜。


スポンサーサイト



テーマ : 桜や紅葉の名所・観光地情報
ジャンル : 旅行

桜花見2017 筆甫の親王桜

宮城県丸森町にある筆甫の親王桜(ひっぽのしんのうざくら)
「筆甫のウバヒガン桜」(ウバヒガンはエドヒガン桜の別名)とも呼ばれ
ている一本桜です。

昨年見に行きましたが、春の強い風雨で散ってしまっていたので・・・

 昨年の記事はこちら。行き方等は、こちらをご覧下さい。
  >桜花見2016 筆甫の親王桜・長谷寺の遮那桜~宮城の一本桜代表?

今年こそは!と行って来ました。
お陰様で、ほぼ満開の綺麗な姿を見れましたので、フォローUP致します。

※写真は、2017.4.23(日)撮影です。

筆甫の親王桜2017_1

福島県境に近い宮城県最南端の山奥にある筆甫地区。
山深い静かな山里に、筆甫の親王桜が見頃を迎えておりました。

幹周5.3m、樹高20m、枝張20m(平成3年 環境庁調査報告書)。
樹齢は300年とも450年とも言われていますが、現地看板によると
1335年に植えられたとされているので、伝承樹齢は約680年です。

例年の開花時期は、4月中旬~下旬となります。

筆甫の親王桜2017_2

現地の案内板(クリックで拡大します)。

建武2年(1335年)陸奥守であった北畠顕家が、後醍醐天皇第八皇子
の義良親王(後の後村上天皇)を伴って参詣した折に、桜を植樹したと
伝えられており、そのため「親王桜」と呼ばれています。

筆甫の親王桜2017_3

親王桜の下には、薬師堂があります。
近年建て替えられた立派なお堂。昨年は「お祭」で開いておりましたが、
今年は閉まっておりました。

筆甫の親王桜2017_4

親王桜の立派な幹。まるで岩肌の様な力強さが長寿桜である事を物語って
おります。

筆甫の親王桜2017_5

親王桜の根元に並んだ石碑群。
こういったものも、桜が長寿である事を感じさせてくれます。

筆甫の親王桜2017_6

青空に映える桜、綺麗ですね~。
枝も立派で、複雑でおもしろい形をしております。

筆甫の親王桜2017_7

集落を見下ろす高台に咲く親王桜。
入れ替わり立ち代りポツポツと人が訪れますが、混雑とは無縁です。

筆甫の親王桜2017_8

薬師堂と反対側を少し登ると、新たに植えられた若い桜が満開でした。

静かな山里で一本桜の花見。
ゆっくりゆったり。。。春を実感できる花見でした。

 >丸森町観光案内所 ウバヒガン桜

 開花情報は、筆甫地区のfacebookにUPされます。
 >丸森町筆甫地区(facebook)



丸森町「志白屋」赤色がキレイな「しそらっきょう」


丸森町内から筆甫へ向かう途中にある「国民宿舎あぶくま荘」


テーマ : 桜や紅葉の名所・観光地情報
ジャンル : 旅行

桜花見2016 筆甫の親王桜・長谷寺の遮那桜~宮城の一本桜代表?

三春滝桜をはじめとした福島県の「あぶくま桜回廊」。
伊佐沢の久保桜をはじめとした山形県の「置賜さくら回廊」。
岩手県には、石割桜や小岩井農場の一本桜など。。。

東北には、長寿で立派で有名な一本桜が各県に点在しております。
しかしながら宮城県では、有名な桜の名所に一本桜は無いんですよね・・・。

「知られてないだけで・・・宮城にも立派な一本桜があるだろう!?」
と言うことで、宮城を代表するであろう一本桜を勝手に2箇所ご紹介します。

※管理人の勝手な判断での一本桜「宮城代表」ですので、ご注意下さい(^^;


筆甫の親王桜(丸森町)

宮城県内で一番有名な一本桜は「筆甫の親王桜(ひっぽのしんのうざくら)」
でしょう。
見頃になれば地元紙や地元TVで報道されますし、以前はYahoo!桜開花情報
をはじめ、主な桜開花情報のサイトに掲載されていました(近年は掲載されなく
なりました・・・)。

筆甫親王桜2016 1

開けた山の斜面に、薬師堂を覆う様に咲く桜の大木は美しく見応え十分です!
「筆甫のウバヒガン桜」(ウバヒガンはエドヒガン桜の別名)とも呼ばれています。

※写真は、2016.4.17(日)撮影です。
 昨晩の風雨で花が散ってしまい、当日も雨で写真写り最悪です・・・。
 よって、自分の中では来年以降のリベンジが決定しておりますw

【追加】満開時の様子は、こちらをご覧下さい!(2017.4.23撮影分です)。
 >桜花見2017 筆甫の親王桜

筆甫親王桜2016 2 薬師堂

幹周5.3m、樹高20m、枝張20m(平成3年 環境庁調査報告書)。
樹齢は300年とも450年とも言われていますが、現地看板によると
1335年に植えられたとされているので、伝承樹齢は約680年です。

例年の開花時期は、4月中旬~下旬となります。
根元の薬師堂は近年建て替えられた様で、真新しい様相。

筆甫親王桜2016 3 薬師堂

薬師堂の中では、地元の方々が集まって飲んでましたw
何でも、桜の開花中は「お祭」との事。
花見に来た人に「(薬師堂の中に)上がってけらいん」と誘って日本酒を
振舞っていました。
車を運転するので・・・とお断りしたら、カルピスをご馳走になりました(笑)

筆甫親王桜2016 4

しめ縄が巻かれた太く立派な幹は、樹齢680年に相応する貫禄です。
根元には様々な石碑が沢山あり、これを見ても歴史を物語っています。

筆甫親王桜2016 5

筆甫の集落を見守る様に咲く「筆甫の親王桜」。

筆甫親王桜2016 6 案内板

現地の案内板(クリックで拡大します)。

建武2年(1335年)陸奥守であった北畠顕家が、後醍醐天皇第八皇子
の義良親王(後の後村上天皇)を伴って参詣した折に、桜を植樹したと
伝えられている。そのため「親王桜」と呼ばれている。

~筆甫の親王桜への行き方~

筆甫親王桜2016 7 県道45号線入口

親王桜のある筆甫地区は、宮城県の最南端で福島県と接する山間部。
丸森町内、または福島県伊達市梁川より、県道45号線で向かいます。
筆甫地区に駐在所がありますので、駐在所の横道に入ります。
開花時期は、「ウバヒガン桜」と書かれた案内板が設置されています。

筆甫親王桜2016 8 駐車場

道なりに500m程進むと、駐車場があります。
駐車場から、立派な桜が見えますので、すぐに分かります。
尚、トイレや売店、自販機等はありませんので、ご注意下さい。

> 丸森町観光案内所 ウバヒガン桜




長谷寺の遮那桜(登米市中田町)

長谷寺遮那桜2016 1

ネットで色々調べたところ、宮城県内で一番の長寿桜はコレ!(たぶん・・・)。
「長谷寺の遮那桜(はせでらのしゃなざくら)」です。
樹齢は約830年(伝承樹齢)を誇りる、エドヒガン桜です。
登米市の天然記念物に指定されてはいますが、その存在はあまり知られて
いない様です。

※写真は、2016.4.16(土)撮影です。

長谷寺遮那桜2016 2

登米市中田町浅水地区。山の中に「天台寺門宗 遮那山 長谷寺」があります。
この長谷寺の境内、瓦葺の観音堂の隣に遮那桜が立っています。

文治3年(1187年)源義経が平泉へ下る際に手植えされたと伝わっています。
源義経の童名が遮那王丸であった事から、この山は遮那山と呼ばれる様になり、
手植えした桜は「遮那桜」と呼ばれる様になった様です。

かつて、老化が進み幹の腐朽や枝枯れも多く瀕死の状態となった様ですが、
外科治療などで復活し、今では優雅な花を毎年咲かせます。

長谷寺遮那桜2016 3

写真では分かりづらいですが、太くて立派な風格ある幹や枝です。
高さ約13m、幹周3.7m。
周りを背の高い杉に囲まれた狭い境内のため、遮那桜はあまり目立ちません・・・。
開けた場所だったら、見栄えも良く写真も撮りやすかったのですが^^;
(視覚的に)立地に恵まれていないのが残念です。

長谷寺遮那桜2016 4 案内板

案内板です(クリックで拡大します)。
ちょっと可哀想な状態の看板となっています・・・満開になっても訪れる人は
ほとんどおらず寂しい感じですが・・・お陰でじっくり一本桜を味わえます。
例年の開花時期は、4月中旬頃です。


~長谷寺の遮那桜への行き方~

長谷寺遮那桜2016 5 国道342・398号線入口 光明寺向かい側

三陸自動車道の「登米東和IC」より、国道398号線を佐沼・中田方面へ進みます。
米谷大橋を渡り、国道342号線と合流する交差点を通過します。
右側に「光泉寺」という立派な寺が見えたら、向かい側の左側の道へ左折します。

長谷寺遮那桜2016 6 国道342・398号線入口 光明寺向かい側

「長谷寺入口」と、白い案内板が立っています。
開花時期でも、遮那桜に関する案内は一切ありません(汗)

長谷寺遮那桜2016 7 駐車場

左折して少し道を登ると、長谷寺の杉林が見えてきます。
手前に砂利の駐車場があります。
トイレや自販機等の休憩施設は一切ありません。

長谷寺遮那桜2016 8 長谷寺入口

長谷寺の入口です。
鳥居をくぐり、石段を登った境内に遮那桜があります。

> 南いわて・北みやぎ観光サイト案内所 遮那桜

登米市には、長寿の一本桜が何本かある様ですので、機会があれば他も見てみたい
ですね。他県のさくら回廊みたいに、整備して宣伝してくれれば観光的に巡りやすく
なると思うのですが、みなみかた千本桜もそうですが、もったいない気がします。



東北各県の桜の名所がまとめられているサイト。
> 東北・夢の桜街道

全国の一本桜の情報量が凄いサイト。
> 名桜・古桜・一本桜



テーマ : 桜めぐり
ジャンル : 旅行

プロフィール

sendaidora

Author:sendaidora
ようこそ当ブログへ!右肩と申します。

お金も時間もありませんが、ドライブした
らとりあえずUPします。
なのでドライブの記録の装置という訳です


経済的自由を得て、好きな時に好きな所へ
ドライブできる様になりたいなぁぁぁ^^;

お気に入り
検索フォーム
ブログ内のレポートを検索! 「仙台」等の地名や「紅葉・パワースポット」等のキーワードで検索してみて下さい^^v
スポンサーリンク




---------------

ランキング
☆ドライブの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 車ブログ ドライブへ

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ



☆ツーリングの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


☆東北・宮城の人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ



☆B級グルメの人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
おすすめ情報
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック
月別アーカイブ