fc2ブログ

湯野上温泉 清水屋旅館 ~バラエティーすぎる!混浴露天風呂

福島県南会津郡下郷町にある湯野上温泉
立ち寄り入浴すべく、清水屋旅館の温泉へ入った様子をご紹介します。

車中泊をして、早朝から気合を入れて~南会津の前沢曲家集落と水引集落を
見て、湯野上温泉駅に寄って、会津若松へ北上して仙台へ帰る強行ドライブ。
その途中、どこか温泉に入りたいな~と寄ったのが、清水屋旅館です。

湯野上温泉清水屋旅館1全景

会津地方を縦貫する幹線道路、国道121号線沿いに清水屋旅館はあります。
年季の入った建物、小さな温泉宿です。

湯野上温泉清水屋旅館2フロント

玄関から入ると、すぐにフロントがあり、立ち寄り入浴料を払います。
 ・立ち寄り入浴:7:00~20:00、500円

赤いカーペットが印象的なロビーは、昭和30~40年代で時が止まっている
かの様な雰囲気です。
清水屋旅館のサイトでも「ノスタルジックな昭和の香り漂う館内」として、古い
建物を逆にアピールしています。

湯野上温泉清水屋旅館3内湯湯船

ロビーから地下1階へ降り、まずは内湯へ入ります。
地下と言っても、窓一面から日が入って明るいです。

4~5人入れる程の湯船は、無味無臭のクリアな温泉の源泉掛け流しです。
写真は男湯で、女湯は作りが異なる様です。

湯野上温泉清水屋旅館4内湯洗い場

洗い場は3名分。シャワーに、ボディーソープ、ジャンプー、コンディショナー完備。

湯野上温泉清水屋旅館5内湯脱衣所

脱衣所は、棚にカゴが並んでいます。コインロッカーはありません。
洗面台は、鏡と蛇口だけのタイプで、ドライヤーはありません。

湯野上温泉清水屋旅館6温泉成分表示

温泉成分表は、昭和25年(!)に発行されたもの。
達筆な筆書きで書かれた立派なもの。この字数を間違えなく書くなんてスゴイな。。。
等と妙に見入ってしまった次第。

清水屋旅館は自家源泉を持っており、内湯・露天風呂すべて源泉掛け流しとの事。
無味無臭の弱アルカリ単純泉で、泉温は55℃と熱めです。


~次は露天風呂へ向かいます\(^o^)/

湯野上温泉清水屋旅館7ホール

露天風呂へ行く途中、昭和30年代っぽい独特の派手な部屋のホールを通ります。
レトロ感あるビリヤード台やソファーがあり、自由に遊んだり寛ぐ部屋です。
壁の温泉マークやボンボン時計。。。全てが古き良き昭和が保存された様な部屋。

湯野上温泉清水屋旅館8露天風呂脱衣所

ホールを抜けると脱衣所に到着です。
手前に殿方用、奥に婦人用、棚で区切られた様な簡素な構造。
そう、ここは「混浴」なんです!
 ※安心して下さいっ! 16:00~18:00は女性専用となります^^
 ※コインロッカーはありませんので、貴重品はフロントへ。

湯野上温泉清水屋旅館9露天風呂全景

清水屋旅館の混浴露天風呂は、家一軒分位の敷地に5つの湯船が並ぶバラエティー
豊かな浴場なのです。
しかも、真ん中に何故か観音像があったりします(以前は水車もあったようです)。
まるで幕の内弁当の様に、色々沢山ひしめき合っているものですから、名物風呂化して
いる様です。しかも混浴ですからねw
残念ながら、スペースの関係で浴場全てを1枚の写真に収める事は不可能でした^^;

湯野上温泉清水屋旅館10露天風呂から会津鉄道

露天風呂は、全体に屋根が掛かっているので、雨や雪が降っていても気にせず寛げます。
木製フェンスのすぐ外側には、会津鉄道の線路が通っています。
浴場をはじめ、客室からも会津鉄道が見れるので、鉄の方へもお勧めしたい宿です。


それでは、露天風呂の湯船をご紹介しましょう!

湯野上温泉清水屋旅館11露天風呂滝の湯・砂利湯

手前が「滝の湯」で、奥が「砂利湯」です~砂湯ではなく「砂利」です。
珍しい砂利湯。ほのかに暖かい砂利(碁石みたいな丸くて痛くない石です)が敷き詰められ
ています。
ここで足踏みするとちょっと気持ち良く、砂利湯で足踏み>お湯に浸かる>砂利湯で足踏み・・・
これを繰り返すと血行が良くなって疲れが取れます!と案内板に書かれていました。
枕の様に木材が横たわってており、暖かい砂利の上に寝るのもアリの様です。

湯野上温泉清水屋旅館12露天風呂平湯

真ん中に横たわる一番大きな湯船は「平湯」です。
手前に、ボディーソープ・シャンプー・コンディショナーが置いてありますが、洗い場は鏡と
蛇口が1名分しかなくシャワーはありません。ですので体を洗うなら内湯が良いです。

湯野上温泉清水屋旅館13露天風呂松の湯

扇の様な形をした「松の湯」。
小さいタイルを並べて造られた浴槽は、今ではあまり見られない造りで懐かしいです。

湯野上温泉清水屋旅館14露天風呂舟湯

最後は、壁に囲まれた「舟湯」。浴槽が舟の形になっています。

全ての湯船が、内湯と同じ無味無臭の弱アルカリ単純泉で、源泉掛け流しです。
ちなみに、各湯船の温度は40~44℃で異なります。ネットを見るとその都度熱い湯船が違う様子。
サウナ部屋の扉もありましたが、現在は閉鎖されています・・・。

実は、自分は混浴初体験!!だったのですが、他に人はおらず~妙な心配や気遣いなく
終始独りで混浴露天風呂を満喫し、写真を撮りまくりました(´∀`)

昭和のノスタルジックな建物や内装に、不思議な魅力の混浴露天風呂。
なかなか楽しい清水屋旅館の立ち寄り湯でした^^
宿泊もお安い様ですので、機会があれば宿泊してみたいものです。



> 一宿一飯onsenハウスしみずや(清水屋旅館)

> 湯野上温泉の温泉宿一覧はこちら




スポンサーサイト



テーマ : 温泉♪
ジャンル : 旅行

高湯温泉 共同浴場 あったか湯

福島県福島市、吾妻連峰の懐にある高湯温泉(たかゆおんせん)

磐梯吾妻スカイライン入口までの、県道70号線沿いに十数軒の旅館が点在
している温泉です。
硫黄成分の濃度が高い事で知られ、その含有量は万座温泉・月岡温泉に次
いで高く、また~白布温泉・蔵王温泉と並んで奥羽三高湯と称されています。
十箇所程の自噴源泉からは、硫黄臭漂う乳白色の温泉が豊富に湧き、温泉
情緒を堪能できます。

開湯は約400年前~山中に入った狩人が、真っ白な湯花が浮かぶ沢辺を見
つけたのが始まりと言われ、豊臣秀吉の太閤検地により、湯銭(税金)を納め
たという文献残っています。
湯治場として栄えますが、源泉が洪水に襲われて長い間放置された時期もあ
った様です。

高湯温泉あったか湯1外観

高湯温泉には、共同浴場が1箇所あります。
それが、今回ご紹介しますあったか湯です。


高湯温泉あったか湯2フロント

高湯温泉観光協会も兼ねる建物は、廃業した旅館の跡地に2003年に新築
された明るくて綺麗な建物です。
入口には、旅館や観光パンフレットが並んでいます。

発券機で入浴券を購入し、フロントに出して、奥の浴場へ向かいます。


高湯温泉あったか湯3ロッカー

浴場へ行く途中、貴重品を鍵付きロッカー(無料)へ預けます。
脱衣所にはカゴしかありません。


高湯温泉あったか湯4浴場入口

階段を降りて、浴場の入口です。


高湯温泉あったか湯5脱衣所

脱衣所には、カゴが40個程並びます。
部屋は広くなく6畳無い程度でしょうか。


高湯温泉あったか湯6洗面所

洗面所は、コップやドライヤー等は一切ありません。
その奥にトイレがあります。


高湯温泉あったか湯7露天風呂

あったか湯は、硫黄臭漂う乳白色の露天風呂です。
40~42℃程度の丁度良い熱さで気持ちよく、皆さん長湯気味ですw

◎酸性-含硫黄-カルシウム・アルミニウム-硫酸塩泉(硫化水素型)

あったか湯は、源泉から浴槽までの距離が60m程度と近く、温泉の中に含
まれている硫化水素ガスの抜気が引湯途中で十分に出来ないので、内湯建設
の許可が下りず、露天風呂のみとなっています。

当然ながら、源泉掛け流しです!

高湯温泉あったか湯8露天風呂

露天風呂には、法令により洗い場は設置できません。
鏡とカランがありますが、あくまで硫黄泉を身体から流す設備です。
でうので、シャワーやボディーソープ、シャンプー等はありません。

高湯温泉あったか湯9露天風呂眺望

露天風呂からの眺め。周りにも旅館等が建っているので壁で囲われています
が、青空の下~紅葉した山を眺める事ができます。

湯船までは屋根が掛かっていますので、雨等に当たらず露天を堪能できます。


高湯温泉あったか湯10浴場一覧

あったか湯パンフフレットより~。
浴場は全て露天で、木風呂が男湯、岩風呂が女湯で管理上たまに逆になるら
しいです。その他に貸切風呂(要予約)もあります。


高湯温泉あったか湯11休憩室自販機

湯上りは、畳の休憩室に飲料自販機もありますので、クールダウンできます。
喫煙スペースは外になります。

~利用案内~
・定休日 : 木曜日(風呂管清掃のため。木曜が祭日の場合は翌日休)
・営業時間: 9:00~21:00
・入浴料 : 大人250円、小人120円、貸切風呂1000円


人気のある共同浴場で人が多く、休日は駐車場も満車気味です。
福島市街の郊外であり、スカイライン帰りの行楽客も加わり混雑気味です。


高湯温泉あったか湯12源泉

駐車場から源泉が見れます。
須川沿いに沸く源泉から、木枠を通ってあったか湯まで~湯揉みしながら流
れていきます。


高湯温泉あったか湯13足湯

あったか湯から、県道を3分程歩くと。。。大きめの足湯があります。
足湯も立派な源泉掛け流しで、白濁したお湯です。

高湯温泉。。。お湯も良かったですが、山中のローカルな雰囲気もあり、温泉
情緒も味わえるお勧めの温泉地です。




> 高湯温泉観光協会 あったか湯

> ♨高湯温泉の温泉宿一覧はこちら
 
高湯温泉は、源泉掛け流し宣言をしています。
これは、高湯温泉の全ての浴場が、源泉掛け流しである事を宣言したものです。

Travel.jp[たびねす]空に近づく道~ダイナミックな景観が魅力 磐梯吾妻スカイライン
たびねす磐梯吾妻スカイライン1
旅行のナビゲートサイト「たびねす」に掲載されております、右肩が書いたガイド記事です。
併せて是非ともご覧下さい!(画像をクリックすると開きます)。

テーマ : 温泉
ジャンル : 旅行

飯坂温泉 駅から近く近代的な波来湯にも入りました

福島県福島市の北西部にある、名湯である飯坂温泉(いいざかおんせん)

前回は、9ヶ所もある共同浴場のうち、一番古い鯖湖湯(さばこゆ)について
書きましたが、浴場をハシゴして(汗)

今回は波来湯(はこゆ)をレポートします。

飯坂温泉波来湯1


飯坂温泉発祥の湯である鯖湖湯に次いで、古いお湯が波来湯です。
その歴史は、1200年!余りと言われています。

そんな波来湯ですが、平成23年1月に新しく建物が新築されたのでピカピカです!
展望室である太鼓やぐら(一番上)を設けた、和風の外観が特徴となっています。
この太鼓やぐらからは、摺上川や土木遺産である「十綱橋」を眺めることができます。

浴室は地下1階にあり、源泉掛け流しの熱い湯と、適温に調整された温い湯の、2つの
湯船が設けられています。


飯坂温泉駅(福島交通飯坂線)の駅前交差点より、
正面に見える観光案内所より右側の道路へ進みます。

飯坂温泉波来湯2


道路に進んで、すぐに!波来湯が見えます!
近すぎです。。。駅から約100mで到着です。

車で直接来る場合、波来湯を通り越して200m程度の場所に、専用の駐車場が
あります。

飯坂温泉波来湯3


新築されたばかりの真新しい共同浴場です
とても1200年の歴史がある浴場とは思えません(^^ゞ

飯坂温泉波来湯1


玄関を入ると、エレベーターまである立派なロビーです。
上階の展望台(太鼓やぐら)は閉鎖されており・・・残念です・・・。

とりあえず、浴場のある地下へ降ります。

飯坂温泉波来湯4


地下へ降りてビックリです(;゚Д゚)!
共同浴場らしからぬ、立派な受付ロビーです。

休憩用の椅子や、観光パンフレットも完備された充実振りです。
地下ではありますが、川沿いの壁側は大きな窓があり、開放的です。

発券機で入湯券を買い、ロビーに渡して、脱衣所へ入ります。

飯坂温泉波来湯5


コンパクトな脱衣所ですが、コイン式のロッカー完備です。

飯坂温泉波来湯6

しかも、鏡付きの洗面所にドライヤー!まであり、共同浴場と言うより
スーパー銭湯の様な充実ぶりなんです!!

飯坂温泉波来湯7

いよいよ浴場へ突入っす!

こちらも、共同浴場のイメージからかけ離れた、近代的な綺麗な浴場です。

飯坂温泉波来湯8

湯船が2つあり、

手前は、源泉掛け流しそのままのお湯です。
これが50度程度で熱いです!熱いというより痛いんです><
ひ弱な自分は、腰掛ける事もできず断念です(泣)

奥は、源泉に加水し43度程度に下げたお湯です。
こちらは、家の風呂と同じ温度なので、気持ち良く入れました。。。

無色透明の、さらりとした気持ち良いお湯ですよ^^


さらに、鏡にカラン(蛇口)、椅子に桶まである洗い場!
充実設備の共同浴場「波来湯」です。

飯坂温泉波来湯9


波来湯の前から見た風景です。

摺上川の手前(画像左側)には、ちょっとした公園が整備され、
手湯・足湯・東屋があります。

向い岸側には、高度成長期に建てられたホテルが立ち並んでいます。
昭和30~40年代を彷彿とさせる、そんな風景です。

飯坂温泉波来湯10


●概 要:熱い湯と温い湯の2つの浴槽、シャワー・カラン完備
●施 設:男女浴室、男女脱衣所、シャワー・カラン、多目的トイレ、休憩ロビー
     エレベーター、展望デッキ
●泉 質:アルカリ性単純温泉
●泉 温:48.8度
●適応症:神経痛・筋肉痛・冷え性・疲労回復・健康増進等

・利用料:大人300円、小人150円
・営業時間:午前6時~午後10時
・休業日:毎週火曜日(火曜祝日の場合は営業)



波来湯は、日帰り温泉施設のような充実した設備で、共同浴場という情緒を
味わうのは難しいですが、源泉掛け流しの気持ち良い温泉でした。

・情緒を味わいたいなら「鯖湖湯」。
・お子様連れや、充実設備を求めるなら「波来湯」。

こんな感じで、飯坂温泉の代表的な2つの共同浴場を使い分けてみるのが、
良いと思います(^^)

やっぱり、温泉は最高っすよ~来て良かったです!


飯坂温泉の宿一覧はこちら!


テーマ : 温泉
ジャンル : 旅行

プロフィール

sendaidora

Author:sendaidora
ようこそ当ブログへ!右肩と申します。

お金も時間もありませんが、ドライブした
らとりあえずUPします。
なのでドライブの記録の装置という訳です


経済的自由を得て、好きな時に好きな所へ
ドライブできる様になりたいなぁぁぁ^^;

お気に入り
検索フォーム
ブログ内のレポートを検索! 「仙台」等の地名や「紅葉・パワースポット」等のキーワードで検索してみて下さい^^v
スポンサーリンク




---------------

ランキング
☆ドライブの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 車ブログ ドライブへ

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ



☆ツーリングの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


☆東北・宮城の人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ



☆B級グルメの人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

カテゴリ
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
おすすめ情報
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック
月別アーカイブ