fc2ブログ

米沢~宮坂考古館 前田慶次ゆかりの品を求めて。。。

文武両道に優れ、傾奇者として有名な武将:前田慶次の史跡を周るシリーズ。

今回は、米沢市内にある宮坂考古館(みやさかこうこかん)を紹介です。

これまで紹介しました、堂森善光寺の供養塔、慶次清水と合わせて、米沢市内の
前田慶次関連の3大スポットと言っても過言では無いでしょう。

多くの方が宮坂考古館を訪れるのは、前田慶次の甲冑(実物本物!)があるから
です!!

米沢宮坂考古館1


山形県米沢市、国道13号線から国道121号線へ入り、喜多方方面へ走ります。
山形新幹線を跨ぐ跨線橋を渡ると、左側に宮坂考古館があります。

米沢宮坂考古館2国道121号より


駐車場から見た、宮坂考古館です。

米沢宮坂考古館3

小さな。。。一般家庭の様な雰囲気の建物です。。。

そもそも、この宮坂考古館は、「故・宮坂善助」氏個人が収集した、米沢・置賜地方に
関わる歴史的な資料や文化財など、約700点を収蔵・展示している、個人が開いた博
物館なのです(現在は社団法人化されています)。


綺麗に手入れされた小さな庭の奥に、考古館の建物があります。

米沢宮坂考古館4


宮坂考古館の本館です。
玄関を入る前に、右側の受付窓で入館券を買ってから入館します。

上杉家関連の甲冑をはじめ、屏風や日用品、土器等が展示されています。

米沢宮坂考古館5本館


そしてこちらが、蔵を改装した第二展示室

お目当ての~前田慶次所用の、本物の甲冑はこちらにあります!
(2012年中は修復中との事で・・・泣、レプリカが展示されていました)

その他、上杉家関連の鉄砲や刀・槍等も展示。
カゴ(時代劇で偉い人がよく乗っている箱?)の現物もありました。

米沢宮坂考古館6第二展示室


おまけに。。。外には前田慶次バージョンの自動販売機WW

米沢宮坂考古館7前田慶次自販機


考古館の中は撮影禁止の為、パンフレットで少しでも展示物が分かれば~と思います。

表紙には、前田慶次郎が所用したといわれる甲冑「朱漆塗紫糸素懸威五枚胴具足南蛮笠式」。
火縄銃(鉄砲)の写真もありますね。

米沢宮坂考古館8パンフレット


直江兼続が長谷堂の合戦で着用したといわれる甲冑。
上杉討伐で北上した徳川家康を迎え撃つ戦で、上杉景勝が着用したといわれる甲冑。
上杉謙信が所用していた甲冑。。。有名武将の甲冑(実物)も必見です!

米沢宮坂考古館9パンフレット


ちなみに、前田慶次の甲冑(精巧に再現されたレプリカ)は、以前「戦国の杜」と言う、
米沢市内のイベントで展示されていました(下の画像がそうです)。

米沢宮坂考古館10前田慶次甲冑


おまけで。。。「戦国の杜」に展示されていた目玉がこちら。
「花の慶次」という漫画で描かれた前田慶次の騎馬像(実物大?)です。

米沢宮坂考古館11花の慶次騎馬像




=宮坂考古館 案内=

・開館時間:10:00~17:00(10月~3月は16:00閉館)
・休館日:月曜日・祝祭日の翌日
・入館料:大人300円・大学・高校生200円・小中学生100円
> 財団法人宮坂考古館 公式ホームページ 



> 米沢観光NAVI 前田慶次のページ
> 米澤前田慶次の会

> ☆米沢市内のホテルや温泉の一覧はこちら

前田慶次の甲冑のフィギュアです。
フィギュアは、精密なモデルを気軽に飾れるので魅力的です。


正子公也氏の描く戦国絵巻の世界を立体化したフィギュアは人気があります。
人気武将である、前田慶次のフィギュアもあります。


スポンサーサイト



テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行

米沢~慶次清水 前田慶次ゆかりの地を訪ねて。。。

文武両道に優れた傾奇者として人気のある武将:前田慶次の史跡を周る旅。

今回は、堂森善光寺の供養塔と並ぶ人気のスポットである、
慶次清水(けいじしみず)をご紹介致しましょう。

  前回の・・・堂森善光寺の供養塔訪問記はこちら。
  > 米沢~堂森善光寺 前田慶次の供養塔を訪ねて

米沢慶次清水1

慶次清水は、前田慶次が飲用水として利用していた事から、そう呼ばれる様に
なった湧水です。

今でも、前田慶次が過ごしていた頃と変わらない風景が残っているので、訪問スポット
として人気があるのでしょう。



堂森善光寺より、堂森の山を迂回する様に徒歩で向かう事もできますが、怠け者の右肩は
車で移動です^^;

JR米沢駅東口から東へ伸びる、片側2車線の市道を進むと、やがて市営八幡原野球場
右側に見えますので、右折します(手前に市営球場の案内標識あり)。

米沢慶次清水2市道より


市営球場の駐車場です。
ここに駐車し、球場へ向かって奥へ歩いて行きます。

米沢慶次清水3市営野球場駐車場


市営球場には、慶次清水の案内板が設置されていました(クリックで拡大)。

事前にネットで調べた際、慶次清水の場所が分かりづらい様で、やっと行けた!とか
見つける事ができなかった・・・という体験談を色々見ていたので心配していたのですが、
今では案内も充実し、迷わずに行く事ができます。

米沢慶次清水4案内板


まずは、球場の一番奥にある得点板を目指して歩きます。

米沢慶次清水5市営野球場


球場の外側を、舗装された歩道を歩いて行きます。
黄色い前田慶次の旗も立てられ、今では進む方向が分かる様になっています。

米沢慶次清水6市営野球場


球場の得点板の裏側に到着しました。
案内板黄色い前田慶次の旗があり、ここから山道へ入って行きます。。。

米沢慶次清水7入口


慶次清水の案内板です(クリックで拡大)。

米沢慶次清水8入口看板


森の中の山道を歩いて行きます・・・。
黄色い前田慶次の旗が立っており、前田清水へ誘導してくれます。

米沢慶次清水9山道


山道を5分程度歩き。。。慶次清水に到着です!
(同じ画像を2回も使って・・・スミマセン(´Д`;)ヾ)
米沢慶次清水1


森に囲まれた。。。小さいですが綺麗な清水です!
昔は豊富に水が湧き、水路を通じて農業用水としても活用されていました。

今ではすっかり湧水量は減りましたが、時々地中から涌く水を確認できます。

米沢慶次清水10

森に囲まれた小さな綺麗な湧水。。。
自然に囲まれ、リラックスできるスポットです。

400年前と変わらないであろう風景。。。
前田慶次は、400年前にここから水を毎日汲んで飲んでいたのですね~。


水質調査結果が表示され、コップも用意されていました。
調査結果の数値は良く分かりませんが、コップまであるという事は、飲用できる程
綺麗ですよ~という事なのでしょう。

米沢慶次清水11水質調査表示


水神様を祀った小さな石像の祠が、湧水池のほとりにひっそり建っていました。

米沢慶次清水12小さな祠




> 米沢観光NAVI 前田慶次のページ

> 米澤前田慶次の会

> ☆米沢市内のホテルや温泉の一覧はこちら





テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行

米沢 松岬神社・伯爵邸とか~上杉神社の周辺スポット

山形県米沢市の有名観光スポット「上杉神社」(前回紹介しました)。

米沢城跡にある上杉神社の周辺には、様々な観光スポットがあります。
上杉神社から、ついでに足を運べるスポットを紹介します。


まずは、上杉神社(米沢城跡・松が岬公園)の航空写真です。
(戦国の杜にて、展示されていた写真を撮影)。

上杉神社周辺1

上杉神社(米沢城跡・松が岬公園)の案内図です。

上杉神社周辺2案内図


上杉神社へ入る手前にある松岬神社(まつがみさきじんじゃ)です。
上杉鷹山を祀った神社です(元々は、上杉謙信と共に上杉神社に合祀されていた)。

その後、上杉景勝公を合祀し、直江兼続の功績を讃えて配祀されました。

上杉神社周辺3松岬神社


拝殿です。
NHK大河ドラマで有名となり、多くの方が訪れます。

上杉神社周辺4松岬神社


米沢城跡内(上杉神社の右隣)にある稽照殿(けいしょうでん)です。
上杉神社の宝物殿で、武具・甲冑・刀剣・絵画・書籍・服飾類など、多くの
上杉家の宝物が収蔵展示されています。

残念ながら、東日本大震災の復旧工事により入れませんでした・・・><
2012年いっぱいは入れない様です(泣)

上杉神社周辺5稽照殿(宝物殿)


上杉神社の右隣に、雪の中で赤く目立った鳥居を発見。
行ってみました。

上杉神社周辺6福徳稲荷神社


福徳稲荷神社です。
その神社の名前から、良いご利益がありそうですね~。

上杉神社周辺7福徳稲荷神社


上杉神社の西側(敷地外)に、上杉伯爵邸があります。
明治29年、米沢城二の丸跡に上杉家14代茂憲(もちのり)伯爵邸として
建てられました。門の隣に観光案内所もあります。

上杉神社周辺8上杉伯爵邸


雪で覆われてほとんど見えませんが・・・汗
現在は料亭となっていて、伝統料理や米沢牛を堪能できます。

> 上杉伯爵邸 米沢の郷土料理

上杉神社周辺9上杉伯爵邸


上杉神社の手前にど~んと構える米沢市上杉博物館「伝国の杜」
上杉氏ゆかりの貴重な品々や国宝が収蔵されてる様です。

> 伝国の杜 米沢上杉博物館

上杉神社周辺10伝国の杜


上杉神社から徒歩10分程の米沢市街。
「ポポロ」という商業ビル1階に、戦国の杜(せんごくのもり)という、
米沢ゆかりの武将を、楽しく学ぶスポットがありました。

上杉神社周辺11戦国の杜


ここのメインは前田慶次と松風(馬)の像です!
モデルは、漫画「花の慶次」の前田慶次です。

上杉神社周辺12戦国の杜


前田慶次の甲冑(レプリカ)です!

上杉神社周辺13戦国の杜

米沢に・・・なぜ前田慶次?と思われる方も多いでしょうが、前田慶次は
直江兼続の誘いで、晩年を米沢で過ごしていたのです。

※注意※ 戦国の杜は、2012年3月25日(日)で閉館となりました。




かいつまんでスポットを紹介しましたが、その他にも

・上杉家廟所 
 上杉家歴代藩主の廟所で、謙信公・景勝公から12代斉定公まで、御堂が
 一同に並んでいます。

・春日山林泉寺 
 上杉家歴代藩主の奥方や子女、直江兼続など重臣の墓があります。

・堂森善光寺
 上杉家の家臣となった前田慶次は、この堂森で晩年を過ごしたという。
 記念碑が建立されている。

・宮坂考古館
 個人が収集した、上杉の雷筒・大口径の火縄銃をはじめ、上杉謙信着用の
 甲冑や、前田慶次着用の甲冑など56領、刀剣類67振、江戸城下屏風、
 書籍など、米沢藩領を中心とした有形文化財700点余を収蔵展示している。

などなど。。。歴史好きには気になるスポットが多くて、とても1日では回れ
ませんね!

> 米沢観光物産協会

> 米沢のホテル・温泉旅館の検索はこちらから!

Travel.jp[たびねす]戦国・武将ファン必見!米沢城址~上杉謙信公を祀る上杉神社
たびねす上杉神社1
旅行のナビゲートサイト「たびねす」に掲載されております、右肩が書いたガイド記事です。
併せて是非ともご覧下さい!(画像をクリックすると開きます)。

テーマ : 旅行、旅、ドライブ
ジャンル : 旅行

プロフィール

sendaidora

Author:sendaidora
ようこそ当ブログへ!右肩と申します。

お金も時間もありませんが、ドライブした
らとりあえずUPします。
なのでドライブの記録の装置という訳です


経済的自由を得て、好きな時に好きな所へ
ドライブできる様になりたいなぁぁぁ^^;

お気に入り
検索フォーム
ブログ内のレポートを検索! 「仙台」等の地名や「紅葉・パワースポット」等のキーワードで検索してみて下さい^^v
スポンサーリンク




---------------

ランキング
☆ドライブの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 車ブログ ドライブへ

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ



☆ツーリングの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


☆東北・宮城の人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ



☆B級グルメの人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

カテゴリ
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
おすすめ情報
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック
月別アーカイブ