
鳥居が沢山連なる~高屋敷稲荷神社
|Posted:2012/06/18 20:12|Category : 福島県 神社・仏閣|
以前、仕事で走っていた時に見つけた、気になる所がありました。
田園のなかで、朱色の鳥居が沢山連なっているのです。。。
機会を見つけて、やっと訪問して来ました。
福島県郡山市にある高屋敷稲荷神社(たかやしきいなりじんじゃ)です。

磐越自動車道の郡山東ICから、広域農道を南下する途中にあります。
道路脇に、看板とともに駐車場があります。

道路から、沢山の鳥居が立っている参道が、丘の上の境内へ続いています。
緑の田園の中で、朱い鳥居が並ぶ姿は圧巻です。
稲荷神社なので、狛犬ではなく狛狐が控えています。

沢山の鳥居の下を進んで行きます。
どこか異世界へ行ってしまう様な・・・そんな神聖な感覚して、ちょっと背筋が
伸びる様な感じです。

この参道の朱鳥居は、崇敬者の方々が願掛け成就で奉納した奉納鳥居との事です。
現在、鳥居は約150本もあるそうです!
しかし!戦前の最盛期には4000本!!もあったそうです。
境内に到着です。
手前の授与所は閉まっていましたが、護符やお守り等が並んでいました。

見晴らしの良い丘の上に立つ拝殿です。
大きくはありませんが、風格と落ち着きのある雰囲気です。

高屋敷稲荷神社は、正徳3年(1713年)に建立された神社です。
宝永年間の飢饉(江戸時代)の際に、困窮から3年間年貢を免除してもらった事に
感泣した住人達が、五穀の神として名高い京都「伏見稲荷神社」の御分霊を頂いて
祀ったのが、高屋敷稲荷神社の起源とされています。
願掛成就・五穀豊穣・商売繁盛のご利益があるとされています。

拝殿から、南側に降りる表参道です。こちらにも鳥居が並んでいます。
境内に来て初めて発見・・・自分は裏参道から入った事に気付きました^^;

拝殿の奥隣に社務所があり、祈祷等をお願いできます。
この社務所の裏へまわると御神石があります。

この御神石は、願いが叶う磐座(いわくら)として信仰されています。
石に触れてると霊力を頂けるそうです。
拝殿の東奥側にある白狐社です。
中には大きな狐のお稲荷さんが鎮座しており、ロウソク(1本50円)を立てて
お参りします。
お稲荷さんなので、油揚げや卵を納める方も多いです。

TVなどで鳥居が並ぶ参道を見た事がありますが、実際に体験したのは初めてでした。
鳥居が連なる参道は、とても不思議な空間で、普段の生活では感じる事ができない体験
でした。
そんな事で、自分的にはパワースポットに勝手に認定です(笑)
> 高屋敷稲荷神社 iタウンページサイトより
☆郡山・三春・磐梯熱海の宿泊先~こちらから検索できます
高屋敷稲荷神社から、有名な三春の滝桜へ車で10分程度で行けます。
田園のなかで、朱色の鳥居が沢山連なっているのです。。。
機会を見つけて、やっと訪問して来ました。
福島県郡山市にある高屋敷稲荷神社(たかやしきいなりじんじゃ)です。

磐越自動車道の郡山東ICから、広域農道を南下する途中にあります。
道路脇に、看板とともに駐車場があります。

道路から、沢山の鳥居が立っている参道が、丘の上の境内へ続いています。
緑の田園の中で、朱い鳥居が並ぶ姿は圧巻です。
稲荷神社なので、狛犬ではなく狛狐が控えています。

沢山の鳥居の下を進んで行きます。
どこか異世界へ行ってしまう様な・・・そんな神聖な感覚して、ちょっと背筋が
伸びる様な感じです。

この参道の朱鳥居は、崇敬者の方々が願掛け成就で奉納した奉納鳥居との事です。
現在、鳥居は約150本もあるそうです!
しかし!戦前の最盛期には4000本!!もあったそうです。
境内に到着です。
手前の授与所は閉まっていましたが、護符やお守り等が並んでいました。

見晴らしの良い丘の上に立つ拝殿です。
大きくはありませんが、風格と落ち着きのある雰囲気です。

高屋敷稲荷神社は、正徳3年(1713年)に建立された神社です。
宝永年間の飢饉(江戸時代)の際に、困窮から3年間年貢を免除してもらった事に
感泣した住人達が、五穀の神として名高い京都「伏見稲荷神社」の御分霊を頂いて
祀ったのが、高屋敷稲荷神社の起源とされています。
願掛成就・五穀豊穣・商売繁盛のご利益があるとされています。

拝殿から、南側に降りる表参道です。こちらにも鳥居が並んでいます。
境内に来て初めて発見・・・自分は裏参道から入った事に気付きました^^;

拝殿の奥隣に社務所があり、祈祷等をお願いできます。
この社務所の裏へまわると御神石があります。

この御神石は、願いが叶う磐座(いわくら)として信仰されています。
石に触れてると霊力を頂けるそうです。
拝殿の東奥側にある白狐社です。
中には大きな狐のお稲荷さんが鎮座しており、ロウソク(1本50円)を立てて
お参りします。
お稲荷さんなので、油揚げや卵を納める方も多いです。

TVなどで鳥居が並ぶ参道を見た事がありますが、実際に体験したのは初めてでした。
鳥居が連なる参道は、とても不思議な空間で、普段の生活では感じる事ができない体験
でした。
そんな事で、自分的にはパワースポットに勝手に認定です(笑)
> 高屋敷稲荷神社 iタウンページサイトより
高屋敷稲荷神社から、有名な三春の滝桜へ車で10分程度で行けます。
![]() モチモチ生地と甘さ控えめの餡子が見事に調和しています。『三春駒(10個入)』かんのや秘伝の餡... |
スポンサーサイト
