
国道6号線で帰還困難区域を通過した走行記 後編 浪江町~いわき市
|Posted:2015/07/29 00:52|Category : 震災被災地|
国道6号線は、福島第一原発事故により、福島県内の一部区間が、
許可車両以外の通行が規制されていましたが・・・
2014年9月15日より、許可を必要とせず通行が出来る様になりました。
そこで、仙台からいわき市まで国道6号線を南下しながら走ってみました。
その様子を、2回に分けてご紹介致します。
今回は後編として、福島県浪江町から福島県いわき市の区間です。

放射線量が一番高い「帰還困難区域」が近づくと、この様な看板が何度も
登場します(2014.9.15より通行可能となった区間)。
「帰還困難区域」は、車内を密閉できる自動車しか通行できません。

浪江町から双葉町へ入ります。同時に、帰還困難区域へ入ります。
ゲートがある訳でも無く、警察や警備の人もおらず、「ここから帰還困難区域」
という看板が立っているだけで、そのまま進入できます。
ちなみに、この少し手前に「スクリーニング場」が設けられていました。
避難区域から出てきた車両が、放射線量を計測したり洗浄する施設です。

帰還困難区域に入ると、道路はガードレールかフェンスが切れ目なく設置
されていました。
「道路から絶対出るなよ!」という無言の圧力を感じます・・・。

双葉町内に入りました。
交差点はもちろん、店舗や家屋の出入り口や路地に至るまで、全てフェンス
や仮設ガードレールで封鎖されています。
国道6号線をまっすぐ進むしかない状況となっていました。
車の交通量はとても少なく、人の気配が全くありません。
歩道や駐車場は雑草が多く、人が生活している街とは明らかに異なる雰囲
気に満たされています。

「注意 ここは帰還困難区域(高線量区間を含む)」の看板。
放射線が高いとか、体では全く分かりませんが、異様な雰囲気と緊張感が
あり、長居してはいけないと言う事だけは本能的に分かる不思議な所。

福島第一原発が立地する大熊町に入ります。
写真の坂を下った左側(海側)に、福島第一原発があります。
走行する車内からは、その姿は見えませんでした。

田畑が広がっていたであろう国道周辺は、一面雑草に覆われていました。

大熊町内の集落を通過します。
全ての家屋が、可動式フェンスと仮設ガードレールで封鎖されていました。
道路に案内板等はありませんでしたが、後でネットで調べてみると、帰還
困難区域内は、駐停車禁止で空調は室内循環が推奨されていました。

富岡町に入りました。常盤富岡IC方面へ県道に入り、町の中心部である
「夜の森」地区へ行ってみます。

途中、JR常磐線の線路が宙ずりになっていました・・・。
地震で路盤が崩れたまま放置されている様です。

富岡町の夜の森地区は、居住制限区域と帰還困難区域の境目となって
います。
帰還困難区域へ通じる道路は、写真の様にフェンスで封鎖されています。
ちなみに、フェンスの柱には監視カメラが設置されています。
来る途中「町内全域をカメラで監視しています」という看板がありました。

居住制限区域の夜の森町内です。
黄色いテープの規制線が張られ、家屋には立ち入れない様です。
「除染完了」の緑色パイロンがあちこちに立っています。
帰還に向けて除染作業が一軒一軒行われているのでしょう。
町内に人の気配は無く、建物が並んでいるのに生活感が全くありません。
生活音や車の走行音も無く、鳥のさえずりだけが聞こえる不思議な空間。
初めて体感する人のいない街は、静かな衝撃でした。

除染作業で取り除かれた土砂や植物等は、除染袋と呼ばれる黒い袋に
入れて一時保管されます。
町の郊外には、黒い除染袋が沢山並んでいました。

地震で崩れ落ちた瓦がそのままになっています。
瓦が落ちた屋根にはシートが被せてありますが、風化しつつあります。
震災後、多く見られた光景が、ここではそのまま残っています。
こうした光景を見ると、震災時の苦労した頃の事が思い起こされます。

桜並木が美しいメイン通りでしょうか、検問所で警備員が警戒しています。
住人がいない上に、全域カメラ監視されているという、異様な緊張感に
包まれた街。これは実際来てみないと分からない雰囲気です。
春には、ここの満開の桜が全国ニュースで紹介されていました。
「花見客がいない桜の名所」として・・・。

町中を分断する、フェンスと仮設ガードレール。
これは、居住制限区域と帰還困難区域の境界線です。
一方は帰還に向けて除染作業が行われていますが、一方は帰還の目処
は立たず放置されています。
お隣同士でも、この境界で運命が大きく異なってしまう現実。
居住制限区域と帰還困難区域で分断された富岡町夜の森地区は、東日本
大震災と福島第一原発事故の被害が、今でも続いている事を思い知らされる
場所でした・・・。

「帰還困難区域 ここまで」の看板。帰還困難区域を無事に通過しました。
ですが、富岡町から楢葉町にかけては、「居住制限区域」と「避難指示解除
準備区域」が続き、帰還困難区域ほど厳しくはありませんが住人のいない
区域が続きます・・・国道沿いの店は相変わらずどこも閉まっています。

楢葉(ならは)町に入りました。
「道の駅ならは」は閉鎖され、楢葉警察署臨時庁舎となっています。
ただし、トイレだけは開放されていました。

広野町に入りました。ここまで来ると、何の制限も無い通常地帯に戻ります。
写真は、サッカーのナショナルトレーニングセンター「Jヴィレッジ」の入口です。
サッカー日本代表も合宿する場所ですが、現在は原発事故収束のための中継
基地の役割も兼ねています。

いわき市に入りました。福島県沿岸で、人口・面積ともに一番大きな町です。
映画「フラガール」で有名になった、常盤ハワイアンセンターがあります^^

砂浜沿いを進む国道6号線~波立海岸です。
海沿いを走るのは、開放感があって気持ち良いですね!
先に見える、海に突き出た岩場は「弁天島」と呼ばれ、初日の出のビュー
スポットとして有名らしいです。
その後、この先にある「道の駅よつくら」に寄って、常磐道で仙台に戻りました。
~~~
ICRP(国際放射線防護委員会)は、被ばく線量が年間20mSv~100mSvの
範囲に達する場合、避難を含む放射線防護措置が必要と勧告しています。
福島第一原発事故では、一番厳しい年間20mSvを基準に、避難区域が段階的
に指定されています。これを1日に換算すると3.8μSvとなります。
常盤道の広野IC~南相馬IC(49.1km)を、時速70kmで1回通行する際に、運転手
等が受ける被ばく線量は、約0.37μSv。レントゲン撮影の被ばく線量の約160分
の1となります。国道6号線での通過では、もう少し被ばく線量は上がると思われ
ますが、レントゲン撮影レベルで収まるのは確実で、通過するだけなら問題無い
という判断でしょう。
ちなみに、常盤道に設置された線量表示板によると、一番高い所で一時間約5.0
μSv以上ですので、1日3.8μSvをあっさり越えていて長居は無用という事になり
ます。富岡町夜の森に表示されていた看板では一時間約2.0μSvでしたから、
2時間は野外で滞在できない計算となります。
※mSv ミリシーベルト
※μSv マイクロシーベルト
放射能や被ばく線量の資料をネットで見てみましたが非常に難しくて・・・
自分なりに簡単にまとめただけですので、参考程度に見て下さい^^;
資料等は、以下のサイトにてご参照下さい。
> 経済産業省 国道6号等の通過について(PDFファイル)
> NEXCO東日本 常盤道を利用される方へ
許可車両以外の通行が規制されていましたが・・・
2014年9月15日より、許可を必要とせず通行が出来る様になりました。
そこで、仙台からいわき市まで国道6号線を南下しながら走ってみました。
その様子を、2回に分けてご紹介致します。
今回は後編として、福島県浪江町から福島県いわき市の区間です。

放射線量が一番高い「帰還困難区域」が近づくと、この様な看板が何度も
登場します(2014.9.15より通行可能となった区間)。
「帰還困難区域」は、車内を密閉できる自動車しか通行できません。

浪江町から双葉町へ入ります。同時に、帰還困難区域へ入ります。
ゲートがある訳でも無く、警察や警備の人もおらず、「ここから帰還困難区域」
という看板が立っているだけで、そのまま進入できます。
ちなみに、この少し手前に「スクリーニング場」が設けられていました。
避難区域から出てきた車両が、放射線量を計測したり洗浄する施設です。

帰還困難区域に入ると、道路はガードレールかフェンスが切れ目なく設置
されていました。
「道路から絶対出るなよ!」という無言の圧力を感じます・・・。

双葉町内に入りました。
交差点はもちろん、店舗や家屋の出入り口や路地に至るまで、全てフェンス
や仮設ガードレールで封鎖されています。
国道6号線をまっすぐ進むしかない状況となっていました。
車の交通量はとても少なく、人の気配が全くありません。
歩道や駐車場は雑草が多く、人が生活している街とは明らかに異なる雰囲
気に満たされています。

「注意 ここは帰還困難区域(高線量区間を含む)」の看板。
放射線が高いとか、体では全く分かりませんが、異様な雰囲気と緊張感が
あり、長居してはいけないと言う事だけは本能的に分かる不思議な所。

福島第一原発が立地する大熊町に入ります。
写真の坂を下った左側(海側)に、福島第一原発があります。
走行する車内からは、その姿は見えませんでした。

田畑が広がっていたであろう国道周辺は、一面雑草に覆われていました。

大熊町内の集落を通過します。
全ての家屋が、可動式フェンスと仮設ガードレールで封鎖されていました。
道路に案内板等はありませんでしたが、後でネットで調べてみると、帰還
困難区域内は、駐停車禁止で空調は室内循環が推奨されていました。

富岡町に入りました。常盤富岡IC方面へ県道に入り、町の中心部である
「夜の森」地区へ行ってみます。

途中、JR常磐線の線路が宙ずりになっていました・・・。
地震で路盤が崩れたまま放置されている様です。

富岡町の夜の森地区は、居住制限区域と帰還困難区域の境目となって
います。
帰還困難区域へ通じる道路は、写真の様にフェンスで封鎖されています。
ちなみに、フェンスの柱には監視カメラが設置されています。
来る途中「町内全域をカメラで監視しています」という看板がありました。

居住制限区域の夜の森町内です。
黄色いテープの規制線が張られ、家屋には立ち入れない様です。
「除染完了」の緑色パイロンがあちこちに立っています。
帰還に向けて除染作業が一軒一軒行われているのでしょう。
町内に人の気配は無く、建物が並んでいるのに生活感が全くありません。
生活音や車の走行音も無く、鳥のさえずりだけが聞こえる不思議な空間。
初めて体感する人のいない街は、静かな衝撃でした。

除染作業で取り除かれた土砂や植物等は、除染袋と呼ばれる黒い袋に
入れて一時保管されます。
町の郊外には、黒い除染袋が沢山並んでいました。

地震で崩れ落ちた瓦がそのままになっています。
瓦が落ちた屋根にはシートが被せてありますが、風化しつつあります。
震災後、多く見られた光景が、ここではそのまま残っています。
こうした光景を見ると、震災時の苦労した頃の事が思い起こされます。

桜並木が美しいメイン通りでしょうか、検問所で警備員が警戒しています。
住人がいない上に、全域カメラ監視されているという、異様な緊張感に
包まれた街。これは実際来てみないと分からない雰囲気です。
春には、ここの満開の桜が全国ニュースで紹介されていました。
「花見客がいない桜の名所」として・・・。

町中を分断する、フェンスと仮設ガードレール。
これは、居住制限区域と帰還困難区域の境界線です。
一方は帰還に向けて除染作業が行われていますが、一方は帰還の目処
は立たず放置されています。
お隣同士でも、この境界で運命が大きく異なってしまう現実。
居住制限区域と帰還困難区域で分断された富岡町夜の森地区は、東日本
大震災と福島第一原発事故の被害が、今でも続いている事を思い知らされる
場所でした・・・。

「帰還困難区域 ここまで」の看板。帰還困難区域を無事に通過しました。
ですが、富岡町から楢葉町にかけては、「居住制限区域」と「避難指示解除
準備区域」が続き、帰還困難区域ほど厳しくはありませんが住人のいない
区域が続きます・・・国道沿いの店は相変わらずどこも閉まっています。

楢葉(ならは)町に入りました。
「道の駅ならは」は閉鎖され、楢葉警察署臨時庁舎となっています。
ただし、トイレだけは開放されていました。

広野町に入りました。ここまで来ると、何の制限も無い通常地帯に戻ります。
写真は、サッカーのナショナルトレーニングセンター「Jヴィレッジ」の入口です。
サッカー日本代表も合宿する場所ですが、現在は原発事故収束のための中継
基地の役割も兼ねています。

いわき市に入りました。福島県沿岸で、人口・面積ともに一番大きな町です。
映画「フラガール」で有名になった、常盤ハワイアンセンターがあります^^

砂浜沿いを進む国道6号線~波立海岸です。
海沿いを走るのは、開放感があって気持ち良いですね!
先に見える、海に突き出た岩場は「弁天島」と呼ばれ、初日の出のビュー
スポットとして有名らしいです。
その後、この先にある「道の駅よつくら」に寄って、常磐道で仙台に戻りました。
~~~
ICRP(国際放射線防護委員会)は、被ばく線量が年間20mSv~100mSvの
範囲に達する場合、避難を含む放射線防護措置が必要と勧告しています。
福島第一原発事故では、一番厳しい年間20mSvを基準に、避難区域が段階的
に指定されています。これを1日に換算すると3.8μSvとなります。
常盤道の広野IC~南相馬IC(49.1km)を、時速70kmで1回通行する際に、運転手
等が受ける被ばく線量は、約0.37μSv。レントゲン撮影の被ばく線量の約160分
の1となります。国道6号線での通過では、もう少し被ばく線量は上がると思われ
ますが、レントゲン撮影レベルで収まるのは確実で、通過するだけなら問題無い
という判断でしょう。
ちなみに、常盤道に設置された線量表示板によると、一番高い所で一時間約5.0
μSv以上ですので、1日3.8μSvをあっさり越えていて長居は無用という事になり
ます。富岡町夜の森に表示されていた看板では一時間約2.0μSvでしたから、
2時間は野外で滞在できない計算となります。
※mSv ミリシーベルト
※μSv マイクロシーベルト
放射能や被ばく線量の資料をネットで見てみましたが非常に難しくて・・・
自分なりに簡単にまとめただけですので、参考程度に見て下さい^^;
資料等は、以下のサイトにてご参照下さい。
> 経済産業省 国道6号等の通過について(PDFファイル)
> NEXCO東日本 常盤道を利用される方へ
スポンサーサイト
