fc2ブログ

山形城(霞城)跡 霞城公園を訪問

山形県山形市の中心部にある、広大な霞城(かじょう)公園
ドライブ(仙台から1時間少々)してきた様子を紹介です。

霞城公園は、山形城の跡地(本丸・二の丸)を公園化した所です。
山形城は、別名霞城(かじょう)とも呼ばれています。
霞城は、関ヶ原合戦の同時期に、直江兼続(上杉軍)が羽前へ侵攻
した際、山形城が10日間あまり霞がかかって何も見えなかった事が
由来とされています。

山形城跡は現在、様々な建物等が復元されて来ており、最盛期の
威容を見る事ができます。

山形城跡霞城公園1東大手門


山形城へ車で行くには、霞城公園の北側(北門)から、国道112号線
より入ります。

山形城跡霞城公園2入口


石垣が残る北門から、霞城公園内へ入ります。
公園内に入って、看板に従ってすぐに左側へ進みます。

山形城跡霞城公園3北門


公園管理事務所に隣接した、駐車場(無料)に駐車し到着です。
駐車場から、直接東大手門へ入れます。

山形城跡霞城公園4駐車場


山形城跡(霞城公園)の案内図です(クリックで拡大)。

山形城跡霞城公園5案内図


東大手門の外側に、最上義光歴史館があります。

最上義光は、羽前(山形)を代々治めてきた最上家の11代目で、関ヶ原の
戦いで徳川について上杉軍を牽制し巧を上げ、57万石(全国5位)の大名
となりました。

伊達政宗の伯父にあたり、現在の山形城の基礎を作り、出羽山形藩の初代
藩主となった大名です。

山形城跡霞城公園6最上義光歴史館

山形の戦国時代を知る事ができる、最上義光歴史館の見学はお勧めです。
実物の貴重な屏風や、最上義光が実際に使用した鉄の指揮棒、織田信長
から贈られた兜、伊達政宗からの書状等、貴重な品を見学できます。

最上義光歴史館の開館日・時間や入館料等は、公式サイトでご確認下さい。
 > 最上義光歴史館 公式サイト



威容を誇る東大手門です。
1991(平成3)年に復元された、山形城跡の主要建物です。

山形城跡霞城公園7東大手門

山形新幹線(奥羽本線)を渡り、外堀を渡り、東大手門より二の丸へ入城
します。

山形城跡霞城公園8外堀奥羽線

外堀沿いに走るJR線。よ~く見ると並走する2本の線路の幅が違うんです。
山形新幹線の標準軌と、在来線の狭軌。こうして違う幅の線路が並ぶスポット
は珍しいんです。

標準軌を走る、山形新幹線「つばさ」。
山形城跡霞城公園9山形新幹線

狭軌を走る、左沢(あてらざわ)線のローカル列車。
山形城跡霞城公園10左沢線


大規模で立派な東大手門をくぐると、綺麗に整備された公園に入り、目の前に
これまた立派なポーズの最上義光像が構えております。。。

山形城跡霞城公園11最上義光像


公園内から見た、東大手門です。
江戸幕府が開府された当初、全国5番目の大大名であった最上家の城だけあり、
表門は巨大で立派ですね~。

山形城跡霞城公園12東大手門

東大手門の櫓は、中に入る事ができます(無料)。
中は展示スペースとなっており、山形城や復元の様子を見学できます。

山形城跡霞城公園13東大手門櫓内部

櫓の開放は期間限定で、通常は花見時期のみですが、昨年(2012年)は、
4月~11月の長期間に渡り公開されていました。

霞城公園の模型です。
球場等のスポーツ施設は省略されていますね・・・汗
しかし、当時の本丸の様子が再現されています。天守閣は無かった様ですね。

山形城跡霞城公園14山形城模型


二の丸から本丸への入口である、大手橋一文字門です。

山形城跡霞城公園15一文字門大手橋

一文字門は石垣のみですが、これから櫓も復元される予定です。

山形城跡霞城公園16一文字門復元想像図

本丸は、工事のため閉鎖されておりました・・・><
当時の建物の様子が分かる様、基礎だけの形で復元される予定の様です。


当時を威容を偲ぶ、東大手門や大手橋・一文字門が見事に復元された山形城。
天守閣はありませんが、立派な建物群は見応え十分でした。

公園内には、多数の桜の木があり、春には花見の名所として賑わいます。
ライトアップも行われ、夜桜も堪能できます。


民有地の存在により、復元が進められず有料施設ばかり・・・地元の青葉(仙台)
城と異なり、着々と復元が進行し無料で駐車できる山形城は、羨ましい存在
ですね。。。

ただ・・・大大名に出世した最上義光も、伊達政宗の様な有名さが足りないのが
残念なところですね。


 > 山形市観光協会 霞城公園

 > ☆山形市街地ホテルの一覧はこちら
 > ☆山形近郊の温泉地~天童・蔵王・上山の温泉宿一覧はこちら



残念ながら最上義光グッツは数少ないのですが・・・。
家紋入りのグッツを何点かご紹介。


戦国武将ダイス16mm「最上義光」

戦国武将ダイス16mm「最上義光」
価格:210円(税込、送料別)




スポンサーサイト



テーマ : 城めぐり
ジャンル : 旅行

温泉地にある上山城(月岡城)を訪問

文字色山形県、山形市の南に位置し、蔵王のふもとにある上山(かみのやま)市。

この上山市にある上山城(月岡城)へ行ったので紹介致します。
※訪問したのは、昨年の6月です・・・^^;

上山城1天守閣

上山市の街中にある月岡公園。この公園が上山城跡となります。

1982(昭和57)年に、三重櫓の天守閣が再建されました。
ただし、以前存在した建物を完全に復元したものでは無い様です。

戦国時代には、最上家の最南端の城塞として、伊達氏や上杉氏との攻防最前線
でした。


上山城の南側に、無料の駐車場があり、車でも気軽に訪問できます。
駐車場までの道順は、撮影したのですが上手く撮れておらず・・・省略致します^^;

上山城2駐車場


上山城の案内図です(クリックで拡大)。

上山城3案内図


天守閣の前にあるかかし茶屋
地元のお土産品を色々販売している他、食事もできます。
自分が行ったのが夕方だったので、もう閉店していました><

上山城4かかし茶屋


天守閣の横にある脇櫓(門?)から、中へ入城できます。

上山城5天守閣入口


城内は、上山の歴史を紹介する博物館になっています。
まず城内に入ると、ロビーに受付があります。博物館に入るには、受付で
入館料を支払います。

上山城6城内受付

◎上山城入館案内

 ・開館時間:9:00~16:45
 ・休館日 :7月第3週の月曜から金曜、12月29日~31日
 ・入館料 :大人400円、高・大学生350円、小・中学生50円


博物館内は撮影禁止のため、今回写真はありません・・・が、最上階からの
眺望をご紹介します。

まずは、上山市中心部を望む写真を。。。

上山城7天守閣眺望

まず目を引くのが奥にそびえる高層ビルですが、地上134m・41階建の
スカイタワー41と呼ばれる高層マンションです。
小さな地方都市に、この様なビルはちょっと異様です・・・汗

写真のちょうど真ん中あたりに、JRかみのやま温泉駅があります。


東の方には、奥羽山脈の蔵王連峰を一望できます。
宮城県側とは、まったく異なる蔵王の姿が見えました。

上山城8天守閣眺望蔵王


上山城跡は、現在は月岡公園として整備されています。
綺麗に整備された芝生が印象的です。遊具も整備されており、足湯まで
あるんですよ~足湯に浸かりながら間近に上山城を見上げる事ができます。

上山城9月岡公園


公園内、天守閣の西側には、月岡神社があります。

上山城10月岡神社


上山は温泉地♨として有名ですが、上山城の周りにも温泉旅館が建ち並んでいます。

今回は夕方の訪問となったのですが、湯上がりの宿泊客が湯冷ましの散策に、城まで
来る方が結構いました。湯上りに城を散策できるなんて、素晴らしい環境ですね~!
しかも、天守閣のすぐ横には足湯もあり、ゆっくり足湯に浸かりながら天守閣を堪能
できます。

そんな上山城や上山温泉は、ゆったりとした時間を過ごす事ができました。


上山城の詳細は、こちらの公式サイトをどうぞ。
 > 上山城 公式サイト

 > 月岡神社 公式サイト

 > ☆上山温泉(葉山温泉含む)温泉旅館の一覧はこちら



上山で有名な温泉宿は「古窯(こよう)」でしょう!
国内トップクラスのおもてなしは、評判良いです。


上山城跡に隣接する老舗温泉宿「月岡ホテル」です。



テーマ : 城めぐり
ジャンル : 旅行

プロフィール

sendaidora

Author:sendaidora
ようこそ当ブログへ!右肩と申します。

お金も時間もありませんが、ドライブした
らとりあえずUPします。
なのでドライブの記録の装置という訳です


経済的自由を得て、好きな時に好きな所へ
ドライブできる様になりたいなぁぁぁ^^;

お気に入り
検索フォーム
ブログ内のレポートを検索! 「仙台」等の地名や「紅葉・パワースポット」等のキーワードで検索してみて下さい^^v
スポンサーリンク




---------------

ランキング
☆ドライブの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 車ブログ ドライブへ

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ



☆ツーリングの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


☆東北・宮城の人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ



☆B級グルメの人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

カテゴリ
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
おすすめ情報
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック
月別アーカイブ