fc2ブログ

桜花見2017 花見山公園~評判通り本当に桃源郷でした

福島県福島市の花見山公園は、三春滝桜と共に福島県を代表する
桜の名所です。

行ってみたいと思っていながら、これまで実現しておりませんでしたが・・・
自分の中で「今シーズン、桜を見に行く第一優先候補地」に指定(笑)
桜の見頃と天気と休日が揃ったので、初めて行って来ました。

GWも過ぎた今日この頃、季節ちょっとズレますが・・・桜名所を紹介します。
※写真は、2017.4.15(土)撮影です。

福島花見山1全景

花見山公園がある渡利地区に到着すると、集落はもちろん周りの山々が、
桜をはじめとした様々な花に覆われているではないですか!

写真家の故・秋山庄太郎が「福島に桃源郷あり」と紹介して全国に知られる
様になったそうですが、まさに桃源郷の言葉がピッタリの風景が広がって
いました。

写真の写りが悪くて恐縮ですが、左奥の山が花見山公園です。
花見山公園だけが見所なのかと思っていましたが、集落全体が花に覆われて
いて予想外に驚きました。
「花見山」と言えば、花見山公園をはじめ、この美しい集落全体を指します。

福島花見山2案内板

花見山の案内図です(クリックで拡大)。
スタート地点となる「観光案内所 花見山本部」から花見山公園へ入るには
少し距離があり、ウォーキングトレイルと呼ばれる遊歩道を進みます。
花見山公園に入ると、どこまで山を登るかにより、30分・45分・60分コース
の3コースから選んで散策する事になります。

福島花見山3ウォーキングトレイル

看板に従って、まずは舗装されたウォーキングトレイルを進み、花見山公園へ
向かいます。

福島花見山4ウォーキングトレイル

ウォーキングトレイル沿いにも、きれいな花々が咲き誇っています。

福島花見山5

花木生産農家が集まる集落ですので、春は色々な花が咲きまくります。

これらは出荷する為に育てられている商品ですので、剪定等を行って花が多く
咲く様に管理されており、自然の花木よりも花が密集して多く咲きます。
さらに、花木への日照時間が多くなるように傾斜地にも多く植えられ、重ならない
ように少しづつズラしてあります。
こうした生産上の都合による結果、集落内をはじめ周りの山々が花で覆われ、
しかも花の密集度が高い、独特の美しい風景が形成されました。

福島花見山6

美しい光景が見れる所には「ビューポイント」という看板が設置されています。
この表示の所で写真を撮って回れば、間違いなく良い記録が取れますね^^

福島花見山7

花木が植えられているのは畑であり私有地となるので、立ち入り禁止です。
ですので、レジャーシートを広げての花見は出来ず、ライトアップも行われ
ません。
桃源郷の中を散策して楽しむのが、花見山です。

福島花見山8

花見山公園前観光案内所(ログハウス)付近まで進むと、菜の花が広がる所に
出ます。

福島花見山9

ここは、花見山公園へ入る前のエリアで、一番人気の撮影スポットです。
黄色い菜の花畑のバックに、ピンクの桜や桃が一面に咲き、巨大なハクモクレンが
シンボルツリーの様に白一点で目を引く絶景です。

福島花見山10

小川(鈴ヶ入川)を覆う様に咲く桜。

福島花見山11

所々に、売店休憩所があり、綺麗な景色を眺めながら足を休める事ができます。
桜の苗木も並んでいて、ついつい買ってしまいそう。

福島花見山12花見山公園入口

そして。。。花見山公園の入口に到着します。
すでに花に覆われた景色を堪能した感がありますが、公園はここからです。

ちなみに花見山公園は、花木生産農家である阿部家の所有地です。

大正15年に養蚕農家の副業として花木を植え始め、昭和10年に養蚕をやめて
自宅前の雑木山(現在の花見山)を開墾し本格的に花木を植えはじめます。
十数年以上花木を植え続けた結果、山が花で覆われる様になり、山を見に来る
人が訪れる様になりました。
そこで、昭和34年「花を見る山(花見山公園)」として無料開放し現在に至ります。

福島花見山13

未舗装の散策路を登って行きます。
花見山公園は、30分・45分・60分の3コースがあり、案内板が設置されています。
60分コースを進むと、頂上まで行けます。

福島花見山14

最初は花があまり咲いていない中を進むので「こんなものなの?」と思いましたが、
進むごとに花木が増えていき見応えが出てきます。
途中で見下ろすと、手前から向かいの山まで桜に覆われている光景を見れました。

福島花見山15

ハート型に咲く菜の花を発見!
注目度抜群です、植えた方ナイスです。

福島花見山16

花木を育てる農園なので、立ち入りできない道もたくさんあります。
ちょっと覗いてみると、きれいな光景が続いていました。

福島花見山17

花桃、ヒュウガミズキ、ソメイヨシノの共演。とてもカラフルです。

福島花見山18

現地で配布される、ガイドパンフレット(2017年版)の表紙の写真が撮影された
場所です。
手前で、その様にボランティアの方が案内していたので、ここは撮影する人で
混雑しておりました。人通りが減った一瞬になんとか撮影。

福島花見山19天の川

こちらも、レンギョウや花桃、アマノガワが咲いてカラフルなポイント。

福島花見山20

山の上の方に来ると、福島市街を見渡す事ができます。
手前の渡利地区(花見山)が、ひときわ花が多く咲いている様子が分かります。
朝は晴れていたのですが、徐々に雲に覆われて・・・遠く綺麗に見えるはずの
吾妻連峰は隠れてしまいました。

福島花見山21花見山頂上

花見山公園の頂上に到着です。
東屋やベンチが整備されています。
見える景色は、1枚前の写真と同じ様な感じです。晴れて、残雪で白い吾妻連峰
(標高2,000m級)が見渡せれば最高なのですが、雨が降りそうな黒い雲に覆われて
しまいまして・・・。

福島花見山22桜のトンネル

山を下る時の一番の見所「桜のトンネル」。

福島花見山23花の谷コース

花見山公園を出て、北側を回る「花の谷コース」へ向かいます。
パンフレットには、1周50分とあります。

福島花見山24花の谷コース

花の谷コースは、花木畑を眺めながら舗装された生活道路を歩きます。
前半はずっと坂道を登りますので疲れますが、人は少なく空いています。
花の谷コース最大の見所は、桜に覆われた花見山の山々を見渡せる事。
折り返し地点付近では、花見山の背後に吾妻連峰も見渡せるビューポイントが
あるのですが、ついに雨が降ってきて吾妻連峰は見えず><

福島花見山25花の谷コース

花見山公園から見下ろした、ハートの菜の花畑の横を通ります。
当然ですが、近くからでは菜の花がハート型に植えられているとは分かりません。

福島花見山26

花の谷コースも制覇し、スタート地点へ戻ります。
帰りも花木に囲まれて進みます。
黄色い菜の花畑の中に、ピンクの花桃が並んで、とても綺麗な所がありました。
この植え方はアイデア賞ですね!

福島花見山27売店

帰路の道路にも、売店や休み処が並んでいます。
休憩やお土産は、こちらでどうぞ。

~~~

桜シーズンの花見山へのアクセスについて、説明致します。

桜シーズンには24万人もの人出がある花見山は大変な混雑です。
ですので、渡利地区には沢山警備員が配置され、許可車両以外は車で一切
入れません。

車で行く場合は「あぶくま親水公園」が臨時駐車場となりますので、そこに駐車
します。



福島花見山28駐車場あぶくま親水公園

あぶくま親水公園・臨時駐車場(約1,000台)の様子。無料で駐車できます。
この駐車場は入るには、県道309号線一本しかありませんので、9:00を
過ぎると、駐車場空き待ちの車で渋滞します。

福島花見山29あぶくま親水公園シャトルバス

あぶくま親水公園から、シャトルバスに乗って花見山へ向かいます。
このシャトルバスへ乗る為に、500円の花見山環境整備協力金を支払います。

福島花見山30観光案内所シャトルバス

バスで約10分程度、花見山のスタート地点となる「観光案内所 花見山本部」に
到着します。
帰りは、ここでシャトルバスに乗り、あぶくま親水公園へ戻ります。

電車利用の場合、JR福島駅からシャトルバス(往復大人500円)で「観光案内所
花見山本部」へ来る事ができます。

福島花見山31観光案内所花見山本部

花見山観光の起点となる「観光案内所 花見山本部」の様子。

まさに桃源郷でした。写真では花がいっぱい咲いているだけに見えるかも
知れませんが、現地に行けば素晴らしさが分かります。
混雑しますが・・・一度は足を運んで頂きたい、お勧めの花見名所です。

アクセスや交通規制、開花状況等の詳細は、以下サイトよりご確認下さい。
 >福島市観光コンベンション協会 花見山特集

花見山公園を所有・管理している阿部家の公式サイト。
 >花見山公園 公式ホームページ

 >福島市内~飯坂温泉 温泉宿一覧はこちら
 >福島市内~土湯温泉 温泉宿一覧はこちら
 >福島市内~高湯温泉 温泉宿一覧はこちら







スポンサーサイト



テーマ : 桜や紅葉の名所・観光地情報
ジャンル : 旅行

桜花見2016 三春滝桜 さすが日本三大桜~スゴかった!

福島県三春町にある「三春滝桜」。

大正11年、「桜」としては初めて5本の一本桜が天然記念物に指定され、
「日本五大桜」と言われています。
その中より、山高神代桜(山梨県)、根尾谷淡墨桜(岐阜県)、三春滝桜
(福島県)は、樹齢や規模・美しさから「日本三大桜」と呼ばれています。

日本で三本の指に入る桜の銘木「三春滝桜」、念願の初訪問です!

※写真は、2016.4.16(土)~4.17(日)撮影です。

三春滝桜2016 1 夕方

明るさが残る18:00、ライトアップの光が滝桜を照らし始めた頃の様子。
桜の花は散り始めの状況、沢山の人々が空が暗くなるのを待っています。

三春滝桜は、開花期間中30万人もの見物客で賑わう人気の一本桜。
それだけに混雑や渋滞も凄い様で・・・これまで足が向かなかった理由は
そこなのですが・・・ですので、考えて行かないと大変な事になります(汗)

そこで今回は、夜のライトアップを見てそのまま車中泊!朝にもう一度
見て早々に引き揚げる計画としました。
日中の見物客が引き、ライトアップの見物客が来る前と思われる、夕方
早め到着を狙って行ったところ、渋滞無くスムーズに到着しました^^

三春滝桜2016 2 ライトアップ

空が藍色に染まり、ライトアップされた滝桜が浮かび上がって来ました。
小さく細かい花が、文字通り滝のように咲き誇っています。

三春滝桜2016 3 ライトアップ

夜空に浮かび上がる三春滝桜。初めて目にしての第一印象は「でかい!」
桜の木を何本も束ねた様な。。。もう、小さな山の様なボリュームです。
そして「美しい!」いつまで見ていても飽きません。さすが日本三大桜!

三春滝桜2016 4 ライトアップ

近づくと、頭上が桜の花に覆われて、まるで雪が大量に降って来ているかの様。

三春滝桜2016 5 ライトアップ

開けた斜面に立つ三春滝桜は、周りを一周する遊歩道が整備されていますので、
360度どの方向からでも観る事ができます。
観る角度によって、色々な表情を楽しめます。

三春滝桜2016 6 ライトアップ

後ろから見た滝桜は、扇の様に美しい形をしています。
とても太い幹の根元も見えます。

高さ13.5m、幹回り8.1m、根回り11.3m、枝の広がり東西約25m、南北約20m。
樹齢1,000年以上と推定される、エドヒガン系のベニシダレ桜です。

三春滝桜2016 7 ライトアップ

正面より向かって左側から見た滝桜。
沢山の支え木が、大きく広がる枝を支えています。その姿がまた長寿の古桜である
証の様に見えます。
樹齢千年とは思えない程、全体に沢山の花を咲かせ、枝垂れは地上に届く程。
この樹勢は凄いですね。日々の素晴らしい管理のお陰でしょう。

三春滝桜2016 8 ライトアップ

滝桜の正面には小さな祠があり、バックには太くて岩肌の様な貫禄ある幹が見えます。
樹齢千年でこれだけ立派な桜であれば、神格化されるのも自然な事でしょう。

三春滝桜のライトアップは、見頃が宣言された日から行われます。
時間は18:00~21:00。夜は冬並みに冷えますので防寒着の用意をお勧めします。

~~~

三春滝桜会場の様子をご紹介致します。

三春滝桜2016 9 券売所と入口

券売所で観桜料300円を支払って三春滝桜へ向かいます。
仮設とは言え、立派な券売所と入口ゲートです。ちなみに仮設トイレも大規模です。

~見学・徴収について~
 ・開花宣言が出てから観桜料の徴収が始まります。
 ・見学時間は、6:00~18:00(ライトアップ開催日は21:00迄)
 ・滝桜観桜料は一人一日300円(中学生以下無料)当日であれば何度でも入れます。

花見時期の、こうした大規模な施設や人員の体制、滝桜の保護や周辺環境の整備を
考えると、必要とする予算は大変なものでしょうから、観桜料の協力は必要でしょう。
枝の剪定をするだけでも、ビル並みの足場を組まなければならないレベルです。

三春滝桜2016 10 遊歩道

入口から、緩やかな坂道を登って行きます。
家が何軒か並んでいますので、普段は生活道路なのでしょう。
所々にプレハブ小屋の出店があり、夜は提灯に照らされます。

三春滝桜2016 11 到着

入口からゆっくり歩いて10分程度、三春滝桜とご対面です!(夕方の様子)。

三春滝桜2016 12 桜久保売店

入口ゲート近くに、出店が集まった「桜久保売店」があります。
定番の飲食関係はもちろん、郡山の名物「柏屋薄皮饅頭」や「ままどおる」、
地元の蔵元も日本酒を並べて出店していました。

三春滝桜2016 13 案内図

三春滝桜・会場の案内図です(クリックで拡大)。

三春滝桜2016 14 大駐車場朝6時

券売所が開く朝6:00、大駐車場の様子です。
すでに100台近くの車がいます・・・夜に来て車中泊される方も多いです。

三春滝桜2016 15 朝

晴天下の三春滝桜を見るべく車中泊し、翌日の朝6:00にふたたび滝桜へ。
夜間に風を伴う雨が降りまして、一晩で半分くらい花が散ってしまいました・・・
雨こそは止んだものの、しかも空は分厚い曇に覆われて・・・(泣)

三春滝桜2016 16 朝

だいぶ花が散っても、樹齢千年の巨木桜は風格があって独特の美しさ。
早朝なので、タイミングを図れば人が入らない写真を撮る事もできます。

来シーズン以降、晴天下で満開の三春滝桜をぜひ見てみたいですね~。
満開前の方が、紅色が濃くて美しいという話も聞きますし、リベンジ決定ですw

三春滝桜。例年の開花時期は4月上旬~中旬、見頃は4月中旬~下旬です。
日本三大桜だけあって、とっっっても見応えある素晴らしい桜ですので、
是非とも一度ご覧になる事を強くお勧め致します^^


三春滝桜の開花状況・イベント・駐車場を含む交通情報等の詳細はこちら。
ライブカメラも見れます。
> みはる観光協会



三春滝桜のある三春町のお土産品をどうぞ。。。






テーマ : 桜めぐり
ジャンル : 旅行

プロフィール

sendaidora

Author:sendaidora
ようこそ当ブログへ!右肩と申します。

お金も時間もありませんが、ドライブした
らとりあえずUPします。
なのでドライブの記録の装置という訳です


経済的自由を得て、好きな時に好きな所へ
ドライブできる様になりたいなぁぁぁ^^;

お気に入り
検索フォーム
ブログ内のレポートを検索! 「仙台」等の地名や「紅葉・パワースポット」等のキーワードで検索してみて下さい^^v
スポンサーリンク




---------------

ランキング
☆ドライブの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 車ブログ ドライブへ

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ



☆ツーリングの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


☆東北・宮城の人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ



☆B級グルメの人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

カテゴリ
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
おすすめ情報
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック
月別アーカイブ