fc2ブログ

国道343号線 ループとオメガカーブの笹ノ田峠

国道343号線は、岩手県陸前高田市と奥州市水沢区を結ぶ約64kmの
国道です。

岩手県の沿岸部と内陸部を、北上山地を越えて結ぶ道路ですが、山地を
越える所で面白い峠道があります。

国道343号線笹ノ田峠1

陸前高田市と一関市大東町の境である笹ノ田峠(ささのたとうげ)です。



この地図の通り、ループ橋とオメガカーブの複合技?で峠を越えるのです。
道路フェチ(?)には魅力的な峠道です^^;

今回は、この笹ノ田峠をご紹介致しましょう。
一関市大東町より、陸前高田市へ向かって走りました。

国道343号線笹ノ田峠2笹ノ田トンネル

緩いカーブの先に笹ノ田トンネルがあります。
この400mのトンネルで、笹ノ田峠を越えます。
中央線はありますが、暗くて狭いトンネルです・・・。


国道343号線笹ノ田峠3トンネル

最高地点を越えたので、あとは下るのですが、メインデッシュはこれから
です。

まずは、3つの短いトンネルを通りながら、Ω状の線形となっている道路を
下って行きます。


国道343号線笹ノ田峠4標識360度

すると、黄色い警戒案内標識が現れます。
円の様に360度のカーブ、つまりループカーブの予告です!

国道343号線笹ノ田峠5ループ橋

そして、ループ橋に進入します~。
橋が、下りながら左側へ大きくカーブしています。

国道343号線笹ノ田峠6ループ橋

笹ノ田大橋ハタゴロバ橋標示合橋、3つの橋を渡りながら360度
カーブを1回転します。

曲線半径85メートル。カーブを描きながら急勾配を緩和し、標高差約
25メートルをクリアします。

国道343号線笹ノ田峠7ループ橋

山に囲まれた渓谷を跨ぐ赤い大きな橋は、異様な風景です。
トラックの苦しそうなエンジン音だけが響き渡ります。。。

峠を越えるためのループ橋は、全国的に数が少ないので、珍しいスポット
だと思います。

国道343号線笹ノ田峠8ループ橋

地表から高く伸びる橋脚。最も高いところは約64メートルに達します。


国道343号線笹ノ田峠9標識180度

ループ橋の先に、またまた・・・黄色い警戒案内標識が現れます。
180度のカーブ、しかもトンネルだよ~の予告です。

Ωの様に大回りして高低差を稼ぐ、オメガカーブです。

国道343号線笹ノ田峠10尼堤トンネル

ヘアピンカーブとなっている尼堤トンネルの中はこんな感じ。
全長245mの内部は、全面急カーブとなっており、180度回りますw

国道343号線笹ノ田峠11オメガカーブ

トンネルメインのオメガカーブで迂回しながら、上に見える赤い橋から
下りて来ました。見上げると結構な高低差ですね~^^;

これで、笹ノ田峠の珍カーブ祭りはおしまいです(笑)

どうでも良い様な事かも知れませんが・・・道路フェチ?には堪らないスポ
ットだと思います。話のネタに一度走ってみませんか\(^o^)/



複雑な立体交差であるジャンクションを味わう為の写真集。
解説+形式紹介+見学モデルコース+全国リスト付き(笑)






Travel.jp[たびねす]震災後の三陸~復興と魅力凝縮コース~奇跡の一本松・碁石海岸
たびねす油麩丼はっと汁1
旅行のナビゲートサイト「たびねす」に掲載されております、右肩が書いたガイド記事です。
併せて是非ともご覧下さい!(画像をクリックすると開きます)。

スポンサーサイト



テーマ : ドライブ
ジャンル : 車・バイク

大船渡三陸道路~高田道路 三陸自動車道走行記

宮城県仙台市から岩手県宮古市まで至る高速道路~三陸自動車道


更に、以下の道路を含めて。。。

・岩手県宮古市から岩手県久慈市に至る、三陸北縦貫道路。
・岩手県久慈市から青森県八戸市に至る、八戸久慈自動車道。

この3道路・・・仙台市~八戸市の総延長約360kmを、三陸沿岸道路
という事業名で、引き続き整備中です。


三陸自動車道(三陸沿岸道路)は、公共事業の圧縮により遅々として
整備が進みませんでした。

東北の三陸沿岸は、高速交通網から外れているため移動に時間が掛
かり、陸の孤島とも揶揄されるほど不便です・・・。

東日本大震災後は、復興道路として全線開通すべく、現在は急速に建
設が進んでおり、完成すればかなり便利になると思います。


三陸自動車道は、細かく区分けされ・・・それぞれ個別に建設されていま
す。その中で、岩手県内で一番長い距離が開通している、
大船渡三陸道路~高田道路をご紹介致します。


国道45号線道の駅さんりく1

釜石方面から国道45号線を南下して来ると、道の駅さんりくがあり
ます。大船渡三陸道路~高田道路にはPAが無いので、予め道の駅で休
憩しておくと良いと思います。。。

国道45号線道の駅さんりく2

地元の海産・農産物・土産品が集まった売店・食堂・トイレ等、一通りの
設備が整っています。駐車場が不足気味なのがちょっと残念。


大船渡三陸道路1三陸IC

三陸ICから三陸道(大船渡三陸道路)へ入ります。全線無料です。


大船渡三陸道路2大船渡北IC

全長2,226mの新三陸トンネルで大峠を通過すると、大船渡北IC
ここから山をひたすら降りて行きます。


大船渡三陸道路3標識70キロ制限

珍しい「70km」標識。


大船渡三陸道路4大船渡IC

大船渡市街地が見えて来ると、市街地最寄りの大船渡ICに到着です。
ここだけ片側2車線となっています。


大船渡三陸道路5大船渡IC

ちなみに、本線へ入る道路はこんな感じ。
ICは非常にシンプルな造りです。照明も少ないので、夜は暗いです・・・。


大船渡三陸道路6明神前トンネル

大船渡は、大船渡湾と山の間に細長く市街地が続きます。
ですので、この市街地を貫く国道45号線は結構混みます。

三陸道は、山間部を連続したトンネルと橋で突っ切ります。


大船渡三陸道路7大船渡碁石海岸IC

大船渡碁石海岸ICです。名勝地「碁石海岸」最寄りのICです。

大船渡三陸道路はこのICまでで、ここから高田道路となります。


尚、2010年7月15日、通岡~大船渡碁石海岸の下り線に、
船河原PAが開設されました(上り線は無し)。
駐車場と展望台が整備されていますが、トイレや自販機等はあり
ません・・・。


高田道路1通岡IC

全長1,230mの通岡トンネルを越えて陸前高田市に入ると、
通岡(とよおか)IC。。。終点です。

ここからは、国道45号線で坂を下り、陸前高田へ向かいます。。。

高田道路2通岡ICより国道45号線


大船渡三陸道路~高田道路により、大船渡市街地と2つの峠を快
適に通過できる様になりました。

(逆光で見づらい写真ばかりで申し訳ございません・・・><)




Travel.jp[たびねす]震災後の三陸~復興と魅力凝縮コース~奇跡の一本松・碁石海岸
たびねす油麩丼はっと汁1
旅行のナビゲートサイト「たびねす」に掲載されております、右肩が書いたガイド記事です。
併せて是非ともご覧下さい!(画像をクリックすると開きます)。


テーマ : ドライブ
ジャンル : 旅行

仙人峠道路 遠野から釜石へ

今回は、盆地の遠野から~三陸沿岸の釜石へ走るの巻です。

仙人峠道路という、高規格道路(通行無料)を通ります。

仙人峠道路は、釜石自動車道の一部として、2007(平成19)年に、
18.4kmが開通した高規格(自動車専用)道路です。
現在は、国道283号線のバイパスという扱いですが、将来的には釜石
自動車道となる予定です。


仙人峠道路1国道283・340号

遠野市内から、国道283・340号線の重複道路を東へ向かいます。


仙人峠道路2板沢分岐

上郷(板沢)地区にて、国道283号線と分岐します(画像:先に見える
信号)。

左折すると、従来の国道283号線で仙人峠(仙人トンネル)を越えて、
釜石へ抜けます。仙人峠道路は直進します。


仙人峠道路3上郷道路

直進すると、国道283・340号線の新設バイパスである上郷道路
なります。


仙人峠道路4遠野住田IC

上郷道路を3.4km進むと、仙人峠道路の入口である遠野住田IC
交差点へ到達します。

交差点を左折し、仙人峠道路を釜石へ向かいます。
ちなみに、直進すると国道340号線で住田町・大船渡市へ行けます。


仙人峠道路5遠野住田IC

遠野住田ICより仙人峠道路へ入りました!
仙人峠道路入口の案内標識がありますが、インターチェンジっぽい標識
や雰囲気はまったくありません・・・。


仙人峠道路6

「仙人峠道路出口(釜石西IC)まで17km」の案内標識。
山へ向かって、快適な道路を進んで行きます。


仙人峠道路7秋丸トンネル

最初のトンネル~秋丸トンネル(1,130m)へ入ります。
このトンネルで秋丸峠を越えて住田町へ入ります。


仙人峠道路8滝観洞IC

2つめのトンネル~滝観洞トンネル(2,996m)を通過すると、滝観洞IC
があります。

仙人峠道路が開通した当初は緊急避難路でしたが、1年後の2008年に
拡幅する形でインターチェンジが開設されました。

滝観洞ICからは、鍾乳洞である滝観洞へアクセスできます。

滝観洞の詳細はこちらをどうぞ。
 > 滝観洞のご紹介 住田町公式サイト


仙人峠道路9新仙人トンネル

最長の新仙人トンネル(4,492m)で、三陸側へ抜けます。

仙人峠道路・新仙人トンネル・・・いづれも仙人の地名が入っていますが、
仙人峠を実際に通過するのは従来の国道283号線で、仙人峠道路の新
仙人トンネルは、土倉・箱根峠の間を通過します。


仙人峠道路10

長い・・・新仙人トンネルを抜けると、釜石市へ入ります。
深い山々を、海へ向かって~ひたすら下って行きます~。

内陸の遠野は、どんより曇って寒いくらいでしたが、三陸沿岸の釜石へ
抜けると、雲は薄く晴れていました。。。気候も異なります。


仙人峠道路11釜石西IC

眼下に街並みが見えて来ると、もすぐ終点「釜石西IC」です。


仙人峠道路12釜石西IC

仙人峠道路終点の案内標識、釜石西IC終点です。


仙人峠道路13釜石西IC

ふたたび、国道283号線に接続します。
釜石市内へ左折します。


仙人峠道路14国道283号

国道283号線を、港がある釜石市街へ向かいます。
釜石市街まで7kmの看板・・・結構距離あります・・・。


仙人峠道路15国道283号釜石市街

釜石西ICから市街までの約7km、国道沿いに店や住宅が立ち並びます。
津波後、高台にあたる国道沿いへ住居を移す人が増えている様です。
途中から、釜石市街へ向かう上り線のみ2車線となります。


仙人峠道路16国道283号釜石駅前

視界から山が無くなり(海沿いに出たので)、大きい工場が見えて来ると
釜石駅前に到着です!



仙人峠は、国道はループ道路で高度を稼ぎ、鉄道はΩカーブで高度を稼ぎ、
どちらも全国的に珍しい線形となる程の険しい峠越えです。

仙人峠道路の開通で、複数のトンネルで山を貫き、橋梁で谷を跨ぎ、快適
峠越えができる様になった事を実感致しました。


仙人峠道路の詳細はこちらをどうぞ。
 > 仙人峠道路 釜石維持出張所(国土交通省)






テーマ : ドライブ
ジャンル : 旅行

プロフィール

sendaidora

Author:sendaidora
ようこそ当ブログへ!右肩と申します。

お金も時間もありませんが、ドライブした
らとりあえずUPします。
なのでドライブの記録の装置という訳です


経済的自由を得て、好きな時に好きな所へ
ドライブできる様になりたいなぁぁぁ^^;

お気に入り
検索フォーム
ブログ内のレポートを検索! 「仙台」等の地名や「紅葉・パワースポット」等のキーワードで検索してみて下さい^^v
スポンサーリンク




---------------

ランキング
☆ドライブの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 車ブログ ドライブへ

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ



☆ツーリングの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


☆東北・宮城の人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ



☆B級グルメの人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
おすすめ情報
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック
月別アーカイブ