fc2ブログ

山形県庄内地方へ~山形道&国道112号線で月山越え

山形県庄内地方へ日帰りドライブに行きました。

目的地は、最近ではパワースポットとして紹介される羽黒山と、綺麗で静かな
日本海を見に行きます!


まずは、仙台から山形県へ入り庄内地方へ向かいます。

今回は、山形県山形市から鶴岡市へ…月山の峠越えをレポートします。

国道112号月山越え1


仙台から日本海を見に行くには、山脈を2つ越えなければいけません。

山形自動車道で、まずは笹谷峠を越え、宮城県から山形県へ入ります。

さらに、月山峠を越えて、村山地方から庄内地方へ、引き続き山形自動車道(以後:山形道)
で向かいます。

山形JCTに差し掛かりました~酒田方面へ直進します~

山形道月山1


途中、寒河江(さがえ)サービスエリアで休憩です♪

寒河江SAは、山形道で唯一…いや山形県でも唯一のSAです。

山形道寒河江SA1

食堂、お土産売店、ガソリンスタンドを備えた新しくて綺麗な上下線一体型のSAです。

パン屋も入っており、出来立てのパンとコーヒーで朝食を取りました。
SAのある寒河江市は「さくらんぼ」で有名ですね。





お腹を満たし、山形道を進みます。

だんだん山深くなってきて、峠越えの雰囲気になって来ました。
曇っていますが…山々がとても綺麗です。

山形道月山2


月山I.Cで、山形道は途切れて…強制的に国道へ接続します…

月山越えの、月山I.C~湯殿山I.Cは高速道路は途切れてありません…
ですので、国道112号線を通って峠を越えます。

国道112号月山越え2


しかしながら、この国道112号の月山越えは、自動車専用道路となっていまして、
一般道ながら整備が進んでおり、快適に走行できます。

国道112号月山越え3


峠越えの国道112号線は「月山花笠ライン」という愛称が付いています。
旧道は「六十里越え」と呼ばれていました。

山形県の内陸と日本海側を結ぶ、第一の幹線道路で交通量も多いです。

交通量も多いですが、雪も多いです…
ハイシーズンには数メートルの積雪があり、月山スキー場はGWからオープンする程
です(汗)

国道112号月山越え4


月山を越えるべく、綺麗な山々を見ながら坂を登り続け、いよいよ月山第一トンネル
が見えて来ました。

このトンネルを越えると、庄内地方へ入ります~

国道112号月山越え5

トンネルを越えると…曇っていたこれまでとは異なり、晴れていました^^


その後、湯殿山トンネル、月山第二トンネルを通り、多くの橋をまたぎながら峠を越え、
庄内平野へ向かって坂を降りていきます。

しばらくは人家の無い深い山奥を走行し、自然を満喫しながらドライブとなります。
夏で緑深く綺麗ですが、秋は紅葉で綺麗になりそうですね~

やがて、途切れていた山形道の入り口、湯殿山(ゆどのさん)I.Cが現れます。

下画像、橋を越えて行くと山形道へ入ります。
が、今回は、そのまま国道を進みました。

国道112号月山越え6


国道112号をそのまま進むと、月山あさひ湖(ダム)が見えて来ます。

国道112号月山越え7



さらに峠を降りていくと、やがて「道の駅・月山」があります。

国道112号道の駅月山1


山形道が無い頃は、休憩でまわる人が多かったのですが…

山形道が開通し、東日本大震災による被災者無料措置である現在、国道112号は
交通量が激減し、道の駅も閑散としていました…


この道の駅・月山。

横にある渓谷に吊り橋が掛かっています。
この吊り橋、バンジージャンプが出来る事で有名なスポットです。

本当か分りませんが、世界で初めて吊り橋でバンジージャンプを始めた場所、という
案内板がありました。

国道112号道の駅月山2吊り橋


こうして、険しい月山峠を、整備された道路を景色を楽しみながら越えました。

次回は、霊峰として名高い、羽黒山へ向かいます。。。




スポンサーサイト



テーマ : ドライブ
ジャンル : 車・バイク

羽黒山 五重塔 自然と歴史に癒される

仙台から峠を二つ越えて、山形は庄内にやって来ました。


まずは、出羽三山のひとつである羽黒山へ向かい、有名な五重塔を目指します。

羽黒山五重塔1


出羽三山は、月山・湯殿山・羽黒山にある3ヵ所の神社から成り、古くから山岳
修行の山として知られており、開山は約1400年!前と、とても歴史のある神
社です。



国道112号で月山を越えて来て、鶴岡市(旧朝日村)から県道44号線へ入り
庄内平野を北上します。

・山形道 庄内あさひI.Cからも、直接県道44号線へ接続しています。

標識が整備されており、羽黒山へ迷う事無く進めます。

羽黒山へ向かう県道は、綺麗な田んぼが広がり道も整備されて快適に走れます。
雲が無ければ、正面に東北最高峰の「鳥海山」が見えるはずです。

羽黒山五重塔2


羽黒山への入り口では、道路を跨ぐ巨大な大鳥居が迎えてくれます。

これだけで、ただならぬパワースポットである事を感じます^^;

羽黒山五重塔3


大鳥居から車で10分程で、出羽三山・羽黒山・出羽神社…すべての出発点となる
随神門に到着です。

周辺には、おみやげ屋や記念館があり、駐車場もあります。

羽黒山五重塔4


今年は、月山卯歳御縁年という12年に一度のあたり年みたいです。

旗には、卯年に参拝すると飛躍すると書かれています。
これには~人生うまく行っていない自分には、願ったり叶ったりです!!

羽黒山五重塔5


さっそく鳥居をくぐり、随神門を通って、表参道へ足を踏み入れます…

羽黒山五重塔6


随神門をくぐると、別世界に圧倒されました…

樹齢100年を越える杉の森に、石畳の階段や道が続いています。
この圧倒的な自然や歴史を前に、なぜか心が落ち着きます。。。


この表参道は、2446段の石段とともに羽黒山頂上まで続いており、正式には
この参道を通って、羽黒山出羽神社へ向かいます。

しかしながら、徒歩片道1時間以上掛かるので…

一般的には、五重塔(徒歩10分程度)まで行って引き返し、車で羽黒山頂上へ
向かう方法で周ります。

自分も、一般的方法に倣います^^;



随神門から階段を下りると清流(祓川)が流れており、朱色の神橋が現れます。

神社での橋は、俗世と神の領域の境目であり、厳かな気持ちで渡ります。


橋を渡ると、右手に須賀の滝があります。江戸時代、月山より水を引いて作られた
人工の滝だそうです。

羽黒山五重塔7


さらに参道を数分進むと、樹齢1000年という杉の大木「爺杉」があります。

その大きさと威厳に、しばし見入ってしまいました。
1000年前って…紫式部が源氏物語を完成させた頃ですよ。。。(汗)

羽黒山五重塔8

この爺杉から、杉の森に佇む五重塔が見えます。
昔は、婆杉という巨木もありましたが、台風で倒れてしまったそうです。


爺杉から、さらに奥へ数分で、
杉の大木に囲まれた「五重塔」へ到着です。

羽黒山五重塔9

杉しかない山の中に、ひっそりと大昔に立てられた五重塔がある。。。

しかもこの五重塔は、920年平安時代に建てられたと伝えられ、600年前に
改修されたという…高さ29.9m東北最古の塔で、釘は1本も使われていない
という…


こんな山奥に、1000年以上存在する五重塔。

周りの樹齢100年を越える杉の森とあいまって、その自然と歴史の重みが満ちる
空間に、特別な場所にいる~という思いが込み上げて来ました。

でも、なぜか心は落ち着いて、
「パワースポット」とは、こんな場所の事を言うんだろうなぁ~と、思いました。


表参道は、さらに羽黒山出羽神社へ向かって伸びていますが~

羽黒山五重塔10


今回は引き返します。。。

でも、いつかは頂上まで表参道を歩いて行きたいですね。


次回は、車でショーカットして(汗)羽黒山出羽神社(三神合祭殿)へ向かいます!



大きな地図で見る

テーマ : 神社・仏閣巡り
ジャンル : 旅行

出羽三山 羽黒山 三神合祭殿を参拝

前回は、出羽三山のひとつで入り口でもある、羽黒山の五重塔をレポート
しましたが、今回は、同じ羽黒山の三神合祭殿(出羽三山神社)へ向かいます。


五重塔を見た後に駐車場へ引き返し、車で羽黒山頂上へ向かいます。

途中からは、羽黒山有料道路(普通車400円)に入って、出羽神社を
目指します。

羽黒山出羽三神合祭殿1


途中、羽黒山スキー場を通過し、やがてレストハウスを備えた駐車場へ
到着しました。

駐車場から、出羽神社 三神合祭殿までは、参道を5分程度歩くと到着します。


羽黒山出羽三神合祭殿2

駐車場側の鳥居です。
札には「月山・湯殿山・羽黒山神社」の3つが併記されています。


鳥居から境内へ入ると、大きな鐘が見えて来ます。

羽黒山出羽三神合祭殿3

茅葺き屋根の鐘楼、それに備わる大きな鐘は、1275年!の銘があり口径1.68m。
中世以前の鐘としては、東大寺に次ぐ大きさだそうです。

約800年前に造られた鐘…すごいです。

大鐘の向こうには、大きな社殿が見えます。


羽黒山出羽三神合祭殿4


出羽三山 三神合祭殿です(鏡池から撮影)。

出羽三山は、月山神社・湯殿山神社・羽黒山神社の3神社から成りますが、
月山神社は標高1984mの月山の頂上にあり、湯殿山神社は、標高1504m
湯殿山の中腹にあります。

豪雪地帯でもあり冬は参拝できないので、年間を通して参拝できる羽黒山に3神
を合わせて祭ったと言われています。

ですので、この三神合祭殿を参拝すれば、出羽三山全てを参拝できる事になります。


羽黒山出羽三神合祭殿5


高さ28mある立派な社殿です。

茅葺き屋根の重量感もスゴイです。
屋根の厚さは2.1mもあり、茅葺き屋根の大きさでは日本有数です。


パワースポットを紹介する本等では、山形県では、まずこの羽黒山が一番に紹介されます。

山形県を代表し、東北でも有数のパワースポット。
その圧倒的な歴史と自然のパワーを感じる事ができるでしょう。


羽黒山出羽三神合祭殿6

社殿には、三神社の表示があり、奥には「三神合祭殿」の大きな表示があります。

当然ながら、三神社に参拝をさせて頂きました。。。


羽黒山は、深い自然と長い歴史を誇り、訪問すると普通の場所では無い事を感じる
場所でした。

今で言うパワースポットに相応しい場所です。
機会があれば、足を運ばれる事をお勧めします。

> 出羽三山 公式サイト



次回は、日本海を見に、湯野浜温泉へ向かいます!


出羽三山名物 羽黒そば 箱入(200g×10袋)

出羽三山名物 羽黒そば 箱入(200g×10袋)
価格:1,750円(税込、送料別)



テーマ : 神社・仏閣巡り
ジャンル : 旅行

プロフィール

sendaidora

Author:sendaidora
ようこそ当ブログへ!右肩と申します。

お金も時間もありませんが、ドライブした
らとりあえずUPします。
なのでドライブの記録の装置という訳です


経済的自由を得て、好きな時に好きな所へ
ドライブできる様になりたいなぁぁぁ^^;

お気に入り
検索フォーム
ブログ内のレポートを検索! 「仙台」等の地名や「紅葉・パワースポット」等のキーワードで検索してみて下さい^^v
スポンサーリンク




---------------

ランキング
☆ドライブの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 車ブログ ドライブへ

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ



☆ツーリングの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


☆東北・宮城の人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ



☆B級グルメの人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

カテゴリ
カレンダー
08 | 2011/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
おすすめ情報
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック
月別アーカイブ