
山形県庄内地方へ~山形道&国道112号線で月山越え
|Posted:2011/09/04 01:19|Category : 山形県 道・峠|
山形県庄内地方へ日帰りドライブに行きました。
目的地は、最近ではパワースポットとして紹介される羽黒山と、綺麗で静かな
日本海を見に行きます!
まずは、仙台から山形県へ入り庄内地方へ向かいます。
今回は、山形県山形市から鶴岡市へ…月山の峠越えをレポートします。

仙台から日本海を見に行くには、山脈を2つ越えなければいけません。
山形自動車道で、まずは笹谷峠を越え、宮城県から山形県へ入ります。
さらに、月山峠を越えて、村山地方から庄内地方へ、引き続き山形自動車道(以後:山形道)
で向かいます。
山形JCTに差し掛かりました~酒田方面へ直進します~

途中、寒河江(さがえ)サービスエリアで休憩です♪
寒河江SAは、山形道で唯一…いや山形県でも唯一のSAです。

食堂、お土産売店、ガソリンスタンドを備えた新しくて綺麗な上下線一体型のSAです。
パン屋も入っており、出来立てのパンとコーヒーで朝食を取りました。
SAのある寒河江市は「さくらんぼ」で有名ですね。
お腹を満たし、山形道を進みます。
だんだん山深くなってきて、峠越えの雰囲気になって来ました。
曇っていますが…山々がとても綺麗です。

月山I.Cで、山形道は途切れて…強制的に国道へ接続します…
月山越えの、月山I.C~湯殿山I.Cは高速道路は途切れてありません…
ですので、国道112号線を通って峠を越えます。

しかしながら、この国道112号の月山越えは、自動車専用道路となっていまして、
一般道ながら整備が進んでおり、快適に走行できます。

峠越えの国道112号線は「月山花笠ライン」という愛称が付いています。
旧道は「六十里越え」と呼ばれていました。
山形県の内陸と日本海側を結ぶ、第一の幹線道路で交通量も多いです。
交通量も多いですが、雪も多いです…
ハイシーズンには数メートルの積雪があり、月山スキー場はGWからオープンする程
です(汗)

月山を越えるべく、綺麗な山々を見ながら坂を登り続け、いよいよ月山第一トンネル
が見えて来ました。
このトンネルを越えると、庄内地方へ入ります~

トンネルを越えると…曇っていたこれまでとは異なり、晴れていました^^
その後、湯殿山トンネル、月山第二トンネルを通り、多くの橋をまたぎながら峠を越え、
庄内平野へ向かって坂を降りていきます。
しばらくは人家の無い深い山奥を走行し、自然を満喫しながらドライブとなります。
夏で緑深く綺麗ですが、秋は紅葉で綺麗になりそうですね~
やがて、途切れていた山形道の入り口、湯殿山(ゆどのさん)I.Cが現れます。
下画像、橋を越えて行くと山形道へ入ります。
が、今回は、そのまま国道を進みました。

国道112号をそのまま進むと、月山あさひ湖(ダム)が見えて来ます。

さらに峠を降りていくと、やがて「道の駅・月山」があります。

山形道が無い頃は、休憩でまわる人が多かったのですが…
山形道が開通し、東日本大震災による被災者無料措置である現在、国道112号は
交通量が激減し、道の駅も閑散としていました…
この道の駅・月山。
横にある渓谷に吊り橋が掛かっています。
この吊り橋、バンジージャンプが出来る事で有名なスポットです。
本当か分りませんが、世界で初めて吊り橋でバンジージャンプを始めた場所、という
案内板がありました。

こうして、険しい月山峠を、整備された道路を景色を楽しみながら越えました。
次回は、霊峰として名高い、羽黒山へ向かいます。。。
目的地は、最近ではパワースポットとして紹介される羽黒山と、綺麗で静かな
日本海を見に行きます!
まずは、仙台から山形県へ入り庄内地方へ向かいます。
今回は、山形県山形市から鶴岡市へ…月山の峠越えをレポートします。

仙台から日本海を見に行くには、山脈を2つ越えなければいけません。
山形自動車道で、まずは笹谷峠を越え、宮城県から山形県へ入ります。
さらに、月山峠を越えて、村山地方から庄内地方へ、引き続き山形自動車道(以後:山形道)
で向かいます。
山形JCTに差し掛かりました~酒田方面へ直進します~

途中、寒河江(さがえ)サービスエリアで休憩です♪
寒河江SAは、山形道で唯一…いや山形県でも唯一のSAです。

食堂、お土産売店、ガソリンスタンドを備えた新しくて綺麗な上下線一体型のSAです。
パン屋も入っており、出来立てのパンとコーヒーで朝食を取りました。
SAのある寒河江市は「さくらんぼ」で有名ですね。
![]() はなまるマーケットで紹介!御中元ギフトに山形県産さくらんぼのスイーツ【寒河江市:サエグサ... |
お腹を満たし、山形道を進みます。
だんだん山深くなってきて、峠越えの雰囲気になって来ました。
曇っていますが…山々がとても綺麗です。

月山I.Cで、山形道は途切れて…強制的に国道へ接続します…
月山越えの、月山I.C~湯殿山I.Cは高速道路は途切れてありません…
ですので、国道112号線を通って峠を越えます。

しかしながら、この国道112号の月山越えは、自動車専用道路となっていまして、
一般道ながら整備が進んでおり、快適に走行できます。

峠越えの国道112号線は「月山花笠ライン」という愛称が付いています。
旧道は「六十里越え」と呼ばれていました。
山形県の内陸と日本海側を結ぶ、第一の幹線道路で交通量も多いです。
交通量も多いですが、雪も多いです…
ハイシーズンには数メートルの積雪があり、月山スキー場はGWからオープンする程
です(汗)

月山を越えるべく、綺麗な山々を見ながら坂を登り続け、いよいよ月山第一トンネル
が見えて来ました。
このトンネルを越えると、庄内地方へ入ります~

トンネルを越えると…曇っていたこれまでとは異なり、晴れていました^^
その後、湯殿山トンネル、月山第二トンネルを通り、多くの橋をまたぎながら峠を越え、
庄内平野へ向かって坂を降りていきます。
しばらくは人家の無い深い山奥を走行し、自然を満喫しながらドライブとなります。
夏で緑深く綺麗ですが、秋は紅葉で綺麗になりそうですね~
やがて、途切れていた山形道の入り口、湯殿山(ゆどのさん)I.Cが現れます。
下画像、橋を越えて行くと山形道へ入ります。
が、今回は、そのまま国道を進みました。

国道112号をそのまま進むと、月山あさひ湖(ダム)が見えて来ます。

さらに峠を降りていくと、やがて「道の駅・月山」があります。

山形道が無い頃は、休憩でまわる人が多かったのですが…
山形道が開通し、東日本大震災による被災者無料措置である現在、国道112号は
交通量が激減し、道の駅も閑散としていました…
この道の駅・月山。
横にある渓谷に吊り橋が掛かっています。
この吊り橋、バンジージャンプが出来る事で有名なスポットです。
本当か分りませんが、世界で初めて吊り橋でバンジージャンプを始めた場所、という
案内板がありました。

こうして、険しい月山峠を、整備された道路を景色を楽しみながら越えました。
次回は、霊峰として名高い、羽黒山へ向かいます。。。
スポンサーサイト
