fc2ブログ

紅葉2011 七ヶ宿 やまびこ吊り橋と長老湖

紅葉を見に、宮城県七ヶ宿町の「長老湖」と「やまびこ吊橋」へ向かいます。

蔵王山麓の南側にある長老湖(ちょうろうこ)は、小さい湖ですが、バックに蔵王
を望めるので、紅葉スポットとなっています。


七ヶ宿やまびこ吊橋1


前回の記事で書いた「滑津大滝」から七ヶ宿の町に戻り、県道51号を蔵王方面へ
北上します。

七ヶ宿やまびこ吊橋2


渓谷に架かる、赤い鉄橋を渡って行きます。

七ヶ宿やまびこ吊橋3


高原の開拓地域を進みます。
バックに蔵王が見えます。

七ヶ宿やまびこ吊橋4


長老湖の手前まで来ると、道路が通行止めになっていました><

東日本大震災の際、長老湖付近の道路の崖が崩壊したのですが、通行止めはまだ
続いていました…

七ヶ宿やまびこ吊橋5


このまま帰るのももったいないので、近くの横川渓谷に掛かる「やまびこ吊橋」
へ向かいます。

回り道の看板「蔵王方面」に従って進みます。

「やまびこ吊橋」の看板(画像左側)のところで駐車場へ入ります。

七ヶ宿やまびこ吊橋6


これが「やまびこ吊橋」です。

横川渓谷の砂防ダム建設の際、一緒に整備されたとの事。

七ヶ宿やまびこ吊橋7


鉄でしっかり作られた吊り橋ですが、歩くと揺れるスリルは健在です^^;

七ヶ宿やまびこ吊橋8


吊り橋の真ん中から、蔵王の山を望みます。
快晴で、山がとっても綺麗に見えました!

紅葉はまだ進んでいませんね…11月上旬が見頃でしょうか?

七ヶ宿やまびこ吊橋9




今回、目的地である長老湖に行けませんでした(泣)

車で長老湖に行けませんが、やまびこ吊り橋から、綺麗な林間の遊歩道を900m程
進むと、徒歩で長老湖へ行く事ができます。

今回は、時間が無くて断念しましたが、以前訪れた時の画像を紹介します。


やまびこ吊り橋~長老湖を結ぶ遊歩道です。
歩きやすく整備されています。

七ヶ宿吊橋長老湖1


長老湖です。高原の森の中に佇む湖です。
晴れていれば、バックに蔵王が見えますが、以前行った時は曇っていました。

七ヶ宿吊橋長老湖2



道路の通行止めと迂回路について、看板案内があまり充実しておらず、迷う車が
続出していました…

長老湖には、車で行けるのか行けないのか、明瞭な表示はありませんでした。
その点は、ぜひとも改善して頂きたいものです。

紅葉は始まった段階というところでしょうか。11月に入ったら見頃になると思い
ます♪



大きな地図で見る



スポンサーサイト



テーマ : 紅葉
ジャンル : 旅行

仙台光のページェント 今年は例年より早く始まります!

紅葉も山を下り始め、秋も深くなりました。。。もうすぐ冬ですね…

仙台の冬のイベントいえば「仙台光のページェント」でしょう。


2010仙台光のページェント1
※昨年撮影の画像です。


今年は、東日本大震災により開催が危ぶまれていました。

電球を保管していた倉庫が津波の被害を受け、電球は全滅したそうです><
しかも、電力不足による節電モードが続いています…


が、今年も例年通り開催が決定しました~。

しかも、例年12月12日から大晦日まで半月の開催ですが、今年は~

12月2日(金)から大晦日まで、開催期間が約1ヶ月に拡大です!

あとひと月もすれば、あのページェントが見れるという訳ですよ~^^


東京表参道から6万個の電球の支援を受けて、定禅寺通りに46万個の電球で、
イルミネーションのトンネルが出現します。


今年は早く始まるという事で、まずはお知らせしたく、今日の記事となりました。
参考までに、昨年撮影した画像をUPしますね。

※小さい画像は、クリックすると大きい画像が開きますよ(いつもですが…汗)。



歩道から見たページェントです。

2010仙台光のページェント2


中央分離帯の歩道から見たページェントです。
光のトンネルの中を歩いている様です。

2010仙台光のページェント3


勾当台公園のメインツリー(高さ約30m!)。
今年はどうなるのでしょうか…

2010仙台光のページェント4


同じく勾当台公園の「サンタの森」。
こちらも、今年はどうなるのでしょうか。。。

2010仙台光のページェント5


隣接するビルから見下ろすページェントも綺麗ですね。
雪が積もると、光が一層映えて見えます。

2010仙台光のページェント6


仙台メディアテークから見下ろしたページェントです。
光の森の帯が続いて見えます~。

2010仙台光のページェント7



詳しくは、公式サイトをチェックして下さいませ。。。

> 2011 SENDAI光のページェント

テーマ : 仙台
ジャンル : 地域情報

宮城蔵王 名物となりつつある「たまごがけご飯」

卵がけご飯。。。

温かいご飯に、かき混ぜた生卵を入れて食べる~あれです。
たま~に食べると、すっごい美味しいですよね。

それを、わざわざ蔵王まで行って食べてみよう!という訳です^^;



今回行ったのは、宮城蔵王は遠刈田温泉近くにある「たまご舎」という店です。

蔵王たまごがけご飯1

蔵王の高原で養鶏を行う畜産農家(今では法人化)が営むお店です。


自前で生産した新鮮な卵を使って、様々なスイーツやお菓子などを作って販売しています。


また、同じく新鮮な卵を使った料理を、高原のレストランで頂けます♪
こんな感じで、テラス席もあります(全席禁煙)。

蔵王たまごがけご飯2


メニューは、こんな感じです(小さくて見えないかも…汗)。

蔵王たまごがけご飯3


今回は、新鮮な卵と、たまご舎オリジナルの~卵がけご飯用のタレ(醤油)で、
極上の「たまごがけご飯」を頂きます!
 これは、宮城蔵王の名物料理となりつつある一品です。

蔵王たまごがけご飯4

卵の黄身が盛り上がって色が濃いです!
これが直送の新鮮な卵の姿なのでしょうか?!


こちら、新鮮な卵で作られた「厚焼きの卵焼き」です。
甘めの味付けの卵焼きです。

蔵王たまごがけご飯5


外のテラス席で、紅葉を眺めながら頂きました。

新鮮な卵と専用タレで頂く「たまごがけご飯」。濃厚な味でとっても美味しかったです^^v
想像してみて下さい…ヨダレが出て来ます。

画像右下には、フレンチトースト君も登場です。

蔵王たまごがけご飯6


宮城蔵王へ行った際は、ぜひとも食べてみて下さい。
美味しい上に、490円とお安いのも嬉しいです♪





たまご舎のサイトです。
メニューやアクセス方法は、こちらでご確認下さいませ。

> 森の芽ぶき たまご舎


~訂正~

こんたま様より、運営会社について、以下の通りご指摘を頂きました。
ありがとうございました。

たまご舎の経営母体は角田市に会社事務所がある(株)一條(元一條鶏卵)ですが、
畜産(養鶏業)は行っていません。
仕入れ卸売業が本業ですので、多方面から色々な種類の卵を仕入れて扱っています。
個人会社から株式会社には変わりました。


テーマ : グルメ♪食の記録
ジャンル : 旅行

プロフィール

sendaidora

Author:sendaidora
ようこそ当ブログへ!右肩と申します。

お金も時間もありませんが、ドライブした
らとりあえずUPします。
なのでドライブの記録の装置という訳です


経済的自由を得て、好きな時に好きな所へ
ドライブできる様になりたいなぁぁぁ^^;

お気に入り
検索フォーム
ブログ内のレポートを検索! 「仙台」等の地名や「紅葉・パワースポット」等のキーワードで検索してみて下さい^^v
スポンサーリンク




---------------

ランキング
☆ドライブの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 車ブログ ドライブへ

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ



☆ツーリングの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


☆東北・宮城の人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ



☆B級グルメの人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

カテゴリ
カレンダー
10 | 2011/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新記事
最新コメント
おすすめ情報
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック
月別アーカイブ