fc2ブログ

桜花見2012 おさらいで・・・昨年の三神峯公園です

3月になりましたね~。

寒さが厳しい冬ですが、来月には桜が咲きます

そこで、桜シーズンを前に、過去に撮った桜の名所の様子を、ちょくちょく
書いていきたいと思います。

今年の花見の参考にして頂ければ幸いです(^^)



今回は、仙台市太白区にある三神峯公園(みかみねこうえん)を紹介します。

画像は、昨年2011年に撮影したものです。

桜2011三神峯公園1

三神峯公園は、仙台市街の南側、太白区西多賀にある、市が管理する公園です。

昭和42年に開園し、地元では桜の名所として知られています。
標高67.2mの丘にある8.1haの公園で、太平洋や市街が一望できます。

36品種、約665本の桜の木で覆われ、中央は広大な芝生になってます。
仙台市内では、桜の木の本数が一番多い場所です。

桜の開花時期は、4月上旬から中旬です。

桜2011三神峯公園2

約50台分の無料駐車場があり、桜の開花シーズンは満杯状態が続き渋滞します。
警備員の誘導がありますが、駐車するまでは時間が掛ります。

芝生の公園に、桜が咲いている様な感じなので、レジャーシートを敷いて、ゆっくり
食事や宴会するのに向いています。

広い芝生は、小さなお子さんを遊ばせるのにも向いていますよ。

桜2011三神峯公園3

花見時期は、出店もあり軽食や飲み物を買う事ができます。
公園にはトイレも完備しております。

桜2011三神峯公園4

仙台市街から近いので、毎年多くの方が花見に訪れます。
公園の東側からは、長町方面の市街地や太平洋を望めます。
夜は夜景も綺麗な事でしょう。

桜2011三神峯公園5

昨年は、東日本大震災から一ヶ月ちょっと~という時期の花見となり、公園も
自粛ムードとなっておりましたが、多くの方が花見に訪れていました。

地震や津波の後の桜。。。皆さん例年とは異なり、それぞれ特別な思いで桜を
味わっていた様でした。

公園から見える海も、大津波が来たとは思えない穏やかさに、複雑な心境で当
時は眺めました。




今年の花見の参考にして頂ければ。。。と思い、桜の開花前に、桜の名所を
過去の画像とともに、ちょくちょく紹介していきたいと思っています。

今年、花見へ行く時の参考にして頂ければ幸いです






スポンサーサイト



テーマ : 桜や紅葉の名所・観光地情報
ジャンル : 旅行

ひな祭りなので~つるし雛飾りを見て来ました♫

今日は3月3日~ひな祭りの日ですね~。

そこで、つるし雛飾りを見て来ましたので、取り急ぎご報告です。

飯坂温泉旧堀切邸つるし雛1

天井から大量に吊るされたつるし雛飾り
細かい飾りが、まるで雪が降っているかの様に、とっても綺麗でした。


訪問したのは、福島県福島市の飯坂温泉にある旧堀切邸という旧家です。

飯坂温泉旧堀切邸つるし雛2


旧堀切邸は、江戸時代から続いていた豪農・豪商の旧家を補修、復原、一部新築により
整備した、飯坂温泉の観光施設です。

飯坂温泉旧堀切邸つるし雛3


こちらが母屋です。
昔ながらの重厚で落ち着いた雰囲気です。

飯坂温泉旧堀切邸つるし雛4


早速中に入ると、7段飾りの雛飾りがお出迎えです。

飯坂温泉旧堀切邸つるし雛5


そして。。。お目当ての、つるし雛飾りです。
細かい飾りが大量に~とっても繊細で綺麗です。

飯坂温泉旧堀切邸つるし雛6


地元の婦人会の方々が、一つ一つ手作りで作成されたそうです。

飯坂温泉旧堀切邸つるし雛7


飾りには、それぞれ意味があります(クリックで拡大)。

飯坂温泉旧堀切邸つるし雛8


旧堀切邸の園内。
かまくらが作られ、冬の風情が出ていますね。。。

奥には、足湯・手湯の建物があります。

飯坂温泉旧堀切邸つるし雛9


園内の足湯・手湯です。
綺麗で広くて最高ですね!加えてタオルを借りる事もできます。

飯坂温泉旧堀切邸つるし雛10


旧堀切邸内の様子。
江戸時代築の母屋と蔵。趣があります。

飯坂温泉旧堀切邸つるし雛11


旧堀切邸の案内図です。

飯坂温泉旧堀切邸つるし雛12


この旧堀切邸。
綺麗に管理された施設ですが、うれしい事に入場・足湯等すべて無料です。

詳しくは、こちらのサイトを参照下さい。

> 飯坂温泉 観光とマップ 旧堀切邸のページ



取り急ぎ、日付が変わる前に(3/3のうちに)と思い、つるし雛飾りのみ紹介しました(汗)

次回から、飯坂温泉を、もう少し詳しく紹介しますね~~^^v





テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行

奥州三名湯の飯坂温泉街を歩いて来ました

奥州三名湯のひとつ、福島県の飯坂温泉へ行って来ました。

鳴子温泉、秋保温泉へ行ったので、飯坂温泉も行って、奥州三名湯を
コンプリートしてしまおう!という訳です。

飯坂温泉1


仙台から、東北自動車道を南下します。
前日の雪で結構積雪があり、宮城県と福島県の県境である国見峠も銀世界です。

飯坂温泉2


福島飯坂ICで降ります。

飯坂温泉3


国道13号線を、福島市街とは反対側の、米沢・飯坂方面へ向かいます。

飯坂温泉4


福島飯坂ICから国道13号へ入り、ちょっと走った交差点。
右折し、県道3号線へ入ります。

片側2車線の国道と、県道の交差点に、電車の踏切があるという複雑な
交差点です。。。

飯坂温泉5


県道3号線を、飯坂温泉へ向かいます。
並走している線路は、福島交通飯坂線です。
福島と飯坂温泉を結ぶ私鉄です(ちょっと電車がチラ見してます)。

飯坂温泉6


まっすぐ進めば飯坂温泉へ到着しますが、温泉街は一方通行もあり複雑です。
ですので、途中で左折しバイパスから回り込んで行きます。

「パルセいいざか」という施設の案内標識に従って進みます。

飯坂温泉7


パルセいいざかに到着です。

飯坂温泉も、古い温泉なので、道が狭く車で回るのは不便です。
ここの駐車場に駐車し、温泉街を歩いて回ります。

ここまで何度か交差点を曲がって来ますが、「パルセいいざか」の案内標識
が必ずあるので、従って走れば迷わずに来れます。

飯坂温泉8



飯坂温泉の入口であり観光拠点でもある、飯坂温泉駅です。
福島交通飯坂線の終着駅です。
(駅については、後日詳しく紹介したいと思います)。

飯坂温泉9


駅前の様子です。
正面に観光案内所があります。

案内所の左側へ進むと、飯坂温泉の発祥地である鯖湖湯へ行けます。
案内所の右側へ進むと、旅館や店が立ち並ぶ地区へ向かいます。

飯坂温泉10


駅前から見た、摺上川に掛かる十綱橋とホテル群です。

高度成長期に、コンクリートのホテルが沢山建てられました。
ひとむかし前のデザインの、老朽化し古くなったホテル群。

昭和30~40年代の成長期の風情を感じる眺めです。

飯坂温泉1


飯坂温泉の発祥地である、鯖湖(さばこ)の湯界隈です。

温泉神社と足湯、奥に共同浴場「鯖湖湯」と旧堀切邸が見えます。
綺麗に整備された、観光スポットです。

飯坂温泉11


飯坂温泉は、東北地方有数の古湯で、発見は日本武尊(タケルノミコト)の
東征にまで遡るといわれ、この地で湯治したという。

世に知れ渡るようになったのは江戸時代中期頃からで、松尾芭蕉も入ったという。

飯坂を流れる摺上川を挟んで旅館が立ち並らび(約60件)、飯坂温泉駅前からの
川沿いの道に大型ホテルや旅館が並び、また飲食店が数多く存在する。

源泉は至る所に点在し、湯量は豊富で、共同浴場は9ヶ所もある。



飯坂温泉から鯖湖湯へ向かう、石畳の道です。
店が点在する温泉街です。

飯坂温泉12


温泉旅館や飲食店が多く集まる地区です。
街並みや看板が、昭和30~40年代そのままの雰囲気です。

むかし、TVCMを結構やっていた「ホテル聚楽(じゅらく)」もこの界隈です。
「聚楽よ~♪」と色っぽい声のCMで、インパクトありましたね。

飯坂温泉13


飯坂温泉の主要案内板です(クリックで拡大)。

飯坂温泉14

飯坂温泉の公式サイトはこちら
> 飯坂温泉オフィシャルページ




次回は、飯坂温泉発祥の共同浴場「鯖湖の湯」へ入りますよ!






テーマ : 温泉
ジャンル : 旅行

プロフィール

sendaidora

Author:sendaidora
ようこそ当ブログへ!右肩と申します。

お金も時間もありませんが、ドライブした
らとりあえずUPします。
なのでドライブの記録の装置という訳です


経済的自由を得て、好きな時に好きな所へ
ドライブできる様になりたいなぁぁぁ^^;

お気に入り
検索フォーム
ブログ内のレポートを検索! 「仙台」等の地名や「紅葉・パワースポット」等のキーワードで検索してみて下さい^^v
スポンサーリンク




---------------

ランキング
☆ドライブの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 車ブログ ドライブへ

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ



☆ツーリングの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


☆東北・宮城の人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ



☆B級グルメの人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

カテゴリ
カレンダー
02 | 2012/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
おすすめ情報
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック
月別アーカイブ