
桜花見2012 桜の山~船岡城跡公園を満喫
|Posted:2012/05/02 00:18|Category : 宮城県 桜|
宮城県で唯一「さくら名所100選」に選ばれている、宮城県南部の
船岡城跡公園と白石川堤の桜(2箇所セットで登録)。
この2箇所を、2回に分けてレポート致しております。
今回は2回目、船岡城跡公園です。

ふもとの駐車場から望む船岡城跡公園
今シーズンは桜の開花が遅れ、GWの直前に満開となりました。
GW初日の4月28日(土)。散り始めとなりましたが、GWに綺麗な
桜を見る事が出来ました。
船岡城跡公園の案内板です(クリックで拡大)。

船岡城跡公園は、伊達家家臣・柴田氏が居住した館跡で、昭和45年の
NHK大河ドラマ「樅ノ木は残った」で一躍全国的に有名になりました。
山本周五郎・作の小説「樅ノ木は残った」の題名のヒントになった樅の木
が、公園内に残っています。
山頂には、高さ24mの船岡平和観音像が立ち、柴田町や大河原町の街並み
が一望でき、蔵王や太平洋も眺望できます。
「しばた桜まつり」は、県内外から20万人以上の花見客で賑わいます。
さっそく、駐車場から公園の山を登って行きます。
スタートから、約1000本の桜を眺めながら歩きます。
山の下の方は、桜が散り始めています・・・。

公園の中腹。元三の丸に広場があります。

広場には、照明や屋台が出て、花見(食べて飲む方w)のメイン会場と
なります。

広場から少し進むとさくらの里という建物が現れます。
近年改築された施設で、地元の特産品や野菜を販売し、軽食コーナーもあります。
観光パンフレットもこちらで入手できます。

さくらの里の前には、公園の駐車場があります。
ここには、公園唯一の枝垂れ桜があります!

以前は、この駐車場を無料で利用できたのですが、数年前から有料となり、
今年からは進入すらできなくなりました・・・泣
ふもとの有料駐車場を利用する事になりますが、近辺には無料の駐車場も
提供されています。
駐車場の北側に、昨年新しく展望台が出来ました!
例の「樅ノ木」がある場所です。

展望台から~柴田町内と白石川堤の一目千本桜を一望できます。

同じく展望台から~大河原町方面と白石川堤の一目千本桜です。
霞んで見えづらいですが、画像中央の一番奥に、残雪残る蔵王を見れます。
手前の東北本線には、トヨタの部品を運ぶ専用貨物列車が通過しています。

展望台周辺は綺麗に整備され、綺麗な花壇も出来ました。
桜をバックに花壇を撮影です。異なる色の花が重なると、とても綺麗です。

さらに頂上を目指します。
桜のトンネルの中、急な坂道を登ります。。。息が切れるくらいキツイです・・・。

そんな坂登りたくな~い、疲れたくな~い。。。という方は、スロープカーで
頂上まで行く事もできます!
305mの坂道を約4分をかけて、山頂駅へ向かいます。
運賃は大人片道250円です。

頂上(標高:約135m)に到着です。
こちらも桜が多く咲き、売店や休憩スペースがあります。
シンボルは船岡平和観音(高さ24m)で、内部に入って登る事ができますが、今年は
立入禁止となっていました・・・><

頂上から、大河原町内の眺望です。
白石川堤の一目千本桜が、ず~っと続いています。手前左側の大きな白い建物は、
宮城のテッパン土産「萩の月」を作っている工場です。
以前は雑木が生い茂って何も見えませんでしたが、昨年整備され眺望を楽しめる
様になりました。

頂上から~柴田町内の眺望です。
船岡城跡公園の桜と、白石川堤の一目千本桜を一望できます!

自分は、船岡城跡公園の桜がお気に入りで、毎年訪れています^^
昨年、大規模に手直しされて、さらに魅力いっぱいの公園になってビックリ(;゚Д゚)!
近年では、全国誌等でも大きく紹介される様になり、観光バスも増えました。
沢山の方に来て頂くのは嬉しい事ですが、混雑や渋滞が酷くなり複雑な心境です(汗)
でも、ここの桜は見応えありますので、自信を持っておススメ致します!
船岡城址公園・白石川堤の桜に関する詳細はこちら。
開花情報や、アクセス・駐車場等の情報もあります。
> 柴田町さくらの会
スマートフォンをナビとして活用して快適ドライブ!
車載ホルダーが便利です。

シガーソケットに直結!充電できるスマホ車載ホルダー

船岡城跡公園と白石川堤の桜(2箇所セットで登録)。
この2箇所を、2回に分けてレポート致しております。
今回は2回目、船岡城跡公園です。

ふもとの駐車場から望む船岡城跡公園
今シーズンは桜の開花が遅れ、GWの直前に満開となりました。
GW初日の4月28日(土)。散り始めとなりましたが、GWに綺麗な
桜を見る事が出来ました。
船岡城跡公園の案内板です(クリックで拡大)。

船岡城跡公園は、伊達家家臣・柴田氏が居住した館跡で、昭和45年の
NHK大河ドラマ「樅ノ木は残った」で一躍全国的に有名になりました。
山本周五郎・作の小説「樅ノ木は残った」の題名のヒントになった樅の木
が、公園内に残っています。
山頂には、高さ24mの船岡平和観音像が立ち、柴田町や大河原町の街並み
が一望でき、蔵王や太平洋も眺望できます。
「しばた桜まつり」は、県内外から20万人以上の花見客で賑わいます。
さっそく、駐車場から公園の山を登って行きます。
スタートから、約1000本の桜を眺めながら歩きます。
山の下の方は、桜が散り始めています・・・。

公園の中腹。元三の丸に広場があります。

広場には、照明や屋台が出て、花見(食べて飲む方w)のメイン会場と
なります。

広場から少し進むとさくらの里という建物が現れます。
近年改築された施設で、地元の特産品や野菜を販売し、軽食コーナーもあります。
観光パンフレットもこちらで入手できます。

さくらの里の前には、公園の駐車場があります。
ここには、公園唯一の枝垂れ桜があります!

以前は、この駐車場を無料で利用できたのですが、数年前から有料となり、
今年からは進入すらできなくなりました・・・泣
ふもとの有料駐車場を利用する事になりますが、近辺には無料の駐車場も
提供されています。
駐車場の北側に、昨年新しく展望台が出来ました!
例の「樅ノ木」がある場所です。

展望台から~柴田町内と白石川堤の一目千本桜を一望できます。

同じく展望台から~大河原町方面と白石川堤の一目千本桜です。
霞んで見えづらいですが、画像中央の一番奥に、残雪残る蔵王を見れます。
手前の東北本線には、トヨタの部品を運ぶ専用貨物列車が通過しています。

展望台周辺は綺麗に整備され、綺麗な花壇も出来ました。
桜をバックに花壇を撮影です。異なる色の花が重なると、とても綺麗です。

さらに頂上を目指します。
桜のトンネルの中、急な坂道を登ります。。。息が切れるくらいキツイです・・・。

そんな坂登りたくな~い、疲れたくな~い。。。という方は、スロープカーで
頂上まで行く事もできます!
305mの坂道を約4分をかけて、山頂駅へ向かいます。
運賃は大人片道250円です。

頂上(標高:約135m)に到着です。
こちらも桜が多く咲き、売店や休憩スペースがあります。
シンボルは船岡平和観音(高さ24m)で、内部に入って登る事ができますが、今年は
立入禁止となっていました・・・><

頂上から、大河原町内の眺望です。
白石川堤の一目千本桜が、ず~っと続いています。手前左側の大きな白い建物は、
宮城のテッパン土産「萩の月」を作っている工場です。
以前は雑木が生い茂って何も見えませんでしたが、昨年整備され眺望を楽しめる
様になりました。

頂上から~柴田町内の眺望です。
船岡城跡公園の桜と、白石川堤の一目千本桜を一望できます!

自分は、船岡城跡公園の桜がお気に入りで、毎年訪れています^^
昨年、大規模に手直しされて、さらに魅力いっぱいの公園になってビックリ(;゚Д゚)!
近年では、全国誌等でも大きく紹介される様になり、観光バスも増えました。
沢山の方に来て頂くのは嬉しい事ですが、混雑や渋滞が酷くなり複雑な心境です(汗)
でも、ここの桜は見応えありますので、自信を持っておススメ致します!
船岡城址公園・白石川堤の桜に関する詳細はこちら。
開花情報や、アクセス・駐車場等の情報もあります。
> 柴田町さくらの会
スマートフォンをナビとして活用して快適ドライブ!
車載ホルダーが便利です。

シガーソケットに直結!充電できるスマホ車載ホルダー

スポンサーサイト
テーマ : 桜や紅葉の名所・観光地情報
ジャンル : 旅行
