fc2ブログ

白石城 第5回2012年 鬼小十郎まつり

少し前の話題になりますが・・・
10月6日(土)鬼小十郎まつりというものに行って来ました。

これは、宮城県白石市の白石城跡で行われる祭(イベント)です。


10:00過ぎに白石に入り、道路の渋滞はありませんでしたが、会場近くの
駐車場はすでに満車で、遠い駐車場に誘導されました。。。

白石城2012鬼小十郎まつり1

東日本大震災で、白壁が剥がれる・ヒビが入る等の被害を受けた天守閣(三重櫓)も、
今年の鬼小十郎まつりを前に復旧工事が完了し、綺麗な元の姿に復活しました^^

大手門も復旧し、綺麗に復活しましたっ!

白石城2012鬼小十郎まつり2大手門


鬼小十郎まつりとは。。。

戦国~江戸時代。伊達家家臣で白石城を居城とした片倉家。

片倉家2代目である片倉小十郎重長は、大坂夏の陣において真田軍と交戦し、その
活躍から、「鬼小十郎」と言われる様になりました。

この大坂夏の陣(道明寺の戦い)を、市民が参加する合戦シーンなどを通じて再現
する祭です。

2008年から~と最近始まった祭であり、伝統や歴史とは無縁の、観光振興が目的
で始まったもので、祭というよりイベントと言う方が正しいのかも知れません。



ちなみに、白石城と言えば、

幼少期より伊達政宗の近習から始まり、その後軍師級の重臣となり、長年に渡り
伊達政宗に仕えた、仙台藩片倉家初代である片倉小十郎景綱が有名ですが、
この祭の主役は、景綱の子であり2代目の重長です。

ちなみに、カプコンのゲーム「戦国BASARA」とのタイアップで、祭のポスターに
片倉小十郎景綱がデカデカと描かれていますが、あくまで主役は重長です。。。
このあたり、分かりづらくて混同されやすいので、一応注意書きという事で・・・汗


大手門を通って本丸に入ると、多くの屋台が並び、祭らしく賑わっていました。

白石城2012鬼小十郎まつり3屋台


鬼小十郎まつりの「のぼり」です。

白石城2012鬼小十郎まつり4祭旗


大阪夏の陣で片倉軍と交戦した、真田家のゆかりの地である長野県上田市から、
信州上田市をアピールするブースも設置されていました。

白石城2012鬼小十郎まつり5信州上田屋台


白石城前にイベントスペースが設けられ、その周りを大勢の人が取り囲んでいます。
10:30頃到着したのですが、多くの人で中が見れない状態です・・・。
何とか隙間を見つけて、長い立ち見の始まりです><

11:00から武将隊パフォーマンスが始まりました。

観光振興のために各地で結成されている、戦国武将を再現した武将隊。
この武将隊による、武将紹介・踊り・観光紹介等のパフォーマンスが披露されました。

白石城2012鬼小十郎まつり6武将隊

地元白石の「白石戦国武将隊 奥州片倉組」と、
米沢から来訪した「山形おきたま愛の武将隊」(主役の直江兼続は欠席^^;)。

遠くは長野県上田市より「信州上田おもてなし武将隊」(2名のみ)も来訪しました。

白石城2012鬼小十郎まつり7武将隊真田

各地の武将隊が集まると、なかなか見応えがありましたが、伊達政宗や片倉景綱が2人
づついるという事態にw


白石市長と主催者による挨拶。
この後に、声優である森川智之氏が登場し挨拶。

白石城2012鬼小十郎まつり8森川智之と白石市長

この森川氏は、歴女ブームを作った戦国BASARA(ゲーム・アニメ・映画)で、
片倉小十郎景綱の役を演じている方で、祭のスペシャルゲストです。
登場時には、女性皆々様の黄色い声援が会場を包み~すごい人気の様です^^;


13:00より、メインイベントである模擬合戦、
片倉軍VS真田軍決戦・大坂夏の陣~道明寺の戦い~が披露されました。

まずは、両軍が入場し整列。

白石城2012鬼小十郎まつり9戦再現入場

鉄砲隊により、鉄砲(空砲)が実際に発砲されました。
その迫力に、会場大興奮の様相。

白石城2012鬼小十郎まつり10戦再現鉄砲隊

弓矢隊による斉射(地元学生の弓道部?)。
白石城最上階から忍者隊の登場(地元消防隊員?)。
指揮官による一騎打ち。。。そして両軍の激突。

白石城2012鬼小十郎まつり11戦再現乱戦

演じているのは、地元の方をはじめ、一般公募で遠くからも集まった方々。
数回の練習を経て、祭に出演していらっしゃいます。

最後は、敗戦を悟った真田側から、姫を片倉軍へ託すシーン。

白石城2012鬼小十郎まつり12戦再現エンディング

これにより、真田家の家系は、遠く奥州の地で存続する事になります。


模擬合戦終了後は、武将隊の方々や、各地のゆるキャラが会場に登場です。
皆さん、記念撮影等に気軽に応じてらっしゃいました。

白石城2012鬼小十郎まつり13武将隊ゆるキャラ

今や歴女に代表される戦国ファンが集まるイベントとして、その筋では有名の様です。
女性の来場者が圧倒的に多く、コスプレしている方も多数。なんせ「コスプレ着替テント」
まで用意されているのですから。

屋台も、武将関連グッツが多く並び、自称歴女である娘も興奮しっぱなしでした^^;

そんな、何かのアニメイベントの様な雰囲気もありつつ、一般の方の来場も年々増加し、
今年はイベントスペースの周りを9000人余りが埋め尽くしたそうです・・・。

熱心な戦国ファンの方は、伊達政宗の仙台とセットで泊りがけで遠征して来る方も多く、
同じ宮城県民としては、お越し頂きありがたい限りですね。


【余談】
白石城跡本丸である、まつり会場に入ったとたんに、地元仙台のFMラジオ局番組から
インタビューをされました^^;
インタビューなんて初めてなんで、何喋ったか覚えてません・・・。
録音で後日放送との事でしたが、聞けなかったので採用されたかは不明です。。。




まつりや武将隊の詳細は、こちらのリンクよりどうぞ。
> 鬼小十郎まつり 公式サイト

> 白石戦国武将隊 奥州片倉組
> 山形おきたま愛の武将隊
> 信州上田 おもてなし武将隊
> 奥州仙台おもてなし集団 伊達武将隊

> ☆白石城周辺の温泉宿・ホテル一覧はこちら





戦国武将関連グッツが豊富なネットショップ


スポンサーサイト



テーマ : イベント
ジャンル : 地域情報

紅葉2012 見頃の鳴子峡!渋滞前の朝に攻略

宮城県の紅葉スポットは、栗駒山や蔵王連峰も素晴らしいのですが、県内では
鳴子峡(なるこきょう)が定番紅葉名所として有名です。

それだけに、紅葉時期の渋滞は酷く、これまでは避けて来たのですが・・・。

今年は、早起きがめっぽう弱いところを頑張って!朝6:30に仙台を出発し、
鳴子峡に8:30到着という、早朝作戦(?)で行って来ました!

見頃を迎えた11/3(土)の、鳴子峡の様子を、どぞー。

紅葉2012鳴子峡1大深沢橋


平野部は、朝から晴れて青空が広がってドライブ日和です~♪
しか~し・・・紅葉している山沿いは黒い雲が覆っています・・・。

朝から綺麗なが出て~今日は良い一日になりそうな感じ。
そんな虹も、晴れと雨の境が出来ている証拠・・・行き先の天気が気になります・・・。

紅葉2012鳴子峡2虹


国道47号線を、鳴子へ向かって西に走ります~。
山沿いに近づくにつれて、空が雲に覆われて暗くなって来ました・・・
虹も相変わらず出現しております。

紅葉2012鳴子峡3国道47号線


鳴子温泉を通過します。。。鳴子峡は、鳴子温泉の先にあります。
無情にも雨が降って来ました><

紅葉2012鳴子峡4国道47号線


鳴子峡の駐車場に到着です。
大深沢橋の手前にある、一番便の良い無料駐車場に駐車できました。8:30時点で
ほぼ満車です。

紅葉2012鳴子峡5駐車場

国道47号線沿いには、数箇所の無料駐車場があり、大深沢橋から近い順に埋まって
いきます。鳴子峡レストハウスの駐車場は、紅葉時期は有料となります。


大深沢橋を渡って、鳴子峡レストハウスへ向かいます。
空はどんより曇っていますが、ときより晴れ間が覗く落ち着かない天気。
でも雨は降り続きます・・・><

紅葉2012鳴子峡6大深沢橋


大深沢橋は、深い鳴子峡を渡る大きなアーチ橋です。

橋から鳴子峡レストハウスを望みます。。。山肌が一面に紅葉し見応えあります。
雨なので暗く、写真写りは悪いのですが・・・実際はとっても綺麗です^^;

紅葉2012鳴子峡7大深沢橋からの眺望


橋からよ~く目を凝らすと、JR陸羽東線の線路が見えます。
トンネルの間の短いガーター橋は、紅葉に包まれた列車の写真を撮影する名所です。
この日も、三脚を建てた撮り鉄さんが沢山いました。

自分も、紅葉のトンネルから出てくる列車を撮ってみたかったのですが、スマホで列車の
通過時間を調べてみると、1時間以上列車は来ません・・・諦めました^^;

紅葉2012鳴子峡8大深沢橋から陸羽東線


大深沢橋を渡ると、鳴子峡を一望できる、鳴子峡レストハウスの入口です。

紅葉2012鳴子峡9入口


鳴子峡レストハウスの駐車場は、紅葉時期は有料となります・・・。
(普通車:500円)
紅葉時期は、屋台も出て賑やかな雰囲気となります。

紅葉2012鳴子峡10有料駐車場


鳴子峡レストハウスです。鳴子峡の観光拠点です。
食堂・土産品を取り揃えた売店・トイレを備えた、立派な施設です。

紅葉2012鳴子峡11鳴子峡レストハウス

紅葉2012鳴子峡12鳴子峡レストハウス

この鳴子峡レストハウス前から見える、鳴子峡に掛かる大深沢橋の風景が、観光写真で
有名な風景となります!

渓谷全体が錦色に紅葉し、アーチ橋がアクセントとなって綺麗な景観です。
曇っていて見えませんが、晴れていればバックに赤く染まった山々も見えて、雄大な景色を
楽しめます。

紅葉2012鳴子峡13


無料駐車場の横に新しくできた新展望台から、鳴子峡を望みます。

紅葉2012鳴子峡14新展望台


垂直に切り立った崖に、木々が張り付いて、見事に黄色に紅葉した鳴子峡。
よく見ると、川に橋が掛かっています。

渓谷の底の川沿いを遊歩道があるのですが、数年前から崖崩れにより通行止となって
いて、復旧の目処が立っていません・・・。

その代わりとして、鳴子峡を見下ろす新展望台が出来た様です。

紅葉2012鳴子峡15新展望台

そんな事で、ちょうど見頃に当たり、綺麗な紅葉を見れました。

雨が降って残念でしたが・・・反対に、雨で人出が減り、渋滞や混雑に悩まされる事なく
スムーズに楽しめたとも言えます。

天候により、暗めの紅葉写真となってしまった事を、お詫び申し上げます・・・m(__)m
晴天の元であれば、最高の景色でしょうね~!

鳴子峡の案内図です(クリックで拡大)。
紅葉2012鳴子峡16案内図



> 鳴子温泉郷観光協会公式サイト

> ☆鳴子温泉の温泉宿一覧はこちら

鳴子峡近辺の温泉~♨
中山平温泉・鳴子温泉を紹介した、過去記事はこちら!
> 鳴子温泉郷 中山平温泉
> 真冬の鳴子温泉へ到着~雪の中・・・温泉街を散策

鳴子温泉名物~栗がまるごと入っている栗だんご!


鳴子温泉は、伝統こけしも有名です「鳴子こけし」。

テーマ : 紅葉
ジャンル : 旅行

秋保温泉 伝承千年の宿~佐勘に宿泊♨

仙台市街から車で約30分・・・仙台近郊にある秋保温泉(あきうおんせん)

飯坂・鳴子とともに奥州三名湯に数えられる、歴史の古い名湯として有名です。

秋保温泉は、大規模な建物や施設を備えた温泉旅館が多いのですが、その中で、
伝承千年の宿佐勘(さかん)に宿泊する機会がありましたので、ご紹介致し
ます。

秋保温泉佐勘1全景

佐勘は、秋保温泉の中心街に立地し、数多くある秋保の宿の中でも、知名度の高い
温泉旅館です。

江戸時代初めに仙台藩から湯守に任命され、温泉を管理し、宿屋を営業し、湯銭を
徴収し一部を仙台藩に上納する役目を果たし、秋保温泉の中心的存在でした。
仙台藩主の伊達政宗をはじめ、歴代藩主が秋保へ遊歴した際には、必ず立ち寄って
温泉に入りました。

そうした歴史から「伝承千年の宿」を名乗っているのでしょう。

昔は秋保温泉の中心的役割を果たした名残と、地元でテレビCMを流したりしている
事もあり、秋保の中でも有名な温泉宿となっています。



エントランスを入り、広いカウンターとロビーで受付です。
ロビー側には、大きい窓の先に庭園が広がっています。

秋保温泉佐勘2カウンターロビー


ロビーの奥にはギャラリー(展示スペース)があります。

秋保温泉佐勘3ギャラリー

江戸時代の母屋がそのまま移築され、400年燃え続けているという聖火があります。
また、湯守を勤めていた江戸時代の資料が展示されています。

甲冑や刀から、伊達政宗の花押が記された書状、青葉城大手門の絵なども見られます。


館内の売店です。比較的広く、仙台のお土産品はだいたい揃っています。
営業時間は、夕方に中断したり、あまり長くはありません・・・。

秋保温泉佐勘4売店


館内からの眺望。。。
名取川に掛かる、赤い「湯の橋」です。

秋保温泉佐勘5名取川湯の橋


今回宿泊した客室です。
3棟ある宿泊棟のうち「花月館」と呼ばれる建物の客室です。

秋保温泉佐勘7花月館部屋

可も無く不可も無く・・・普通の客室でちょっと拍子抜け^^;
花月館は、佐勘の中でもリーズナブルな宿泊棟だそうで・・・ちょっと納得^^;

3サイズの浴衣が用意され、冷蔵庫は有料飲料が入っています。
逆に、館内は自販機は無く、他に売店でしか飲料は買えず、旧態依然とした印象。


その代わり・・・という訳ではありませんが、料理は豪華に!!
とっても豪華で美味しく、一流旅館に泊まっている。。。という気分になります。

秋保温泉佐勘8夕食


お楽しみの。。。温泉をご紹介です!

いずれも、硫黄臭はほとんど無く、透明でサラリとした綺麗なお湯で入りやすいです。
客室にあるバスタオルとタオルを持参して、入浴します。

大規模旅館ですので、複数の浴場があります。

1階大浴場。。。ガラス張りの大きな浴場です。
フィンランド発祥の、ロウリュサウナもあります。

秋保温泉佐勘9大浴場1階

外には、露天風呂と陶器風呂があります。

秋保温泉佐勘10大浴場1階露天風呂


地下3階。。。露天風呂へ通じる良い雰囲気のエントランス。

秋保温泉佐勘11地下3階浴場への回廊


名取の御湯。窓が無い開放型の風呂ですが、木の格子により室内の様な雰囲気。

この格子は、江戸時代に・・・入浴する仙台藩主を外敵から守るために設置されていた
ものを再現したものです。

秋保温泉佐勘12名取の御湯


名取川沿いにある露天風呂「河原の湯」。
露天風呂というイメージ、そのままの気持ち良い風呂です。

佐勘内では、ここだけが源泉掛け流しとなっています。

秋保温泉佐勘13河原の湯

その他、時間の関係で入れませんでしたが、地下1階大浴場もあります。


夜が明けて。。。朝食はバイキングです。
各品を係りさんが取り分けてくれ、安価な旅館との違いを感じます。
和風・洋風、様々なメニューがあり、迷う程の充実ぶりです。

秋保温泉佐勘14バイキング


秋保温泉佐勘15エントランス

そんな事で、秋保温泉・佐勘、満喫致しました。
やっぱり、ゆっくり泊まっての温泉は、最高ですね~~*^^*

紅葉が里に降りてきて、寒さが日増しに増すこの頃。
温泉が気持ち良い季節になりましたね~。

どうぞ、ゆっくり泊まっての温泉♨。。。至福の時間をお勧め致します。



最後に、秋保温泉の様子です。。。大規模旅館が立ち並ぶ様子が伺えます。

秋保温泉佐勘16温泉眺望



> 秋保旅ガイド 秋保温泉旅館組合 公式サイト
> 仙台秋保温泉 伝承千年の宿 佐勘 公式サイト

> ☆秋保温泉の温泉宿一覧はこちら♨






秋保温泉の過去記事・詳細はこちら。

 佐勘から徒歩5分以内~源泉掛け流しの共同浴場へ行けます。
 > 秋保温泉 共同浴場に入って来ました

 佐勘から徒歩5分以内~秋保名物おはぎ。
 > 秋保温泉に行ったら皆買ってしまう! 秋保おはぎ

テーマ : 宿泊記♪温泉旅館・ホテル
ジャンル : 旅行

プロフィール

sendaidora

Author:sendaidora
ようこそ当ブログへ!右肩と申します。

お金も時間もありませんが、ドライブした
らとりあえずUPします。
なのでドライブの記録の装置という訳です


経済的自由を得て、好きな時に好きな所へ
ドライブできる様になりたいなぁぁぁ^^;

お気に入り
検索フォーム
ブログ内のレポートを検索! 「仙台」等の地名や「紅葉・パワースポット」等のキーワードで検索してみて下さい^^v
スポンサーリンク




---------------

ランキング
☆ドライブの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 車ブログ ドライブへ

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ



☆ツーリングの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


☆東北・宮城の人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ



☆B級グルメの人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

カテゴリ
カレンダー
10 | 2012/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
おすすめ情報
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック
月別アーカイブ