fc2ブログ

小安峡温泉 とことん山の温泉露天風呂

秋田県の南東部、栗駒山の山麓にある小安峡温泉(おやすきょうおんせん)
皆瀬川が深い渓谷となっている小安峡(おやすきょう)沿いにある温泉です。

小安峡温泉を紹介した過去記事は~こちら。
 > 紅葉2012 栗駒山麓の小安峡温泉

今回は、小安峡温泉のとことん山という公共アウトドア施設内に、安く入れる
温泉露天風呂がありましたので、ご紹介致します。

小安峡温泉とことん山露天風呂1浴槽より


小安峡温泉の国道398号沿い、大噴湯の入口でもある、兼子商店という大きめなドライブイン
の向かい側に、とことん山への入口があります。

大きな看板(国道からも見えます)がありますので、坂道を登って行きます。

小安峡温泉とことん山露天風呂2国道入口


途中で、画像の様なY字の分かれ道がありますので、左側の坂道を登ります。

小安峡温泉とことん山露天風呂3行き方


スキー場の先に、とことん山の管理事務所がありますので、近くの駐車場に
駐車し、徒歩で管理事務所へ行きます。

小安峡温泉とことん山露天風呂4行き方

駐車場から。。。小安温泉スキー場を望みます。
爽やかな高原の風景です。

小安峡温泉とことん山露天風呂5小安温泉スキー場


林の中にある管理事務所で、入浴料を支払います。

キャンプ場の事務所ですので、食料や飲料、洗面用具も販売しています。

小安峡温泉とことん山露天風呂6管理事務所


「←露天風呂」と書かれた木製の看板を頼りに、コテージが建ち並ぶ林の中を
歩いて行きます。

小安峡温泉とことん山露天風呂7キャンプ場


フリーテントのキャンプ場やコテージがある、爽やかで手入れされた林間です。
キャンプやコテージに泊まって、天然温泉の露天風呂に入れるのですから、なか
なか良い所です♪

小安峡温泉とことん山露天風呂8キャンプ場


管理事務所から歩いて3分程で、露天風呂に到着しました!

小安峡温泉とことん山露天風呂9建物


入口は男女別になっており、脱衣所には鍵付きロッカーもあります。
洗面所やドライヤーはありません。トイレはあります。

小安峡温泉とことん山露天風呂10脱衣所


まずは内風呂ですが、野外側の壁は無く、もう露天風呂の様なものです!
ここで十分、景色を堪能しながら温泉を満喫できます。

お湯は、無臭透明で40~42度程度の適温。
さっぱり爽快な、小安峡温泉の特徴通りの温泉です。

小安峡温泉とことん山露天風呂11内湯


洗い場は、カランが2箇所あります。
(シャワー・シャンプー・ボディーソープは無し。別にシャワー室あり)。

小安峡温泉とことん山露天風呂12洗い場


内風呂の先には、露天風呂が2つあります!
石段を下り、2段構えとなっております。

自然の森に囲まれた入浴と森林浴をまとめて堪能できる温泉です*^^*

小安峡温泉とことん山露天風呂13露天全景


内風呂の次にある露天風呂です。
紅葉時期で枯葉が多く入ってしまい・・・清掃後のお湯貯め中でした・・・残念><

小安峡温泉とことん山露天風呂14露天二段目


一番奥の露天風呂です。風呂の先は栗駒山系の山が迫り、自然を堪能できます。
温泉は、ふもとの小安峡温泉の源泉から引かれて来ています。

小安峡温泉とことん山露天風呂15露天三段目


◎とことん山(アウトドア施設)の天然温泉露天風呂

 ・営業時間:入浴のみの方10:00~16:30(冬期は16:00迄)
       ※キャンプ場を利用者は夜間も利用可。
 ・入浴料金:大人360円・小人160円



とことん山の公式サイト・・・温泉・キャンプ・コテージ・スキー場詳細
 > とことん山へようこそ! 公式サイト

 > 湯沢市観光物産協会 小安峡温泉

 > ☆じゃらん 小安峡温泉の紹介はこちら

Travel.jp[たびねす]温泉が吹き出す渓谷!紅葉もキレイな秋田湯沢・小安峡温泉
たびねす小安峡温泉1
旅行のナビゲートサイト「たびねす」に掲載されております、右肩が書いたガイド記事です。
併せて是非ともご覧下さい!(画像をクリックすると開きます)。





東北の峠は雪が積もり始めています。。。
スタッドレスタイヤに取り替えましょう!


スポンサーサイト



テーマ : 温泉
ジャンル : 旅行

小安峡温泉 渓谷から温泉が吹き出している大噴湯

秋田県の南東部、栗駒山の山麓にある小安峡温泉(おやすきょうおんせん)
皆瀬川が深い渓谷となっている小安峡(おやすきょう)沿いにある温泉です。

小安峡が有名なのは、今回紹介する大噴湯(だいふんとう)の存在です。

小安峡の渓谷奥底から、温泉が岩場から吹き出ている名所です。

小安峡大噴湯1


有名な大噴湯は、国道398号沿いに、広い駐車場が整備されています。

小安峡大噴湯2駐車場

駐車場には、観光物産館(名産品等を販売)と、アグリ館(農産物直売所)が
あり、小安峡温泉の観光拠点となっています。

小安峡大噴湯3観光物産館

駐車場より~国道の向いに、大噴湯へ向かう散策路の入口があります。

小安峡大噴湯4散策路入口


長い階段を、10分程度掛けて降りて行きます。
奥深い小安峡ですので、結構キツいです・・・汗

小安峡大噴湯5散策路階段


やがて、皆瀬川が流れる小安峡の底に到着します。
垂直の崖を流れ落ちる、名も無い滝が出迎えてくれます。

小安峡大噴湯6散策路滝


散策路は、皆瀬川のすぐ真横に作られております。
小安峡周辺は紅葉見頃でしたが、渓谷の底はまだ青葉です。

小安峡大噴湯7散策路河原


やがて、湯けむりが渓谷を覆っている場所が見えて来ました。
(最初の画像と同じです)
小安峡大噴湯1


ここが大噴湯(だいふんゆ)です。
岩場の隙間いたる所から、温泉が吹き出ており、湯けむりが立ち込めています。
岩場を流れ落ちているのは、当然熱い温泉です。

泉温91.2度、毎分223ℓもの湧出量があります。

宮城県の鳴子鬼首にも、温泉が高く吹き上がる間欠泉があり、栗駒山周辺は温泉が
豊富に湧き出る地域の様ですね~。

小安峡大噴湯8散策路大噴湯

一番の見所は、この大量に勢い良く吹き出る温泉蒸気です。
温泉ですが硫黄臭があまり無いのが印象的でした。

小安峡大噴湯9散策路大噴湯


大噴湯を過ぎると、国道へ戻る階段が再び現れます・・・。
小安峡の上流側を綺麗に見れるスポットでもあります。

小安峡大噴湯10散策路渓谷


長~~い階段を登ると(キツいです・・・><)、国道沿い大噴湯散策路へのもう一つの
入口である、兼子商店大噴湯店に到着します。

昔ながらのドライブインで、食堂や土産店があります。
食堂は、500円前後で食べれる安価なメニューが魅力です。

小安峡大噴湯11兼子商店噴湯店


国道398号の歩道を10分程度歩けば、観光物産館がある最初の駐車場へ
戻る事ができます。大噴湯の湯けむりが国道まで上がって来ています。

小安峡大噴湯12国道398号


戻る途中に、大噴湯の真上に掛かる赤い鉄橋湯河原橋があります。

小安峡大噴湯13河原湯橋


湯河原橋からは、小安峡の素晴らしい景色を一望できます。
高所恐怖症の方にはお勧めしませんが・・・大噴湯を見下ろす事もできます。

小安峡大噴湯14河原湯橋

この大噴湯。。。なかなか迫力がありますので、機会があればご覧になってみて
下さい。

温泉と、栗駒山周辺の大自然の中を走る道路~なかなか良いドライブになります。




小安峡温泉を紹介した過去記事は~こちら。
 > 紅葉2012 栗駒山麓の小安峡温泉

 > 湯沢市観光物産協会 小安峡温泉

 > ☆じゃらん 小安峡温泉の紹介はこちら



最近仕事が忙しく・・・なかなか時間が取れず・・・なかなかブログを更新できずにいます。
申し訳ございません・・・今年も残りもう少し~頑張りま・・・す^^;;;

Travel.jp[たびねす]温泉が吹き出す渓谷!紅葉もキレイな秋田湯沢・小安峡温泉
たびねす小安峡温泉1
旅行のナビゲートサイト「たびねす」に掲載されております、右肩が書いたガイド記事です。
併せて是非ともご覧下さい!(画像をクリックすると開きます)。


冬2012 雪の東北道を盛岡まで

日々寒くなって来て・・・本格的な冬に突入しました。
自分は、寒い冬が嫌いです><

先日、仕事で夜に盛岡まで行って来ましたので、すでに雪が降り始めている
北東北の様子をレポート致します。

とは言え、寒波により全国的に雪が降ったので、あまり新鮮味の無いネタに
なってしまいましたが・・・懲りずにUPです^^;

冬2012東北道盛岡まで1


仙台を出発し、東北自動車道をひたすら北上します。

交通量が少ない夜中は走りやすいですね!
その分単調になって睡魔が襲って来るのですが・・・。

宮城県内では、雪や雨は降っておらず、路面はドライです。

冬2012東北道盛岡まで2


四国に匹敵する面積があるという岩手県に入り、一関ICを通過。
トンネルに入ります~夜中のトンネルは照明が眩しいです。

冬2012東北道盛岡まで3


トンネルを抜け、平泉町付近でとうとう雪が降って来ました。

路面は、乾いているのか、濡れているだけなのか、凍結しているのか・・・。
こうした目視での確認が難しい中途半端な状態が、一番恐いです。

冬2012東北道盛岡まで4


奥州市に入ると、路面は雪で白くなって来ました。
こうなると、雪が積もっている事は分かりますので、反対に安心できます。

冬2012東北道盛岡まで5


北上JCTを通過です。
路面は真っ白となり、雪が激しく降り、視界も悪い状態です。

冬2012東北道盛岡まで6北上JCT


パーキングへ入るランプウェイ。本線を外れると、雪の量は増して真っ白です。

冬2012東北道盛岡まで7紫波SA


紫波SAで休憩。
昼は沢山の人で賑わいますが、夜中は売店も食堂も閉店しており、人影も
ありません。

冬2012東北道盛岡まで8紫波SA


雪が降り続き、一面真っ白となっている紫波SA。
雪により夜中でも明るく感じます。雪が付着した白い木が綺麗です。

冬2012東北道盛岡まで9紫波SA


盛岡ICへ到着しました。
シンシンと雪が降り、妙に静かな夜です。

冬2012東北道盛岡まで10盛岡IC


国道46号を、盛岡市内へ向かって走ります。
下道も雪が積もっております。

冬2012東北道盛岡まで11国道46号


途中、綺麗なイルミネーションのお店がありました。
雪で辺りが白くなると、光が映えてイルミネーション余計に綺麗に見えます。

冬2012東北道盛岡まで12イルミネーション


盛岡市内。雪が静かに降り続き、静寂に包まれた夜を迎えていました。

北東北では、すでに市街地でも雪が降り積もり、本格的な冬に突入しました。

冬2012東北道盛岡まで13盛岡市内



その数日後。寒波の到来により、仙台でも今シーズン初の積雪。
真っ白な景色となりました。

冬2012東北道盛岡まで14仙台市内

雪が積もっていれば、スタッドレスタイヤの溝が噛んでくれるので、意外と
グリップしてくれるのですが、凍結していると・・・ちょっとしたキッカケで
滑ってしまうので恐いですね。

雪道は滑りますので、皆様慎重に運転しましょう^^/







テーマ : 深夜ドライブ
ジャンル : 旅行

プロフィール

sendaidora

Author:sendaidora
ようこそ当ブログへ!右肩と申します。

お金も時間もありませんが、ドライブした
らとりあえずUPします。
なのでドライブの記録の装置という訳です


経済的自由を得て、好きな時に好きな所へ
ドライブできる様になりたいなぁぁぁ^^;

お気に入り
検索フォーム
ブログ内のレポートを検索! 「仙台」等の地名や「紅葉・パワースポット」等のキーワードで検索してみて下さい^^v
スポンサーリンク




---------------

ランキング
☆ドライブの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 車ブログ ドライブへ

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ



☆ツーリングの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


☆東北・宮城の人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ



☆B級グルメの人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

カテゴリ
カレンダー
11 | 2012/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新コメント
おすすめ情報
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック
月別アーカイブ