fc2ブログ

縁結びの有名パワースポット 鈴立山若松寺

山形県天童市に「西の出雲、東の若松」と、出雲大社と並び称される
縁結びのご利益が有名なお寺があります。

若松観音 鈴立山 若松寺
(わかまつかんのん れいりゅうざん じゃくしょうじ)


鈴立山若松寺は、奈良時代の708(和銅元)年に、行基菩薩が開山
したと伝えられ、2008(平成20)年に開山1300年を迎えた、歴史
ある天台宗の寺院です。

若松寺1絵馬

地元では昔から有名な寺院でしたが、近年「住職と握手すると良縁
に恵まれる」
と、全国区で知られる様になりました。


地元紙によると、2007年に仙台から来た女性4人組に、名前を呼び
ながら握手してくれと求められて、住職はそれに応じたそうです。。。

1ヶ月程過ぎて、4人組のうち1人の結婚が急に決まり、これが口コミや
ネットで評判が広がり、やがてテレビや雑誌等で紹介されて全国で有名に
なりました。

お笑いタレント山田花子が、若松寺で祈願した後に彼氏ができ、半年後に
交際記者会見を開催。。。なんて事もありました^^;

ちなみに、うちの職場でも・・・
女性社員(30代)が、参拝後に彼氏ができ1年後に結婚しております!

。。。。。


そんな事で、縁結びで超有名なパワースポットな訳ですが、道路はちょっと
分かりづらいので、まずは道順を画像でご紹介致します。

国道13号線より、山形中央道の天童ICと反対方向へ入って行きます。
案内標識では、若松寺方面は矢印さえ表示されていませんが・・・右折します。

若松寺2国道13号右折

信号を右折し(山形市より北上して来た場合)、整備された農道を進みます。
尚、次の信号で右折しても、県道(道狭いです・・・)で行く事が出来ます。

若松寺3国道13号右折


農道を数キロ進むと、神社の様に朱色の橋が見えてきます。
この橋を渡ったら、すぐ右折します(若松観音の看板あり)。

若松寺4県道280号


右折すると、1.5車線程の車がすれ違いが難しい程の狭い道となります。
集落を抜けると、古参道(徒歩)の入口があります。
車で直接行くには、さらに直進します。

若松寺5古参道入口


杉の森の中を、急カーブが続く狭い道を登って行きます・・・。
雪が多い冬は、この坂を登るのは避けたいですね・・・><

若松寺6山道


ひたすら山道を登ると、視界が開けて~若松寺の駐車場に到着です!

若松寺7駐車場


若松寺の案内図です(クリックで拡大)。

若松寺8案内図


若松寺の入口です。左側に小さな茶屋があります。

若松寺9入口


入口を入ると、すぐ左側に茶屋子育て地蔵堂があります。

若松寺10売店

子育て地蔵堂には、女体をかたどった「子育てお乳さま」があり、これをさすって
母乳が出て子供が元気に育つ様に祈願します。

若松寺11子育て地蔵堂


真っ直ぐすすむと本坊(祈願所)に到着します。
祈願はこちらで行っています。

若松寺12本坊


本坊から少し登ると、メインである若松寺観音堂に到着です。
室町時代後期に建てられた、国指定重要文化財です。
本堂の横には、授与所があります。

若松寺13観音堂


観音堂からさらに奥に進むと、鐘楼堂があり自由に鐘を突く事ができます。

若松寺14鐘楼堂

鐘楼堂の前はちょっとした広場になっていて、展望台の様になっています。
縁福大風鈴があり、二人で鳴らせば結ばれる。。。と案内に書いてありました。

若松寺15縁福大風鈴


鐘楼堂前からの眺望です。
通ってきた道や山が眼下に見え、遠くに月山が望めます。
かなり山を登って来たんだなぁ~と、ちょっとビックリです。

若松寺16月山眺望


住職と握手すると良縁に恵まれる。。。と有名ですが、これはただ握手する
訳ではありません。

御香で体を清めた後に、腕を交差させて両手を握り合って黙想する儀式です。
ですので、いきなり行って住職を見つけて握手するのではなく、予め予約が
必要になります。

4~12月の第1日曜日に行われる縁結び祈願祭は、予約不要です。

そんな事で、若い女性の参拝者がとにかく多いです!
反対に、男性一人では・・・場違いの様でいずらかったです(汗)

一応自分は結婚していますので・・・異性との良縁ではなく、仕事や生活上で良い
ご縁がある様にお参りして来ました。


様々な良縁を求めている方。。。雪が溶けたら訪問してみてはいかがでしょうか?


若松寺の詳細は、公式サイトをご参照下さい。
 > 若松観音 鈴立山若松寺 公式サイト

 > ☆若松寺から近い~天童温泉の宿一覧はこちら




若松寺の南側(車で30分位)に、有名な山寺があります。

山寺は縁切り寺として有名であり、若松寺は縁結びの寺として広く伝えられています。
ですので、時間があれば、山寺で縁切りを祈願してから、若松寺で縁結びを祈願すると
なんだか効き目が倍増しそうですね!

山寺の過去記事はこちら!
 > 山形屈指の名所 山寺を訪問 その1
 > 石段を登り悪縁を切るお寺 山寺 その2
 > 急峻な岩場に建つお堂から絶景を堪能 山寺 その3






スポンサーサイト



テーマ : 神社・仏閣巡り
ジャンル : 旅行

蕎麦どころ山形 ご当地グルメ「冷たい肉そば」を食べて来ました(*^^*)

山形と言えば、昔から蕎麦(そば)が盛んに食べられている地域です。

ですので、山形には蕎麦屋が多くあり、美味しいと言われています。
長野県も蕎麦が有名ですが、同じようなイメージです。

そんな山形県の、河北町発祥の冷たい肉そばを食べて来ました!


「冷たい肉そば」は、鶏だし醤油ベースの甘いつゆに、鶏肉とネギをトッピングした
冷たいそばです。麺のコシが引き立つように、適度に冷えています。

山形愛庵1肉そば


山形市内から国道13号線を北へ向かって走っていると。。。
「そば500円」の看板に惹かれ・・・愛庵(めごあん)という店に入りました。

山形愛庵2看板


「石臼十割そば 愛庵」お店の外観です。
白壁に黒い木の柱で、蕎麦屋らしい落ち着いた感じです。

山形愛庵3店外観


扉を入ると。。。待合室となっており、その先にまた玄関があります^^;

山形愛庵4入口待合室


店内の様子です。ゆったりとした配置で落ち着いて食べれます。
漬物・サラダが食べ放題となっており、左側にカウンターがあります。

山形愛庵5店内


愛庵さんのメニューです(クリックで拡大)。

 ◎温かいそばのメニュー
 山形愛庵6メニュー温かいそば

 ◎冷たいそばのメニュー
 山形愛庵7メニュー冷たいそば


山形のそばと言えば、板そばが有名です。
ざる蕎麦が、お盆の様な四角の板に載っています。

長い板や木箱に大人数分のそばを盛り付け、人が集まる際に振舞ったのが由来の様です。
この板が、そばの水分を吸収するのに適しているそうです。

山形愛庵8板そば


今回食べたのは、冷たい肉そば(650円)です。
この日は、残暑厳しい9月(最高気温30℃超)でしたので、冷たいツユの蕎麦は
美味しかったです。

山形愛庵9冷たいとり肉そば

そばだけ食べていると飽きて来るのですが。。。
十割そばに、鶏肉のアクセントが、見た目にも味にも良い感じです。

山形愛庵10冷たいとり肉そば


「冷たい肉そば」の始まりは大正時代の山形県河北町の谷地地区でした。


当時は居酒屋が無く、蕎麦屋で呑むのが普通でした。
甘じょっぱく煮からめた馬肉を肴に、締めは盛りそばというスタイルが定番でした。

ある日、残った馬肉をソバにかけて食べてみた客が美味いとハマり、それから馬肉
煮込みとソバを一緒に注文されるようになったそうです。
そのうち混ぜて提供する様になり、これが「肉そば」となったそうです。


冷たいのは、ゆっくり呑みながら食べても、そばが伸びずに美味しく味わえるように
との配慮から定着した様です。
ですので、夏はもちろん冬でも「冷たい」肉そばが食べられます。

戦時中になると馬肉が手に入らなくなり、地元に多くあった養鶏場の鶏肉で代用した
ところ客の評判も良く、それから鶏肉の肉そばが定着しました。


現在では、河北町内では「冷たい肉そば」を提供する店が20軒程に達し、山形県内外
でも広く食べられる様になりました。
近年では、B級グルメグランプリへも参加し、全国で知られる様になって来ました。


> おいしい山形ホームページ 蕎麦の紹介

> 山形県ホームページ 冷たい肉そば紹介

> かほく冷たい肉そば研究会




山形県河北町より~冷たい肉そばセットの直送!


山形板そば~あの木の器(板)まで付属・つゆ・そば麺のセット!



テーマ : ご当地グルメ
ジャンル : グルメ

厄祓い・・・青葉神社で祈祷して頂きました

先日、厄祓いをして来ました。。。
 こう書くと、歳がバレてしまいますね・・・^^;


旧暦では、立春が年の始まりでした。
立春の前日である節分は、旧暦では大晦日にあたります。

厄払いは、年明けから節分までの期間に祈祷してもらう方が多い様です。
節分までに厄を祓い、立春(新年)を迎える。。。と言う事ですね。


という事で、節分(2月3日)に、仙台市内にある青葉神社(あおばじんじゃ)
へ行って来ました。

青葉神社12拝殿

青葉神社は、仙台藩祖である伊達政宗を祀る神社です。
(神号:武振彦命(たけふるひこのみこと)

さらに...この神社の宮司は、旧仙台藩家老である片倉家の第16代当主である、
片倉 重信(かたくら しげのぶ)氏
なのです。


片倉家と言えば。。。
・伊達政宗の「右眼」として仕えた重臣である、1代目小十郎景綱。
・大坂夏の陣で真田軍と互角に戦い、鬼小十郎と言われた2代目小十郎重長。
・伊達騒動の際に、藩内の混乱を鎮め伊達氏改易の危機を回避させた3代目景長。
が有名です。

そもそも片倉家は、伊達家に仕える前から代々神職の家系でもあります。
現在も、伊達政宗を祀る神社を、重臣(家老)である片倉家が守っているという、何とも
律儀で良い話ではありませんか。。。


こうした歴史・由緒ある宮司である事と、伊達家・片倉家の繁栄に少しでもあやかりたい
気持ちで、青葉神社で厄祓いをお願いしました。



拝殿の隣にある社務所。
こちらで祈祷をお願い(受付)をします。

厄祓いをして頂くために、5,000円~(気持ち)、を納めます。

青葉神社13社務所


こちらの待合室で、順番を待ちます。

青葉神社14待合室

伊達政宗という有名人を祀る神社ですが、訪れる人は少なく、夫婦でこじんまりと
営む、家庭的で閑静な神社。。。と言う印象です。

社務所の広間には、伊達政宗公の肖像画がありました。

青葉神社15肖像画


社務所内の待合室から、赤いカーペットが敷かれた廊下を、拝殿へ向かいます。

青葉神社16廊下

廊下からは、普段見れない本殿が見えました。

青葉神社17本殿

この後、拝殿(画像1枚目)にて、厄祓いの祈祷を受けました。
(拝殿内の撮影は自粛しました^^;)

混んでいる大きな神社と異なり、宮司を独占状態で自分だけの為に祈祷して
頂きました(汗)


祈祷後、膝を突き合わせてお話を頂きました。

「厄」は「役」と言い換える事ができる。家庭でも会社でも社会でも大きな「役」
をこなす年代。この大事な時期に健康で活躍できる様、厄祓いさせて頂きました。

この様なお話を、片倉家当主の宮司から頂けるのですから、ありがたいお話です!


青葉神社18厄祓授与品

厄祓い後に頂いた授与品です。

お札(名前が書かれているので半分だけ公開^^;)、伊達家の家紋がデザインされた
紅白の落雁、巳年のお守り、節分だからでしょうか~煎豆。。。です。

こうして、大厄の厄祓いを無事に済ます事ができました。


青葉神社については~過去記事をご覧ください。
 > 青葉神社 伊達政宗を祀る神社

 ※青葉神社は、公式サイトはありません・・・。



大事な実印を入れるなら~厄除け黄色のケース。


厄を祓うという7色の天然石を使ったアミュレットリング



テーマ : 神社・仏閣巡り
ジャンル : 旅行

プロフィール

sendaidora

Author:sendaidora
ようこそ当ブログへ!右肩と申します。

お金も時間もありませんが、ドライブした
らとりあえずUPします。
なのでドライブの記録の装置という訳です


経済的自由を得て、好きな時に好きな所へ
ドライブできる様になりたいなぁぁぁ^^;

お気に入り
検索フォーム
ブログ内のレポートを検索! 「仙台」等の地名や「紅葉・パワースポット」等のキーワードで検索してみて下さい^^v
スポンサーリンク




---------------

ランキング
☆ドライブの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 車ブログ ドライブへ

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ



☆ツーリングの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


☆東北・宮城の人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ



☆B級グルメの人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

カテゴリ
カレンダー
01 | 2013/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
最新記事
最新コメント
おすすめ情報
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック
月別アーカイブ