fc2ブログ

秋保温泉 秋保・里センター 沢山の吊り雛~手づくりおひな様展

本日は、3月3日ひな祭りですね~。

ひな祭りと言えば、ひな人形を真っ先に想像します。。。
この時期、繊細で見応えのあるつるし飾りも、各地で多く展示されます。

地域により、つるし雛・雛のつるし飾り・つり飾り、さげもん、福傘など、様々に
呼ばれています。

秋保温泉郷♨にある秋保・里センターで毎年開催されている。。。
「手づくりおひな様展」で、つるし飾り(今回は吊り雛となっていました)を見て
来ましたので、ご報告です。

秋保里センター1吊り雛

仙台市内の方が手作りした、沢山の雛人形や吊り雛などが、約1ヶ月間展示
されています。

秋保里センター2おひな様展


丁寧に作られた色々な小さな飾りが、大量に吊り下げられ空間を埋め尽くして
います。細かい繊細なその姿は、とっても綺麗です。

秋保里センター3吊り雛


中央に飾られた巨大な吊り雛は、2500個もの大量の飾りが吊るされていて、
その存在感は・・・太い柱の様です。

秋保里センター4巨大吊り雛


吊り雛の他にも、工夫を凝らした手作りの様々な「ひな飾り」が展示されています。

色紙を重ねて作られ、掛け軸風に仕上げられた、上品な雛飾りです。

秋保里センター5お雛様


箱入り娘の様な。。。布で作られた小さな雛飾りです。
柔らかい顔の表情が印象的です。

秋保里センター6お雛様


地元の児童が作ったひな飾り。。。様々な顔の笑顔が見られますね。

秋保里センター7お雛様

かいつまんで紹介しましたが、その他にも色々綺麗なひな飾りが展示されています。
今年は、3月11日(月)まで開催されています。




毎年、2月上旬~3月上旬に展示される「手づくりおひな様展」が開催される、
秋保・里センターは、仙台市が運営する観光拠点施設です。

秋保里センター8全景


センターには、秋保温泉郷の温泉宿を案内する、観光案内所があります。

秋保里センター9観光案内所


秋保の観光地や工芸品等を紹介する、展示スペースがあります。

秋保里センター10展示室


昭和36年に廃止されましたが・・・
その昔、仙台市街の長町と秋保温泉を、秋保電鉄という電車が走っていました。

当時の様子を再現した、鉄道模型のレイアウト(ジオラマ)もあります。
個人的には、吊り雛よりこっちの方がお目当てだったりして・・・汗

秋保里センター11秋保電鉄レイアウト

古き良き昭和時代。。。暖かい表情の人形と、セピア色の景色を見ると、
なぜか暖かい気持ちになります。

秋保里センター12秋保電鉄レイアウト


秋保温泉は、館内で全ての用足りてしまう大型の温泉旅館が発展した為か、
温泉街が発展せず、見所があまり無いのです・・・。
ですので、この秋保・里センターに皆さん寄るので、結構賑わっています。

洋食レストランや足湯(冬期は閉鎖)もあります。

 > 秋保・里センター 公式サイト



> ☆秋保温泉の温泉宿一覧はこちら

簡単に飾れるつるし雛です。完成品はお高めですね・・・。


自分でちりめんで安価に作る・・・つるし飾りキット。



スポンサーサイト



テーマ : 旅行、旅、ドライブ
ジャンル : 旅行

秋保温泉「秋保の郷ばんじ家」の日帰り温泉

秋保温泉に、温泉宿へ日帰り入浴して来ましたので、ご紹介致します。
秋保の郷ばんじ家です。

秋保温泉ばんじ家1外観

元は、健康保険保養施設「ホームサムインばんじ」でしたが、入札を経て民間企業へ
譲渡され、2008年7月2日「秋保の郷ばんじ家」としてオープンしました。

秋保温泉ばんじ家2玄関

全身が公共の宿だった影響か、宿泊料が高めの秋保温泉にあっても、一泊二食
1万円以下で泊まれるプランもある、財布に優しい温泉宿ですw

日帰り温泉も、温泉宿ですと普通1000円程度も掛かるのですが、ここは500円
と入浴料もお安いのです!

秋保温泉にも共同浴場があるのですが、自分のにはちょっとお湯が熱くて・・・
なので、今回はお手頃入浴料の「秋保の郷ばんじ家」へ行った訳です。

秋保温泉ばんじ家3カウンター

玄関を入って(靴は脱ぎます)、正面にある受付カウンターで、入浴料を支払います。

支払い後、カウンター左側の廊下を奥に進み、温泉浴場へ向かいます。

秋保温泉ばんじ家4浴場入口

無料の冷水も準備されています♪

秋保温泉ばんじ家5浴場入口

浴場入口です。
指名手配犯のポスターが貼ってあるという・・・何とも長閑な雰囲気w

秋保温泉ばんじ家6浴場入口


脱衣所は、六畳間程度のコンパクトさ。
鍵が掛けられるロッカーは無いので、貴重品はカウンターへ預けた方が良いです。
洗面台が2席、ドライヤー完備です。

秋保温泉ばんじ家7脱衣所


浴場内湯です。
コンパクトな浴槽、手前には気泡風呂、大きな窓で開放的です。
体洗い場は5~6名分で、シャワー・シャンプー・ボディーソープ完備です。

秋保温泉ばんじ家8温泉内湯

無色透明でサッパリしたお湯で、42℃程度の温度でしょうか~快適です。
湯口から出てくるお湯は、ほのかに硫黄の香りがしました♨

温泉に加水はされていませんが、源泉の温度が高くないので加熱循環されて
います。さすがに源泉かけ流しは贅沢か・・・^^;


露天風呂です。
内湯から、螺旋階段を20段ほど降りた所にあります。
こちらも内湯と同じお湯ですが、温度は少し低めでした。

秋保温泉ばんじ家9温泉露天風呂

露天風呂からは、名取川と~向こう岸の県道や消防署が見えて、ちょっと微妙な
感じです^^;


温泉には必ず掲示される表示板。
最近やっと・・・どんな状態の浴場か、見方が分かって来た様な気がします(汗)

秋保温泉ばんじ家10温泉表示


カウンターの奥にあるロビーで、ちょっと休憩もできます。
飲料の自販機あります。

秋保温泉ばんじ家11ロビー


2階にある大広間休憩室。別料金にて利用できます。

秋保温泉ばんじ家12大広間


◎泉質 : ナトリウム - 塩化物泉
      低張性弱アルカリ性高温泉(旧泉質名 純食塩泉)

◎浴用 : 一般的適応症
      神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・うちみ・
      くじき・慢性消化器病・痔疾・冷え性・病後回復期・疲労回復・健康増進

      泉質別適応症
      きりきず・やけど・慢性皮膚病・虚弱児童・慢性婦人病


◎日帰り入浴案内

 たぶん年中無休、入浴時間10:00~14:00と14:30~16:00


 =料金=

     入浴のみ 休憩室利用
 大人 : 500円   800円
 中学生: 400円   600円
 小学生: 200円   300円
 幼児 : 無料    100円

リーズナブルで気楽に秋保温泉を楽しめる、日帰り温泉でした。。。

☆秋保の郷ばんじ家 一泊二食7500円~宿泊プランはこちら


詳細は、公式サイトをどうぞ。
 > 仙台秋保温泉 秋保の郷ばんじ家




最後に、秋保温泉郷を遠望。。。
秋保温泉ばんじ家13秋保温泉遠望

> ☆秋保温泉の温泉宿一覧はこちら



テーマ : 温泉♪
ジャンル : 旅行

震災で終着駅となった・・・JR気仙沼線・柳津駅

東日本大震災が発生してから、2年が経ちました。

高速道路や国道などの道路は、ほとんどが通行できる様になりましたが、
東北の太平洋沿岸の鉄道は寸断されたままです。

そんな中で、今回はJR気仙沼線柳津(やないづ)駅の現状を
ご紹介したいと思います。

気仙沼線柳津駅1駅舎

気仙沼線は、宮城県石巻市「前谷地駅」と、気仙沼市「気仙沼駅」を結ぶ、
東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線です(全長72.8km)。

1968年(昭和43)年に、前谷地~柳津間が「柳津線」として暫定開業。
1977年(昭和52)年に全線開業するまでは、柳津駅は暫定的な終着駅
でした。

2011年(平成23)年に発生した東日本大震災による津波で甚大な被害
を受け、柳津~気仙沼間は復興計画との絡みもあり復旧の目処が立たず、
BRT方式のバス路線として仮復旧。
この結果、柳津駅は暫定開業時以来・・・再度終着駅となってしまいました。

気仙沼線柳津駅2入口

柳津駅の入口です。
右側の建物はトイレ、左側は「物産観光館ゆうキャビン」という観光施設で、
どちらも自治体が設置したもの・・・実は駅舎は無い事になります(汗)

鉄道線の電光表示板と、BRTの液晶画面が設置され、運行情報が提供されて
いますが、改札口や券売機といった駅の設備は無く、無人駅です・・・。

ですので、物産観光館ゆうキャビンにて、JRの発券業務が代行されています。

気仙沼線柳津駅3窓口



柳津駅の構内に入ってみます。。。

気仙沼線柳津駅4構内谷地方面

まずは、跨線橋から~列車が復活している前谷地・小牛田方面を望みます。
柳津の街並も望めます。


気仙沼線柳津駅5構内気仙沼方面

跨線橋から、志津川・気仙沼方面を望みます。

遠くに見える山の向こうは三陸海岸・・・津波が押し寄せた地域となります。
何も変わらないローカルな田舎の駅としか見えませんが、よ~く目を凝らすと・・・

気仙沼線柳津駅6構内気仙沼方面

伸びる線路の先・・・橋の下辺りから、草が生い茂って線路が見えなくなっています。
震災から列車が走らなくなり、手入れもされなくなった・・・休止区間です。


気仙沼線柳津駅7構内全景

ホームから、柳津駅全体を見渡してみます。
開業が昭和後期なので、ローカル線にしては近代化された雰囲気ですが、
ローカル情緒は味わえます。。。


気仙沼線柳津駅8時刻表

駅に掲示された時刻表です。

気仙沼・志津川方面は真っ白。。。いつ時刻が書き込まれる様になるかは
まったく分かりません。
運行が再開された小牛田・前谷地方面も、1日7本しか列車がありません^^;
震災前は、快速列車も走っていたのですが・・・。


気仙沼線柳津駅9駅銘板

柳津駅の銘板です。
こちらも悲しい事に、気仙沼方面の駅名が消されています。


気仙沼線柳津駅10BRTバス停

柳津より先~列車運転が休止している区間は、BRT方式の赤いバス
代行運転されています。





気仙沼線柳津駅11キハ40

最後に、気仙沼線を走っている列車です。
キハ40と呼ばれる形式で、国鉄時代に製造された車両です。

柳津駅にいる間は残念ながら列車は来なかったので・・・
写真は、別の日に石巻線で撮影したものです(汗)

この列車が、柳津より先~気仙沼まで、美しい三陸沿岸をふたたび走る日が
来ることを願っております。。。


◎参考までに・・・柳津より先・・・志津川駅、陸前戸倉駅の様子です。
 > 被災地訪問 JR気仙沼線:志津川駅から~戸倉地区まで南下


B級グルメ「あぶら麸丼」でも使われる「仙台麸」は、
ここ柳津で製造されているんです^^


仙台麸がメイン食材となるB級グルメ「あぶら麸丼」



テーマ : 鉄道の旅
ジャンル : 旅行

プロフィール

sendaidora

Author:sendaidora
ようこそ当ブログへ!右肩と申します。

お金も時間もありませんが、ドライブした
らとりあえずUPします。
なのでドライブの記録の装置という訳です


経済的自由を得て、好きな時に好きな所へ
ドライブできる様になりたいなぁぁぁ^^;

お気に入り
検索フォーム
ブログ内のレポートを検索! 「仙台」等の地名や「紅葉・パワースポット」等のキーワードで検索してみて下さい^^v
スポンサーリンク




---------------

ランキング
☆ドライブの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 車ブログ ドライブへ

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ



☆ツーリングの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


☆東北・宮城の人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ



☆B級グルメの人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

カテゴリ
カレンダー
02 | 2013/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
おすすめ情報
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック
月別アーカイブ