fc2ブログ

遠刈田温泉 共同浴場「神の湯」ご入浴です♨

温泉ネタが続き、申し訳ございません・・・^^;
冬は行く所も無いですし・・・疲労回復を求めて温泉へ行ってしまいます(´▽`)

蔵王連峰~宮城県側の玄関口である遠刈田温泉(とおがったおんせん)

今回は、この遠刈田温泉のシンボル的存在である、
共同浴場神の湯へ入浴して来ました。

遠刈田温泉神の湯1建物

温泉街の中心にあり、2006年に新しく建て替えられて立派になり、遠刈田
温泉のシンボル的観光施設となっています。


遠刈田温泉神の湯2温泉街遠望

遠刈田温泉の中心街を遠望。

開湯は、約400年前~戦国時代末期の1601(慶長6)年と言われています。
江戸時代から、蔵王連峰の刈田岳山頂にある蔵王権現(刈田嶺神社:奥宮)
への登山宿場町・湯治場として発展。
近年は、蔵王への玄関口として賑わっています。


遠刈田温泉神の湯3駐車場

「神の湯」の東側に専用の無料駐車場があり、車でも気軽に来る事ができます。


遠刈田温泉神の湯4観光案内所

観光案内所も併設され、蔵王観光や温泉宿の情報を入手できます。


遠刈田温泉神の湯5足湯

足湯も併設されています!
源泉が65.7℃ど高温なので、加水され39.1℃とぬるめに調整されています。
遠刈田温泉の特徴である、茶褐色のお湯です。
(建物内に温泉表示掲示されています)。


遠刈田温泉神の湯6受付

建物の中へ入ると、共同浴場らしからぬ広めのロビーが広がります。
二手に分かれた「男湯」と「女湯」の真ん中に受付があります。
発券機で入浴券を購入し、受付に出します


遠刈田温泉神の湯7自販機

ロビーの横には自販機もありますので、湯上りに冷たい飲み物を買う事もできます。
ちなみに、別料金で座敷の休憩所を利用できます。


遠刈田温泉神の湯8下駄箱

のれんをくぐると、下駄箱があります。
脱衣所の前で靴を脱ぐパターンです。


遠刈田温泉神の湯9脱衣所

広くて明るい脱衣所です。
鍵付きのロッカーも設置されています。

遠刈田温泉神の湯10洗面所

旅館の様に立派な洗面台が3面、ドライヤーも完備です。
全体的に、女性も子供も立ち寄りやすい、綺麗で充実した共同浴場です。




いよいよ~浴場へ入ります。

遠刈田温泉神の湯11洗い場

洗い場が沢山並び、温泉旅館の様な雰囲気です。
しかしながら・・・シャワーは無く、シャンプーやボディーソープはありません。
ここはあくまで共同浴場ですから。。。


遠刈田温泉神の湯12浴場
※この画像は、神の湯公式サイト提供です。

青森ヒバを使った壁と高い天井で爽快感のある浴場です。
浴槽は「あつい湯(45℃程度)」と「ぬるい湯(42℃程度)」の2種類が並んでおり、
入り比べができます♪ぬるい湯の方は浴槽も広めで10名位は入れそうです。

お湯の泉質は、ナトリウム・カルシウム硫酸塩・塩化物泉。
遠刈田の特徴である茶褐色に濁ったお湯で、多少鉄っぽい臭いがして、何だか体に
効きそうな感じです。

源泉は68.7℃と高温ですので、加水され湯口から大量に流れ込みます。
あつい湯に入ると、特有のビリビリ感も味わう事ができますが、自分は熱い湯は苦手
なので・・・1分も入ってられません><


遠刈田温泉神の湯13温泉表示

お約束の温泉表示。
熱いので加水されますが、循環や加熱は無く自然に近いお湯です。


遠刈田温泉神の湯14蔵王連峰

最後に。。。神の湯から見た蔵王連峰です。
まだ雪で真っ白。。。蔵王エコーラインは、GW前に冬期閉鎖が解かれて開通します。

蔵王エコーラインが開通すると、玄関口である遠刈田温泉も多くの車や人で賑わう様に
なります。


=遠刈田温泉 神の湯=

・営業日 :年中無休
・入浴時間:5:30~6:45、9:00~22:00
・入浴料 :大人300円・小学生以下無料、足湯は無料

・泉質  :ナトリウム・カロシウム-硫酸塩・塩化物泉
・適応症 :神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・うちみ・
      くじき・慢性消化器病・痔疾・冷え症・病後回復期・疲労回復・健康増進

詳しくは、公式サイトをどうぞ
 > 蔵王 遠刈田温泉 神の湯

 > ☆遠刈田温泉~ペンションから高級宿まで~温泉宿の一覧はこちら







スポンサーサイト



テーマ : 温泉♪
ジャンル : 旅行

遠刈田温泉 刈田嶺神社・新地こけしの里

蔵王連峰、宮城県側の玄関口である遠刈田温泉(とおがったおんせん)


遠刈田温泉1案内板

今回は、この遠刈田温泉をちょっと散策です。

遠刈田温泉2中心部

遠刈田温泉は、温泉街が形成されています。その温泉街の中心地がこちら。
公園?広場?空き地??そんな不思議な空間となっています・・・。

前回紹介した共同浴場「神の湯」から撮影しました。
 > 遠刈田温泉 共同浴場「神の湯」ご入浴です♨


遠刈田温泉3蔵王通り

メイン通りである蔵王通り
温泉旅館や飲食店、土産屋等が並び、温泉街らしい雰囲気です。
観光シーズンには、蔵王へ向かう車で渋滞します^^;

遠刈田温泉の開湯は、約400年前~戦国時代末期の1601(慶長6)年と言わ
れています。
江戸時代から、蔵王連峰の刈田岳山頂にある蔵王権現(刈田嶺神社:奥宮)への
登山宿場町・湯治場として発展。近年は、蔵王への玄関口として賑わっています。


その、刈田嶺神社(里宮)が、遠刈田温泉にあります。
街の中心部、共同浴場「神の湯」の奥にあります。

遠刈田温泉4刈田嶺神社鳥居

立派な鳥居には「蔵王大権現」の文字。最近建て替えられた様です。
鳥居の横には、温泉源泉の大きなタンクがあります。


遠刈田温泉5刈田嶺神社鳥居

すぐに、歴史を感じさせる石柱の、2つめの鳥居があります。
「刈田嶺神社」と書かれた表札(?)は、山の形になっていますね。


遠刈田温泉6刈田嶺神社境内

刈田嶺神社の境内です。拝殿が奥に見えます。
右側に、民家の様な社務所と授与所があります。

刈田岳山頂の刈田嶺神社(奥宮)にある御神体は、雪深く山に入れない冬期は、
ここの里宮に移されます。

刈田嶺神社(奥宮・刈田岳山頂)は、以下過去記事をご覧下さい。
 > 蔵王ハイラインで~蔵王連峰の屋根~御釜へ




遠刈田温泉は、こけし造りが盛んなところでもあります。
街のシンボルである遠刈田大橋にも、こけしの像が立っています。

遠刈田温泉7こけし橋


温泉街から、遠刈田大橋を渡って右折すると、みやぎ蔵王こけし館という
観光施設があります。

遠刈田温泉8みやぎ蔵王こけし館

入口にも巨大なこけし。。。遠刈田はこけしだらけです・・・。


遠刈田温泉9みやぎ蔵王こけし館

遠刈田伝統こけしをはじめ、全国のこけしや木地玩具等約5000点が展示されて
います。また、こけし作製実演や販売コーナーもあり、こけしの絵付け体験をする
こともできます。

詳細は、以下公式サイトをご参照下さい。
 > みやぎ蔵王こけし館


こけしは、江戸時代末期頃から、東北地方の温泉地で湯治客に土産物として売ら
れるようになった木製の人形玩具です。
大正時代頃より、大人の収集の対象になり、現在では鑑賞品というイメージですね。

昔から作られているこけしは、伝統こけしとして東北で10系統程に分類されている
様です。こけしが好きな方々が全国に沢山おられる様で、そういった方々には東北
の温泉地は聖地の様なものなのでしょうか。。。

【遠刈田】3寸こけし

【遠刈田】3寸こけし
価格:1,260円(税込、送料別)


こけし蒔絵 姫手鏡 (玉虫塗)

こけし蒔絵 姫手鏡 (玉虫塗)
価格:756円(税込、送料別)



こけしの発祥については解明されていないそうですが、宮城が一番早かったという
説が有力です。宮城の中でも遠刈田が一番早かったという説が多々あります。

遠刈田温泉には、こけし工人が集まった集落があり、この集落がこけし発祥の地で
あるとも言われています。
それが、新地こけしの里と呼ばれている集落です。


遠刈田温泉10新地こけしの里

遠刈田温泉街より遠刈田大橋を渡り、少し山を登ったところに集落へ入る入口があり
ます。国道457号線より右折します。


遠刈田温泉11新地こけしの里

細い道路沿いに、こけし工人の家が数件点在しております。
静かな森の中で、昔の田舎の集落を彷彿とさせる、落ち着いた所です。
ちなみに、この集落は皆「佐藤」さんなんですよw


遠刈田温泉12新地こけしの里

工人の家は製作所も兼ねており、ここで伝統こけしが造られています。
製作しているところを生で見れるのはもちろん、絵付け体験や販売も行っています。

写真の様に、茅葺き屋根の風情ある木工所もあります。




遠刈田温泉13蔵王連峰と松川

締めに。。。みやぎ蔵王こけし館入口付近より~蔵王連峰と松川の風景です。


 > ☆遠刈田温泉~ペンションから高級宿まで~温泉宿の一覧はこちら





テーマ : 温泉♪
ジャンル : 旅行

桜花見2013 青葉城隅櫓~仙台東照宮 2箇所をまとめて

厳しい長い冬が終わり。。。東北も桜の開花時期となりました!
(今年は、東京等は開花が異常に早かったですね・・・)。

4/14(日)仙台市街は5月中旬並みの陽気となり、桜の開花が進みました。
記事を書いている本日(4/17)現在、宮城県南~仙台まで満開状態です

そんな中、仙台市街2箇所の桜(4/14撮影)をご紹介致します。。。


青葉城(仙台城)隅櫓

仙台を代表する観光地、青葉城の入口となる「隅櫓」付近の桜は満開!

桜2013青葉城脇櫓1

隅櫓(復元建物)は、東日本大震災により破損し、足場に囲まれて修復工事
が行われていましたが、すっかり修復完了した模様です。

脇櫓(大手門)の詳細は、過去記事をどうぞ。
 > 仙台・青葉城~その1 大橋・脇櫓と大手門跡


桜2013青葉城脇櫓2

隅櫓から、仙台市街を望みます。快晴で暖かく、まさに花見日和~!
近くの桜の名所「西公園」も、4/14(日)で七分咲程まで開花し、花見客で
いっぱいでした。


桜2013青葉城脇櫓3

脇櫓から、青葉城本丸へ向かう市道は、震災で石垣が崩れ・・・現在も通行止
です・・・。
ですが、車は通れませんが、徒歩であれば通行できます。


桜2013青葉城脇櫓4

お墓ではありませんよ・・・^^;崩れた石垣は撤去され、脇櫓近くの広場に並べ
られておりました。石1つ1つに番号表示が貼ってあり、元の位置に1つ1つ
戻して復元するのでしょう・・・大変な復旧工事だと想像できます><




桜2013牛越橋1

(おまけ)青葉城の西側、牛越橋から~広瀬川と仙台市街を望みます。
     木々の新芽~緑が出てきましたね~普段まったく気付きませんでした。

Travel.jp[たびねす]伊達政宗が築いた仙台城(青葉城)~地元市民がナビゲート!
たびねす油麩丼はっと汁1
旅行のナビゲートサイト「たびねす」に掲載されております、右肩が書いたガイド記事です。
併せて是非ともご覧下さい!(画像をクリックすると開きます)。



仙台東照宮

東照宮と言えば~日光が本家本元超有名ですが。。。
仙台の東照宮は、1654(承応3)年に伊達忠宗(仙台藩2代目藩主)が創建
した、東照大権現(徳川家康)を祀る神社です。

桜2013東照宮1

仙台東照宮の桜は、本数は多くありませんが、神社と桜の組み合わせが綺麗です。
遠目からでも、石段に掛かるしだれ桜がとっても魅力的です。


桜2013東照宮2

随身門(ずいしんもん)と、しだれ桜を。。。一緒に撮ってみました。
なかなか上品な風景ではありませんか。


桜2013東照宮3

仙台東照宮の拝殿です。
この日は桜が満開となり、多くの方が花見に訪れていました。


桜2013東照宮4

桜のアップ。。。真ん中に電線が写ってしまいました><アホです・・・。


桜2013東照宮5

駐車場は、神社の東側にありますので、市街地ですが車でも来ても大丈夫です。
鳥居(参道)の左側の細道を入って行くと、すぐ駐車場があります。




この時期は色々忙しくて・・・
とりあえず・・・近場の桜をご紹介致しましたm(__)m


花見にピッタリ♪桜の形の綺麗な重箱。


クリアで綺麗なサクラのストラップ。



テーマ : 桜や紅葉の名所・観光地情報
ジャンル : 旅行

プロフィール

sendaidora

Author:sendaidora
ようこそ当ブログへ!右肩と申します。

お金も時間もありませんが、ドライブした
らとりあえずUPします。
なのでドライブの記録の装置という訳です


経済的自由を得て、好きな時に好きな所へ
ドライブできる様になりたいなぁぁぁ^^;

お気に入り
検索フォーム
ブログ内のレポートを検索! 「仙台」等の地名や「紅葉・パワースポット」等のキーワードで検索してみて下さい^^v
スポンサーリンク




---------------

ランキング
☆ドライブの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 車ブログ ドライブへ

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ



☆ツーリングの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


☆東北・宮城の人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ



☆B級グルメの人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

カテゴリ
カレンダー
03 | 2013/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新記事
最新コメント
おすすめ情報
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック
月別アーカイブ