fc2ブログ

期間限定特別展~仙台真田氏の名宝

宮城県南にある蔵王町にて、仙台真田氏の名宝特別展 が、
開催されております。

現在開催されております「仙台・宮城デスティネーションキャンペーン」に
合わせ、有名武将真田幸村に関する門外不出の品物が特別公開されて
おります。

※2012年4月21日~6月30日の、期間限定公開です。

仙台真田氏の名宝1会場

なぜ、宮城県で真田幸村なのか?
武勇で知られる真田幸村は、長野県上田市が拠点だったはず。
それを知るには、歴史をちょっと紐解く必要があります。。。


1615(慶長20)年、徳川方と豊臣方との決戦となった「大坂夏の陣」。
この教科書にも出てくる有名な戦で、豊臣方の勇猛な武将として有名
なのが「真田幸村」です。徳川家康を追い詰める程の激闘の末、討死
しました。

これで真田幸村の血脈は途絶えるはずでしたが・・・


交戦した、徳川方伊達軍の片倉重綱に密かに匿われ、次男「大八」と
3人の娘は、仙台藩白石城で養育されました。

一時的とはいえ、徳川家康を窮地に追い込んだ真田幸村の男子子孫で
ある「大八」は徹底的に秘匿され、元服後は片倉守信となります。
(一時期、真田性を復活しましたが問題があり片倉性を名乗る)


その後、正式に伊達家の家臣となり、現在の蔵王町に領地を与えられ、
真田の血脈は蔵王町で続く事となります。

真田幸村が戦死して約100年後の1712年、孫である「辰信」の代にて
「真田」性を公に名乗る事ができる様になったのです。
この真田家は「仙台真田家」と呼ばれています。


こうした歴史から、真田家と蔵王町は深い関係なのです。
その蔵王町で、真田家に伝わる貴重な品物が特別公開された訳です。


仙台真田氏の名宝2ございんホール

特別展「仙台真田氏の名宝」は、蔵王町役場の向いにあります、
ございんホールにて、6月30日まで開催されております。

ホール内の狭い展示室内ですが、無料にて貴重な品物を見る事ができます!


仙台真田氏の名宝3リーフレット
(クリックで拡大してご覧下さい)

撮影禁止のため、パンフレットの写真にて展示物をご紹介致します。

・真田幸村公肖像画
・片倉(真田)守信公肖像画
・真田幸村公所用六文銭旗・具足・采配・弓懸
・片倉守信公所用文箱・伊達忠宗公黒印状(領地あてがい状)

いずれも、仙台真田家に伝わる貴重な本物実物が展示されております。
真田幸村が大坂・夏の陣で着用したという、実物の甲冑は見ものです!

歴史ファン、歴女の方々、戦国BASARAファン必見間違い無しです!


仙台真田家と蔵王町については、こちらをどうぞ。
 > 真田の郷・蔵王町




仙台真田氏の名宝4白石鬼小十郎まつり

片倉家の居城であった白石城跡では、毎年10月に「鬼小十郎まつり」が
開催されますが、大坂・夏の陣にて真田軍と伊達(片倉)軍が交戦した、
「道明寺の戦い」が再現されます。興味のある方はどうぞ。。。

>過去記事はこちら> 白石城 第5回2012年 鬼小十郎まつり



~おまけ~


仙台真田氏の名宝5梨の花

蔵王町は、果物の栽培が盛んなところでもあります。
GW頃には、梨や桃の花が一面に咲き、華やかな果汁園が点在します。

仙台真田氏の名宝6梨・桃の花

仙台真田氏の名宝7桃の花


手軽に真田幸村を飾るなら~ミニ甲冑フィギュア


真田幸村を携帯したい方~鎧と家紋をあしらったストラップ




スポンサーサイト



テーマ : 宮城県
ジャンル : 地域情報

遠野へ。。。釜石自動車道の走行記

少し前の話になりますが・・・GW前半に三陸沿岸へ行って来ました。
その時の様子を、これから連続してご紹介したいと思います。
懲りずにお付き合い頂ければ幸いです・・・^^;

仙台を朝6:00に出発し、東北自動車道を岩手県へ北上。
花巻より、釜石自動車道と国道283号線で遠野を経由して釜石へ
横断し、釜石から三陸沿岸を南下する日帰り強行ドライブです(汗)


今回は、遠野まで。
昨年(2012年)11月25日に開通した、釜石自動車道の延長区間
を走りたくて、このルートを選びました。


釜石道1花巻JCT

東北自動車道の花巻JCTより、釜石自動車道へ入ります。
仙台より花巻まで2時間掛からない程度、GWですが渋滞が始まる
前に花巻まで来れました。

釜石道2

釜石道へ入りました。先行開通していた東和ICまで10km。
岩手内陸の平地地帯を進みます。


釜石道3本線料金所

花巻空港ICを通過すると、本線料金所があります。
これは、次の東和ICで有料区間が終わる為です。
(天候が曇りでしたので・・・写真が大変暗くなっております・・・)


釜石道4東和IC

東和ICを通過。ここまでが先行開通していた有料区間。
これより先は、昨年11月に開通した無料区間となります。


釜石道5

昨年開通した宮守まで22kmの案内標識、山間部に差し掛かって
来ました。


釜石道6江刺田瀬IC

江刺田瀬ICを通過。無料区間なので料金所が無いあっさりした造
りのICです。

釜石道は基本片側1車線ですが、写真の通り・・・片側2車線の区間も
用意されています。


釜石道7

山深くなり、トンネルと長い橋が連続します。
お陰で快適に走れる訳ですね~新しい道路は走っていて気持ち良いです♪


釜石道8宮守IC

あっという間に宮守ICへ到着。これより先は建設中です・・・。
交通量も少なく、快適に走れました^^


釜石道9宮守IC

宮守ICを降りると、国道107号線へ接続します。
大船渡方面は右折、遠野・釜石へ行くには左折します。


釜石道10鱒沢交差点

国道107号線を少し進むと、猿ヶ石川を渡りT字路交差点に至ります。
右折し、国道283号線を遠野方面へ向かいます。


釜石道11国道283号線

国道283号線を東進し、遠野へ向かいます。
並行するJR釜石線を、偶然にも快速はまゆりとすれ違い。


釜石道12道の駅遠野

遠野の市街地へ入る前に、道の駅遠野があります。

釜石道13道の駅遠野

レストラン・大きな売店・産直野菜売店・トイレ等を備えた、大きな
道の駅です。
(曇で写真が暗く良く撮れていないので・・・小さな画像で失礼します・・・
 尚、サムネイルの画像は全てクリックで拡大します。)


釜石道14道の駅遠野

道の駅からは、遠くに遠野市の中心部を望む事ができます。
画像真ん中、左右に伸びる道路は、建設中である釜石道の「遠野IC」へ
接続する道路です。


釜石道15遠野市新張交差点

仙台から約3時間。。。遠野市中心地域へ到着しました。
釜石道が延伸したお陰で、だいぶ移動が楽になりました。

画像は、国道283号線国道340号線が交差する新張交差点です。
右折すると遠野市街・遠野駅へ、左折するとカッパ淵へ行けます。
次回は、このスポットをご紹介致します。




今回ご紹介しました、釜石道の昨年開通した東和~宮守ですが。。。
相互リンク頂いております鱒之助様のブログ > 空と雲とデミオと・・・
にて、全区間の動画が公開されております。

興味のある方は、以下の記事をご覧になってみて下さい。
 > 空と雲とデミオと・・・ 釜石自動車道 東和~宮守間を走ってきました


 > ☆遠野市の宿一覧はこちら

遠野特有~茅葺き屋根の曲がり屋のドールハウスキット。


遠野の酒と言えば、素朴な「どぶろく」が有名です。



テーマ : ドライブ
ジャンル : 旅行

民話のふるさと~遠野 ちょっとミステリアスなカッパ淵

仙台から車で約3時間~岩手県遠野市に到着致しました。

時間に余裕は無いのですが、せっかく来たので有名な「カッパ淵」
へ寄る事にしました。


まずは、遠野駅(JR釜石線)へ行ってみました。
鉄道駅は、どんな地域でも玄関口であり中心地である事が多いので
ついつい寄ってしまいます。

遠野1遠野駅舎

ヨーロッパの建築様式を取り入れた、硬質コンクリートブロック造
りの駅舎は、リニューアルされている事もありますが、1950(昭
和25)年に建てられたとは思えない程、綺麗で立派な駅舎です。

駅舎の2階は、JR東日本系列のホテル「フォルクローロ遠野」と
なっています。
 > フォルクローロ遠野の詳細はこちら


遠野2遠野駅構内

洋風な雰囲気の立派な駅舎とは対照的に、ホームは昔ながらのロー
カルな雰囲気。。。魅力的です。


遠野3観光交流センター「旅の蔵遠野」

遠野駅前には、新しく2014年春にオープンしたばかりの施設、
観光交流センター「旅の蔵遠野」があります。

遠野4観光交流センター「旅の蔵遠野」

センターには、遠野の土産品が揃う売店(写真)、観光案内所、
食事処、休憩スペース、コインシャワー、コインロッカー。。。
充実した設備です。




遠野は「民話の里」として有名な観光地です。


明治43年、遠野出身の小説家である佐々木喜善から聞いた民話
を、柳田国男が119話にまとまて出版した「遠野物語」という説話
集により、遠野は注目される様になりました。

「遠野物語」は、遠野に伝わる昔話、伝説、世間話を集めた豊富
な内容の上に、天狗・河童・座敷童子など妖怪や、山人・神隠し
・死者などに関する怪談も織り交ぜ、江戸時代から明治にかけた
山間部に住む人々の日常生活を物語っており、日本民俗学の黎明
を告げた名著と言われています。


深い山々に囲まれた盆地、豊かな自然、昔の原風景を思い起こす
様な懐かしい感じ。これに「遠野物語」が加わり、どこかミステリア
スなイメージを醸し出す人気観光地です。


そんな遠野で一番有名な観光スポットと言えば、カッパの伝承地
とされているカッパ淵でしょう。

限られた時間の中、カッパ淵だけは見てみたく、行ってみました。


遠野駅から国道340号線を北上し、土淵地区へ向かいますが・・・
意外にもカッパ淵の案内看板は無く、更に新しくバイパスが出来た
様で・・・ちょっと迷ってしまいました・・・><


遠野5国道340号線土淵地区

土淵地区の入口、直進するバイパスを進むと通り過ぎてしまいます・・・
画像の交差点で左折し、旧国道を進むと、カッパ淵へスムーズに行け
ます。

カッパ淵の駐車場は「伝承園」に隣接していますので、伝承園の案内
看板に沿って行くと、迷わず行けます。

遠野6カッパ淵駐車場

旧国道340号線を、土淵の集落を進むと、カッパ淵の駐車場に到着
します(トイレ・売店あり)。
車を駐車し、旧国道を渡ってカッパ淵へ歩いて向かいます。

遠野7伝承園

駐車場からは、伝承園の。。。茅葺き屋根の家々が見渡せます。
昔の集落を見ている様です。


遠野8常堅寺

看板に従って細い道を歩いて行くと、常堅寺という寺が見えてきま
す。


遠野9常堅寺

看板に従って、一度常堅寺の境内へ入ります(画像は山門です)。
本堂の左側から~寺の裏手へ進みます。
尚、この寺には全国唯一のカッパ狛犬があるそうです。


遠野10カッパ淵かっぱぶち橋

常堅寺の裏手に出ると、木造のかっぱぶち橋が見えます。
カッパ淵に到着です!

遠野11カッパ淵

かつてカッパが多く住み、人々を驚かしたという伝説が残る場所。
小川の周辺だけ鬱蒼とした森に囲まれ、特異な雰囲気のする不思議
な場所です。

遠野12カッパ淵

カッパの神を祀った小さな祠が建っています。
カッパの神は乳の神とされており、乳児のある母親が、母乳の出が
良くなるよう祈願すると良いとされています。

カッパの像の前には、大好物だというキュウリが供えてありますw


遠野13カッパ淵

キュウリを吊るした釣竿がセットされ、カッパ捕獲中との事(笑)
キュウリを吊るした竿も用意されていて、気軽にカッパ釣り(?)
を体験できますww

地元の方、訪れる方・・・全ての人のユーモアに支えられた、不思議な
観光スポットです。。。(^^)





~おまけ~

遠野は、ジンギスカンが名物です。消費量は北海道に次いで多いとか。
寒冷地なので、昔はなかなか作物を育てるには難しく、羊が多く飼育
されていたそうです。

遠野出身の知人に、ジンギスカンを食べるなら~と勧められたのが、
遠野食肉センターです。

遠野14遠野食肉センター

精肉店がレストランもやっている形態で、ファミレスの様な感じで
すので、観光客も気軽に入れます。

羊肉というと、ハムの様な丸い薄切りの肉で、クセが強いのですが、
ここの羊肉は、クセは弱くカルビの様な形状で出てくるので、普通の
焼肉の様な感覚で食べれます。もちろん美味しいです!

さすがに今では、ほとんど羊は飼育されておらず、NZからの輸入
ですが、若い頃に紹介され、遠征して食べたのですが美味しくて(^^)
その後何回か、通販で仕入れて食べました。

遠野へ来たらジンギスカン~お勧めです!!
詳細は、以下の公式サイトをどうぞ。
 > 遠野食肉センターホームページ




遠野の有名ジンギスカンの店「ジンギスカンのあんべ」より~
-専用鍋もセットされたジンギスカントータルセット。

-専用鍋を抜いた、羊ラム肉メインのセット。



 > 遠野市観光協会

 > ☆遠野市の宿一覧はこちら


テーマ : 旅先の風景
ジャンル : 旅行

プロフィール

sendaidora

Author:sendaidora
ようこそ当ブログへ!右肩と申します。

お金も時間もありませんが、ドライブした
らとりあえずUPします。
なのでドライブの記録の装置という訳です


経済的自由を得て、好きな時に好きな所へ
ドライブできる様になりたいなぁぁぁ^^;

お気に入り
検索フォーム
ブログ内のレポートを検索! 「仙台」等の地名や「紅葉・パワースポット」等のキーワードで検索してみて下さい^^v
スポンサーリンク




---------------

ランキング
☆ドライブの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 車ブログ ドライブへ

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ



☆ツーリングの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


☆東北・宮城の人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ



☆B級グルメの人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

カテゴリ
カレンダー
05 | 2013/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新記事
最新コメント
おすすめ情報
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック
月別アーカイブ