
仙人峠道路 遠野から釜石へ
|Posted:2013/06/19 00:18|Category : 岩手県 道・峠|
今回は、盆地の遠野から~三陸沿岸の釜石へ走るの巻です。
仙人峠道路という、高規格道路(通行無料)を通ります。
仙人峠道路は、釜石自動車道の一部として、2007(平成19)年に、
18.4kmが開通した高規格(自動車専用)道路です。
現在は、国道283号線のバイパスという扱いですが、将来的には釜石
自動車道となる予定です。

遠野市内から、国道283・340号線の重複道路を東へ向かいます。

上郷(板沢)地区にて、国道283号線と分岐します(画像:先に見える
信号)。
左折すると、従来の国道283号線で仙人峠(仙人トンネル)を越えて、
釜石へ抜けます。仙人峠道路は直進します。

直進すると、国道283・340号線の新設バイパスである上郷道路と
なります。

上郷道路を3.4km進むと、仙人峠道路の入口である遠野住田ICの
交差点へ到達します。
交差点を左折し、仙人峠道路を釜石へ向かいます。
ちなみに、直進すると国道340号線で住田町・大船渡市へ行けます。

遠野住田ICより仙人峠道路へ入りました!
仙人峠道路入口の案内標識がありますが、インターチェンジっぽい標識
や雰囲気はまったくありません・・・。

「仙人峠道路出口(釜石西IC)まで17km」の案内標識。
山へ向かって、快適な道路を進んで行きます。

最初のトンネル~秋丸トンネル(1,130m)へ入ります。
このトンネルで秋丸峠を越えて住田町へ入ります。

2つめのトンネル~滝観洞トンネル(2,996m)を通過すると、滝観洞IC
があります。
仙人峠道路が開通した当初は緊急避難路でしたが、1年後の2008年に
拡幅する形でインターチェンジが開設されました。
滝観洞ICからは、鍾乳洞である滝観洞へアクセスできます。
滝観洞の詳細はこちらをどうぞ。
> 滝観洞のご紹介 住田町公式サイト

最長の新仙人トンネル(4,492m)で、三陸側へ抜けます。
仙人峠道路・新仙人トンネル・・・いづれも仙人の地名が入っていますが、
仙人峠を実際に通過するのは従来の国道283号線で、仙人峠道路の新
仙人トンネルは、土倉・箱根峠の間を通過します。

長い・・・新仙人トンネルを抜けると、釜石市へ入ります。
深い山々を、海へ向かって~ひたすら下って行きます~。
内陸の遠野は、どんより曇って寒いくらいでしたが、三陸沿岸の釜石へ
抜けると、雲は薄く晴れていました。。。気候も異なります。

眼下に街並みが見えて来ると、もすぐ終点「釜石西IC」です。

仙人峠道路終点の案内標識、釜石西IC終点です。

ふたたび、国道283号線に接続します。
釜石市内へ左折します。

国道283号線を、港がある釜石市街へ向かいます。
釜石市街まで7kmの看板・・・結構距離あります・・・。

釜石西ICから市街までの約7km、国道沿いに店や住宅が立ち並びます。
津波後、高台にあたる国道沿いへ住居を移す人が増えている様です。
途中から、釜石市街へ向かう上り線のみ2車線となります。

視界から山が無くなり(海沿いに出たので)、大きい工場が見えて来ると
釜石駅前に到着です!
仙人峠は、国道はループ道路で高度を稼ぎ、鉄道はΩカーブで高度を稼ぎ、
どちらも全国的に珍しい線形となる程の険しい峠越えです。
仙人峠道路の開通で、複数のトンネルで山を貫き、橋梁で谷を跨ぎ、快適
峠越えができる様になった事を実感致しました。
仙人峠道路の詳細はこちらをどうぞ。
> 仙人峠道路 釜石維持出張所(国土交通省)
仙人峠道路という、高規格道路(通行無料)を通ります。
仙人峠道路は、釜石自動車道の一部として、2007(平成19)年に、
18.4kmが開通した高規格(自動車専用)道路です。
現在は、国道283号線のバイパスという扱いですが、将来的には釜石
自動車道となる予定です。

遠野市内から、国道283・340号線の重複道路を東へ向かいます。

上郷(板沢)地区にて、国道283号線と分岐します(画像:先に見える
信号)。
左折すると、従来の国道283号線で仙人峠(仙人トンネル)を越えて、
釜石へ抜けます。仙人峠道路は直進します。

直進すると、国道283・340号線の新設バイパスである上郷道路と
なります。

上郷道路を3.4km進むと、仙人峠道路の入口である遠野住田ICの
交差点へ到達します。
交差点を左折し、仙人峠道路を釜石へ向かいます。
ちなみに、直進すると国道340号線で住田町・大船渡市へ行けます。

遠野住田ICより仙人峠道路へ入りました!
仙人峠道路入口の案内標識がありますが、インターチェンジっぽい標識
や雰囲気はまったくありません・・・。

「仙人峠道路出口(釜石西IC)まで17km」の案内標識。
山へ向かって、快適な道路を進んで行きます。

最初のトンネル~秋丸トンネル(1,130m)へ入ります。
このトンネルで秋丸峠を越えて住田町へ入ります。

2つめのトンネル~滝観洞トンネル(2,996m)を通過すると、滝観洞IC
があります。
仙人峠道路が開通した当初は緊急避難路でしたが、1年後の2008年に
拡幅する形でインターチェンジが開設されました。
滝観洞ICからは、鍾乳洞である滝観洞へアクセスできます。
滝観洞の詳細はこちらをどうぞ。
> 滝観洞のご紹介 住田町公式サイト

最長の新仙人トンネル(4,492m)で、三陸側へ抜けます。
仙人峠道路・新仙人トンネル・・・いづれも仙人の地名が入っていますが、
仙人峠を実際に通過するのは従来の国道283号線で、仙人峠道路の新
仙人トンネルは、土倉・箱根峠の間を通過します。

長い・・・新仙人トンネルを抜けると、釜石市へ入ります。
深い山々を、海へ向かって~ひたすら下って行きます~。
内陸の遠野は、どんより曇って寒いくらいでしたが、三陸沿岸の釜石へ
抜けると、雲は薄く晴れていました。。。気候も異なります。

眼下に街並みが見えて来ると、もすぐ終点「釜石西IC」です。

仙人峠道路終点の案内標識、釜石西IC終点です。

ふたたび、国道283号線に接続します。
釜石市内へ左折します。

国道283号線を、港がある釜石市街へ向かいます。
釜石市街まで7kmの看板・・・結構距離あります・・・。

釜石西ICから市街までの約7km、国道沿いに店や住宅が立ち並びます。
津波後、高台にあたる国道沿いへ住居を移す人が増えている様です。
途中から、釜石市街へ向かう上り線のみ2車線となります。

視界から山が無くなり(海沿いに出たので)、大きい工場が見えて来ると
釜石駅前に到着です!
仙人峠は、国道はループ道路で高度を稼ぎ、鉄道はΩカーブで高度を稼ぎ、
どちらも全国的に珍しい線形となる程の険しい峠越えです。
仙人峠道路の開通で、複数のトンネルで山を貫き、橋梁で谷を跨ぎ、快適
峠越えができる様になった事を実感致しました。
仙人峠道路の詳細はこちらをどうぞ。
> 仙人峠道路 釜石維持出張所(国土交通省)
スポンサーサイト
