fc2ブログ

被災地訪問 国道45号線と旧三陸町の様子

釜石より、国道45号線を走って南下します。

釜石被災状況12国道45号嬉石町

仙台まで210km・・・先は遠いです・・・(釜石市姥石町にて)。


国道45号線は、宮城県仙台市から太平洋沿岸を経て青森県青森市に至る、
全長約510kmの一般国道です。
また、三陸沿岸を縦貫する唯一の幹線道路でもあります。

東日本大震災の際は、地震により点検等で所々で一時通行止となり、その後
の津波により、水没したり瓦礫に埋まったり橋が流されたり崖が崩れたりと・・・
甚大な被害を受け寸断してしまいました。

全ての通行止が解消したのは、約1年後である2012年2月でした。

その国道45号線の様子を、少しご紹介致します(釜石→大船渡)。


旧三陸町被災状況1津波標識

「ここから過去の津波浸水区間」の案内標識です。
震災後に設置された、非常に説得力のある看板です。


旧三陸町被災状況2津波標識案内

津波に関する案内標識を解説した看板です(クリックで拡大)。

震災以前より、
 「これより津波浸水想定区間」
 「ここまで津波浸水想定区間」という案内板が設置されていました。

想定外の大きな津波は「想定」の案内板を多く押し流しました・・・。その後、
 「ここから過去の津波浸水区域」
 「ここまで過去の津波浸水区域」という案内板が新しく設置されました。

国道45号線をはじめ、三陸沿岸の幹線では、この案内板を多く見掛けます。


旧三陸町被災状況3国道45号桜

GW前半、散り始めのを多く見掛けました。
ちょっと得した気分^^v(仙台はとっくに散っていたので)。


旧三陸町被災状況4国道45号登坂車線

三陸沿岸では写真の様に、登坂車線とヘアピンカーブとトンネルが結構
多いです。

これは、山が海に迫るリアス海岸の特徴で、漁港や集落のある低地と、
山間部が交互に続くので、その度に峠越えの山道となります。


旧三陸町被災状況5国道45号菜の花

菜の花と三陸の海。。。三陸にも春がやって来ましたの写真^^;


旧三陸町被災状況6国道45号鍬台トンネル

鍬台トンネルを抜けると、釜石市から大船渡市へ入ります。
国道45号線の中で最長のトンネル(2,305m)です。

昨年の中央道:笹子トンネル天井板崩落事故で注目を集めた、トンネル内
の天井板・・・。
鍬台トンネルでは撤去が行われているのか、出入り口付近のみ天井板が
剥き出しで数メートルづつ残っていました。


旧三陸町被災状況7三陸道建設中

幹線2ケタ国道ながら、急カーブが結構多い国道45号線。
その横では、三陸自動車道の巨大な橋脚が建設中でした。東日本震災後、
急ピッチで工事が進行しています。


旧三陸町被災状況8国道45号前田交差点

途中、前田交差点を左折し、県道9号線へ進みます。


旧三陸町被災状況9町内

大船渡市~旧三陸町の中心部・越喜来(おきらい)地区です。
こちらも、町の中心部が津波により壊滅しました・・・。


旧三陸町被災状況10水門

津波から町を守るはずの水門や堤防も・・・破壊されました・・・。


旧三陸町被災状況11三陸鉄道三陸駅

三陸鉄道南リアス線(大船渡市:盛~釜石市:釜石 36.6km)の三陸駅です。

津波により甚大な被害を受けて、全線で休業しておりましたが、2013年4月
3日に、盛~吉浜(三陸駅の次の駅です)間が復旧し運転を再開しました。
再開日には、ホームを埋め尽くす沢山の人が集まって列車を迎えたそうです。

ゆっくりかも知れませんが・・・復興は確実に進んでおります!




 > 三陸鉄道 公式サイト

 > 備蓄のススメ 東日本大震災の被災経験をもとに、準備すべき備蓄品を紹介。



TV等で紹介多数!中村屋:三陸海宝漬。
これは美味しいです(体験済!)ご飯に乗せて食べると最高です^^






スポンサーサイト



テーマ : 岩手県
ジャンル : 地域情報

三陸鉄道南リアス線の名所 恋し浜駅

三陸鉄道:南リアス線恋し浜駅(こいしはまえき)をご紹介致します。


三陸鉄道恋し浜駅1駅名標

真っ青な海と夜空が綺麗な「恋し浜駅」の駅名標です。
バックに、三陸の真っ青な海も見えます。。。


仙台から岩手へ東北道で向かっている途中、立ち寄った前沢サービス
エリアで、岩手観光のパンフレットをちょっと覗いたら、この真っ青な駅
名標の写真があって、惹かれてしまいました・・・^^;

予定はしていなかったのですが・・・駅名標を一目見たくて立ち寄る事に
しました。一人ドライブだからこそのワガママです。


三陸鉄道恋し浜駅2県道9号線

旧三陸町から、国道45号線から外れて県道9号線へ入り、海岸沿いを
南下します。
幹線道路を外れ、地元の人しか利用しない様なローカルな道を進みます。


三陸鉄道恋し浜駅3越喜来湾

途中、真っ青な越喜来(おきらい)湾を望みながら進みます。


三陸鉄道恋し浜駅4駅入り口

恋し浜駅の入り口です。案内板があります。


三陸鉄道恋し浜駅5駅入り口桜

県道から駅まで、満開の桜が並んでおりました。
奥に、ホームへ上がる階段とトイレ小屋が見えます。


三陸鉄道恋し浜駅6全景

恋し浜駅へ到着しました。

1985(昭和60)年10月16日、地元住民の請願駅として、当時の三陸町
小石浜地区に小石浜(こいしはま)駅として開業しました。

小石浜地区はホタテの養殖が盛んで、「恋し浜ホタテ」というブランドで出荷
しています。肉厚な上に甘みがあるとの評判です。

このブランドを駅名にも使用し地域活性化を図るべく、地元の発案・請願により、
2009(平成21)年7月20日、恋し浜駅に改称されました。

呼び方は「こいしはま」のまま変わらず、漢字のみ変更した訳です。


三陸鉄道恋し浜駅7ホーム

駅は、単線の線路に1本のホームという、シンプルなローカル駅です。
もちろん無人駅です。

綺麗なこの駅名標は、地元の方が考えたデザインだそうです。
駅名が縦書きとなっていますが、これも全国的には珍しい表記なんです。


三陸鉄道恋し浜駅8駅舎内

白い小さな駅舎の中は、ホタテに埋め尽くされています。。。^^;
恋し浜駅の名物「ホタテ貝の絵馬掛け」です。

小石浜のブランドであるホタテの貝殻に、恋愛成就の願いを書いて吊るします。
恋愛に限らず、学業成就・健康・金運など。。。書く願いは何でもOKです。
小さいながらも、きちんと神棚もありました^^

震災後は、お見舞いや復興を願った絵馬掛けが多くなりました。


三陸鉄道恋し浜駅9幸せの鐘

ステンレス製の透かし彫りが綺麗な「幸せの鐘」もホームにあります。
星と天使がデザインされたもので、2010年に設置されました。
カップルで駅に来て鳴らしてねっ!という事ですね。


三陸鉄道恋し浜駅10桜

桜が満開の恋し浜駅。。。
ゆったり静かな時が流れている~心休まる田舎という感じで、無理して
来た甲斐がありました♪




 > 三陸鉄道 公式サイト


三陸産のホタテは、大きくて美味しいです(^^)




三陸鉄道南リアス線で、1両だけ津波から逃れた車両。
キット・ずっと号が模型化されました。



テーマ : 鉄道の旅
ジャンル : 旅行

大船渡三陸道路~高田道路 三陸自動車道走行記

宮城県仙台市から岩手県宮古市まで至る高速道路~三陸自動車道


更に、以下の道路を含めて。。。

・岩手県宮古市から岩手県久慈市に至る、三陸北縦貫道路。
・岩手県久慈市から青森県八戸市に至る、八戸久慈自動車道。

この3道路・・・仙台市~八戸市の総延長約360kmを、三陸沿岸道路
という事業名で、引き続き整備中です。


三陸自動車道(三陸沿岸道路)は、公共事業の圧縮により遅々として
整備が進みませんでした。

東北の三陸沿岸は、高速交通網から外れているため移動に時間が掛
かり、陸の孤島とも揶揄されるほど不便です・・・。

東日本大震災後は、復興道路として全線開通すべく、現在は急速に建
設が進んでおり、完成すればかなり便利になると思います。


三陸自動車道は、細かく区分けされ・・・それぞれ個別に建設されていま
す。その中で、岩手県内で一番長い距離が開通している、
大船渡三陸道路~高田道路をご紹介致します。


国道45号線道の駅さんりく1

釜石方面から国道45号線を南下して来ると、道の駅さんりくがあり
ます。大船渡三陸道路~高田道路にはPAが無いので、予め道の駅で休
憩しておくと良いと思います。。。

国道45号線道の駅さんりく2

地元の海産・農産物・土産品が集まった売店・食堂・トイレ等、一通りの
設備が整っています。駐車場が不足気味なのがちょっと残念。


大船渡三陸道路1三陸IC

三陸ICから三陸道(大船渡三陸道路)へ入ります。全線無料です。


大船渡三陸道路2大船渡北IC

全長2,226mの新三陸トンネルで大峠を通過すると、大船渡北IC
ここから山をひたすら降りて行きます。


大船渡三陸道路3標識70キロ制限

珍しい「70km」標識。


大船渡三陸道路4大船渡IC

大船渡市街地が見えて来ると、市街地最寄りの大船渡ICに到着です。
ここだけ片側2車線となっています。


大船渡三陸道路5大船渡IC

ちなみに、本線へ入る道路はこんな感じ。
ICは非常にシンプルな造りです。照明も少ないので、夜は暗いです・・・。


大船渡三陸道路6明神前トンネル

大船渡は、大船渡湾と山の間に細長く市街地が続きます。
ですので、この市街地を貫く国道45号線は結構混みます。

三陸道は、山間部を連続したトンネルと橋で突っ切ります。


大船渡三陸道路7大船渡碁石海岸IC

大船渡碁石海岸ICです。名勝地「碁石海岸」最寄りのICです。

大船渡三陸道路はこのICまでで、ここから高田道路となります。


尚、2010年7月15日、通岡~大船渡碁石海岸の下り線に、
船河原PAが開設されました(上り線は無し)。
駐車場と展望台が整備されていますが、トイレや自販機等はあり
ません・・・。


高田道路1通岡IC

全長1,230mの通岡トンネルを越えて陸前高田市に入ると、
通岡(とよおか)IC。。。終点です。

ここからは、国道45号線で坂を下り、陸前高田へ向かいます。。。

高田道路2通岡ICより国道45号線


大船渡三陸道路~高田道路により、大船渡市街地と2つの峠を快
適に通過できる様になりました。

(逆光で見づらい写真ばかりで申し訳ございません・・・><)




Travel.jp[たびねす]震災後の三陸~復興と魅力凝縮コース~奇跡の一本松・碁石海岸
たびねす油麩丼はっと汁1
旅行のナビゲートサイト「たびねす」に掲載されております、右肩が書いたガイド記事です。
併せて是非ともご覧下さい!(画像をクリックすると開きます)。


テーマ : ドライブ
ジャンル : 旅行

プロフィール

sendaidora

Author:sendaidora
ようこそ当ブログへ!右肩と申します。

お金も時間もありませんが、ドライブした
らとりあえずUPします。
なのでドライブの記録の装置という訳です


経済的自由を得て、好きな時に好きな所へ
ドライブできる様になりたいなぁぁぁ^^;

お気に入り
検索フォーム
ブログ内のレポートを検索! 「仙台」等の地名や「紅葉・パワースポット」等のキーワードで検索してみて下さい^^v
スポンサーリンク




---------------

ランキング
☆ドライブの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 車ブログ ドライブへ

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ



☆ツーリングの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


☆東北・宮城の人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ



☆B級グルメの人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

カテゴリ
カレンダー
06 | 2013/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
おすすめ情報
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック
月別アーカイブ