fc2ブログ

三陸鉄道 東日本大震災より3年~全線復旧!

東日本大震災の津波により、甚大な被害を受けた三陸鉄道

2014年4月5日(土)南リアス線(盛~釜石 36.6km)が全線復旧し、
翌日の4月6日(日)北リアス線(宮古~久慈 71.0km)が全線復旧。

これで、約3年を経て全線が復旧しました!

三陸鉄道全線復旧1キハ36-700

クエートの支援を元に新造された、キハ36-700型車両。
南リアス線の3両に続き、北リアス線にも3両が新たに配備されました。


TVのニュースを見ましたが、開業時の様に~駅に沢山の人々が集まり、
大漁旗や小旗を振って列車を迎えている様子が印象的でした。

年々利用者が減少する赤字ローカル線で、地元の方々も普段は車を使い
ますが・・・こうした光景を見ると、鉄道がいかに地元に愛されているか、
思い知らされます。道路と異なり、鉄道は地域の象徴なのですね。

三陸鉄道全線復旧2三陸駅

三陸鉄道2線の間(宮古~釜石)を結ぶJR山田線は、復旧の目処は立
っていません。

JR東日本は岩手県に対し、全線現状復旧のうえ三陸鉄道へ譲渡する旨を
提案しました。
これが実現すると、三陸鉄道は名実ともに三陸縦貫鉄道となります。
実現は課題も多いでしょうが、期待したいですね。


第三セクター鉄道第一号、東日本大震災、そして「あまちゃん」で全国的に
知名度が増した三陸鉄道ですが、赤字ローカル線には変わりありません。

自分も、機会を作って是非とも乗って応援したいです~。
(掲載した画像は、2013年5月撮影です)


> 三陸鉄道 公式サイト

三陸鉄道関連の過去記事は、こちら!
 > 釜石駅 乗り入れ3路線全ての終着駅
 > 三陸鉄道南リアス線の名所 恋し浜駅
 > 盛駅(大船渡市)震災からの復旧を実感







スポンサーサイト



テーマ : 鉄道の旅
ジャンル : 旅行

唐桑半島で一番の観光スポット 巨釜の折石

宮城県沿岸の最北東端に突き出る唐桑半島(からくわはんとう)

三陸のリアス式海岸と言えば、断崖の海岸線が多い事が特徴ですが、その
様な断崖を象徴する、唐桑半島で一番有名なスポットをご紹介致します。

唐桑半島巨釜1折石

こんな奇石がある~巨釜(おがま)と呼ばれる海岸線へ向かいます。


唐桑半島巨釜2県道26号線

唐桑半島の先端へ向かって、県道26号線を進みます。
途中の信号で「巨釜」方面へ左折します。
(先日ご紹介しました、漁火パークと反対側へ進みます)。


唐桑半島巨釜3市道

市道を「巨釜」へ向かって進みます。
入り口には、小さな看板しかありませんので、ご注意下さい^^;


唐桑半島巨釜4駐車場

巨釜の駐車場へ到着です。


唐桑半島巨釜5海岸亭

駐車場には、食堂&土産屋「海岸亭」があります。


唐桑半島巨釜6巨釜半造案内図

巨釜の案内図(クリックで拡大)です。

お隣の「半造」と呼ばれる景勝地も掲載されています。
ちなみに~半造へ行くには、車で専用の駐車場へ向かいます。


唐桑半島巨釜7遊歩道

駐車場より、遊歩道を歩いて数分、巨釜の海岸線へ向かいます。


唐桑半島巨釜8八幡岩半造方面

先端の展望スペースから、太平洋を一望できます(^^)
写真は、八幡岩(島?)と、半造の海岸線です。


唐桑半島巨釜9折石

そ・し・て・・・唐桑半島で一番有名な奇石、折石(おれいし)です。
まるで人が作った柱のように、真っ直ぐで綺麗な石柱は、高さ16m、
幅3mと、結構大きいです。

明治29年の三陸大津波の際、先端が2m程度折れた事から「折石」
と呼ばれる様になったと言われています。

東日本大震災では、地震・津波に耐えて被害はありませんでした。


唐桑半島巨釜10水取場

水取場(みずとりば)と呼ばれる、吸い込まれそうなエメラルドグリーン
の入り江です。

左奥側から清水(真水)が湧いている、不思議な場所です。


唐桑半島巨釜11遊歩道

この様に、斜面にまで細い遊歩道があり、崖淵まで行けちゃいます。
結構スリルがあって怖いくらいです・・・気を付けて歩きましょう(((;゚Д゚)))


写真では分かりづらいのですが、この近辺の海岸の岩は総じて白っぽいです。

これ実は大理石なのです!
唐桑半島には、海水に浸食された石灰岩(大理石)の層が分布しており、地質
学的にも珍しいとの事。

ちなみに、日本橋三越本店の建物の大理石は、唐桑半島から切り出されたもの
と言われています。


高級石材で有名な「大理石」で出来た自然美。ぜひお出掛け下さいませ。


> 唐桑町観光協会








テーマ : ドライブ
ジャンル : 車・バイク

桜花見2014 船岡城跡公園

やっとこ、東北まで桜前線が北上して来ました。

毎年恒例?であります、宮城県柴田町の船岡城跡公園へ行って
参りました。
(さくら名所100選:白石川堤防の桜と船岡城跡公園 セット登録地)

桜2014船岡城跡公園1

4/11(金)に満開となり、土日は快晴に恵まれて~最高の花見日和となり
ました!
当然ながら、混雑・渋滞も最高潮となりました(汗)

・写真は、4/13(日)撮影です。

桜2014船岡城跡公園2樅ノ木は残った展望デッキ

公園一番の人気スポット、樅ノ木は残った展望デッキです。
昭和45年NHK大河ドラマ「樅ノ木は残った」ゆかりの地です。


桜2014船岡城跡公園3展望デッキ眺望蔵王方面

展望デッキより、大河原町方面の眺望です。

残雪残る蔵王連峰がハッキリ撮れました^^
白石川堤防の一目千本桜を一望し、JR東北本線を懐かしい485系特急
型電車が通過します。

手前の道路は、駐車場待ちで渋滞しております・・・。


桜2014船岡城跡公園4展望デッキ眺望船岡方面

同じく展望デッキより、柴田町船岡の街並の眺望です。

白石川に沿って桜並木が蛇のように蛇行しております。
街が桜に囲まれている様に見えます~。


桜2014船岡城跡公園5遊歩道

桜に囲まれながら。。。城跡公園の山を登って行きます。


桜2014船岡城跡公園6遊歩道

桜のピンクと黄色(木の名前分かりません^^;)のコラボ。


桜2014船岡城跡公園7観光物産交流館さくらの里

山の中腹にある、観光物産交流館さくらの里
隣の三の丸跡地では、屋台が並んで大変な賑わいです。


桜2014船岡城跡公園8しだれ桜

少しですが、しだれ桜も綺麗に咲いておりました。


桜2014船岡城跡公園9スロープカー

中腹~山頂の305mを駆け上がるスロープカーは、今年も健在です。

・乗車料金 片道:大人250円、小人150円
      往復:大人500円、小人300円

桜2014船岡城跡公園10案内図

船岡城跡公園の案内板です(クリックで拡大)。


船岡城跡公園は、伊達家家臣:柴田氏の居城跡である標高136mの山です。
約1,000本以上の桜の木が植えられ、頂上には高さ24mの船岡平和観音像が
立っています。

桜が開花する時期に合わせて、しばた桜まつりが開催され、約20万人もの花
見客で賑わいます。

祭り期間中は、屋台が並び催し物が開催され、21:00までライトアップが実施
されます。


駐車場は、有料と無料が準備されますが不足しており、朝9:00前から渋滞が
始まり、夕方までほとんど車が進まない程の酷さとなります・・・。

ですので、JRで来る事をお勧めしますが、電車も混雑致します^^;

ですが、苦労して来る価値のある、素晴らしい花見スポットであります



テーマ : 桜めぐり
ジャンル : 旅行

プロフィール

sendaidora

Author:sendaidora
ようこそ当ブログへ!右肩と申します。

お金も時間もありませんが、ドライブした
らとりあえずUPします。
なのでドライブの記録の装置という訳です


経済的自由を得て、好きな時に好きな所へ
ドライブできる様になりたいなぁぁぁ^^;

お気に入り
検索フォーム
ブログ内のレポートを検索! 「仙台」等の地名や「紅葉・パワースポット」等のキーワードで検索してみて下さい^^v
スポンサーリンク




---------------

ランキング
☆ドライブの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 車ブログ ドライブへ

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ



☆ツーリングの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


☆東北・宮城の人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ



☆B級グルメの人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

カテゴリ
カレンダー
03 | 2014/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新記事
最新コメント
おすすめ情報
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック
月別アーカイブ