fc2ブログ

唐桑半島の先端~御崎神社や御崎岬など回ってみました

宮城県沿岸の最北東端に突き出る唐桑半島(からくわはんとう)

長さ約20km・周囲約50kmの、三陸リアス式海岸の特徴である断崖
に囲まれた半島です。

唐桑半島御崎5県道26号

唐桑半島を縦断する県道26号線を、半島の先端である「御崎(おさき)」
に向かって進んで行きます。


唐桑半島御崎6県道26号

御崎まで300m。。。


唐桑半島御崎7県道26号

こんもりとした山に入ると、道が二手に分かれます。
赤い鳥居の道を直進すると、御崎神社へ行きます。
左折すると、唐桑半島ビジターセンターや国民宿舎からくわ荘があります。

直進すると。。。

唐桑半島御崎神社1

県道の終点で広い駐車場となっており、御崎(おさき)神社があります。

バスが停まっていますので、ここまで路線バスで来る事もできる様です。
譲渡されたバスなのか、東京都営バスカラーそのままの地元バスです^^;


唐桑半島御崎神社2鳥居

年季が入った石柱の鳥居が、御崎神社の入口です。
階段を真っ直ぐ登った先に拝殿が見えます。社務所は鳥居の右側にあります。

地元で「おさきさん」の呼び名で親しまれている御崎神社。

日向の外浦(宮崎県南那珂郡南郷町)鎮座の御崎神社を、戦時争乱を避けて
海路を逃れ唐桑に至って上陸し、小社を建てて奉仕したのが始まりとされ、
嵯峨天皇の弘仁中(平安時代)云々を示す古記録もあり、その歴史は1000年
以上となります。


唐桑半島御崎神社3拝殿

拝殿です。
日本武尊(やまとたけるのみこと)・素盞鳴命(すさのうのみこと)・大海津見神の
三神を祀っており、
大漁祈願・航海安全・商売繁昌・縁結び・学業成就などのご利益
                               があるとして信仰されています。

拝殿の西側には、「陰沼陽沼神社」と「えびす・大黒天」の境内社があります。


唐桑半島御崎神社4授与所

授与所は、普段は無人ですが戸は開いていて、箱にお金を入れて授与品を
頂く事ができます。


~~~

唐桑半島御崎1案内板

御崎観光案内図です(クリックで拡大)。
御崎神社だけではなく色々見所がありますので、少々ご紹介致します。


唐桑半島御崎2御崎灯台

遊歩道を歩いて行くと、御崎灯台があります。
背の高い雑草や木々に囲まれているのが残念なところ・・・写真にもうまく収まり
ません><


唐桑半島御崎3御崎岬

唐桑半島の先端御崎岬です。
地層の様な岩肌の先に、太平洋が一望できます。

遊歩道沿いには、その他にも「陽沼・陰沼」、「児置島」、「八艘引」等の景勝地が
点在しています。


唐桑半島御崎4唐桑半島ビジターセンター津波体験館

唐桑半島ビジターセンター&津波体験館です。
ビジターセンター(入館無料)では、唐桑半島の自然や地形・産業等が紹介され、
土産品も販売されています。
津波のメカニズムを解説する模型や、過去の大津波や東日本大震災の記録も展示
されています。

併設の津波体験館(入場有料)は、全国初の津波の疑似体験館で、明治三陸地震や
チリ地震による大津波を教訓とするべく、昭和59年に開館しました。
大画面映像や音響・振動・送風等の仕掛けを組合わせて、実際の災害の流れに合わ
せてストーリー化し、津波の疑似体験が味わえる施設です。
2013年にリニューアルされた施設は、東日本大震災も加味し、防災教育にも役立つ
内容だと思います。

 > 唐桑町観光協会 ビジターセンター&津波体験館
 > 気仙沼市 唐桑町観光協会



御崎神社の宵まつり(1月)の夜店で販売される縁起物。
災難や悪事を「はじき去る」民芸品→「はじき猿」


唐桑半島の御崎にある国民宿舎「からくわ荘」



スポンサーサイト



テーマ : 神社・仏閣巡り
ジャンル : 旅行

蔵王温泉 立ち寄り湯~源七露天の湯

山形県山形市、蔵王連峰の中腹(標高900m)にある蔵王温泉
源泉が多数あり、強酸性の泉質が特徴の温泉郷です。

共同浴場が3件、立ち寄り温泉施設も複数あり、立ち寄り湯好きには
たまらない温泉です^^
その中から、今回は源七露天の湯へ入って来ました。

蔵王温泉源七露天の湯1外観

山小屋風で、落ち着いた外観の立ち寄り温泉です。
30台程度の広い駐車場があります。


蔵王温泉源七露天の湯2受付

建物に入ると、左手にフロントがあり、券売機で入浴券を購入して手渡
します。浴場にはロッカーが無いので、貴重品はフロントに預けます。
フロントの奥に、暖簾が掛かった浴場の入口があります。


蔵王温泉源七露天の湯3ロビー

フロント前には、椅子が並んだ休憩スペースがあります。
ビールや飲料の自販機が設置されています。


蔵王温泉源七露天の湯4浴場入口階段

暖簾をくぐると、浴場は1階下がるらしく階段を降ります。
戸の先の下駄箱に靴を入れ、脱衣所へ入ります。


蔵王温泉源七露天の湯5脱衣所洗面台

脱衣所には洗面所があります。ドライヤーはフロントから借ります。

蔵王温泉源七露天の湯6脱衣所

カゴが沢山並んだ脱衣所。


蔵王温泉源七露天の湯7内湯

内湯は檜風呂。内装も全て木製なので、古い建物では無いのでしょうが
風情があって落ち着く浴場です。
浴槽側には、露天風呂を見渡す大きい窓があって開放感があり、黄色い
ケロリン桶が積まれています。

お湯は、わずかに白濁していますがほとんど透明で、ほのかに硫黄臭が
漂い、湯花も多少浮いています。
少し熱めの気持ち良いお湯で、思わず長居してしまいますが~強酸性の
硫黄泉なのでハードな温泉です。

 ・肌を強くさすらないで下さい。
 ・入浴後はシャワーで流すことをお勧めします。
と、注意書きも掲示されています。

蔵王温泉源七露天の湯8シャワー

内湯の壁側には、カーテンで仕切られたシャワーが設置されています。
シャンプー等の石鹸類は置かれていないので、持参するかフロントで購入
(100円)します。


蔵王温泉源七露天の湯9露天風呂

内湯の外側には、2つの浴槽に分かれた露天風呂があります。
手前が温めのお湯で、奥は内湯と同じ少し熱めのお湯になっています。

浴槽が白く見えるのは、お湯ではなく底などに付着した成分のせいです。
これは、有名な蔵王大露天風呂と同じ感じですが、それもそのはず~源七
露天の湯は蔵王大露天風呂のすぐ下流にあるのです。

蔵王温泉源七露天の湯10温泉表示

お湯は、もちろん源泉掛け流し!
源泉温度が42.7℃ですので、温度が下がってしまう冬期は加温されます。

有名なので混雑気味の・・・蔵王大露天風呂を避けて、同じ渓流の下流で、
同じお湯に入れる源七露天の湯。
今回はGWの日中に行ったのですが、最初は誰もいなくて貸切状態だった
ほど空いていて、とてもゆっくりできるお勧めの立ち寄り湯です(^^)

~蔵王温泉 源七露天の湯~

 ・営業時間 : 9:00~21:00
 ・定休日  :  通年営業(但し、水曜日午前中は休み)
 ・入浴料金 :  大人450円・小人250円
 ・泉質 : 酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉
 ・効能 : きりきず・やけど・慢性皮膚病・虚弱児童・慢性婦人病・糖尿病・
        高血圧症・動脈硬化症・健康増進

 > 蔵王温泉商店会 源七露天の湯



蔵王温泉源七露天の湯11道順

蔵王温泉のメイン通りである、県道21号(樹氷通り)より、大露天風呂の看板
に沿って行きます。

蔵王温泉源七露天の湯12道順入口

車のすれ違いが難しいほど道が細くなり、曲がりくねった坂道を上りますが…
距離はそれほどありませんので、ひるまずに進んで行きます(汗)
曲がりくねった山道の途中に、大きな看板がありますので、すぐ分かります。

△以前掲載しました蔵王温泉関連の記事はこちら。
 > 蔵王温泉を歩き回ってみました~須川温泉神社まで
 > 蔵王温泉の共同浴場・立ち寄り湯を一気に紹介です
 > 蔵王温泉で一番有名な温泉 蔵王大露天風呂

 > 蔵王温泉観光協会
 > ☆蔵王温泉~温泉宿の一覧はこちらから

蔵王温泉の湯の花を団子状に固めた、天然素材の入浴剤です。
家庭のお風呂で、蔵王温泉を再現できます!

※強酸性のお湯ですので、金属・ホーロー浴槽では使用できません。
 入浴後は、浴槽や排水溝を水できちんと洗い流して下さい。


テーマ : 温泉
ジャンル : 旅行

車に網戸~ウインドーネット エンジンを止めても涼しい風がほしいっ!

各地で梅雨明けし、暑い夏がやって来ました
夏期休暇やお盆などの連休で、車で遠出される方も多いでしょう^^

自分もちょっと遠出を考えておりまして、道路が空いていて涼しい夜間に
目的地まで移動してしまおうかと思っています。1.5日の旅行ですね。
目的地付近の道の駅へ夜中に到着し、朝まで仮眠を取ろうかと^^;

ウインドーネット10道の駅車中泊
~道の駅 夜のイメージ~

プチ車中泊となる訳ですが、ここで懸念事項が・・・。
夏なので夜もそれなりに暑い訳ですが、道の駅の駐車場で仮眠を取ると
しても、ずっとエンジンを掛けておけません。周りの車中泊の方に迷惑と
なりますし、ガソリンがもったいない!高騰するガソリンは節約せねば^^;

窓を締め切ってエンジンを止めれば、夏なので車内は暑くなるでしょう。
かと言って窓を開ければ虫が入って来ます。1匹でも蚊が入って来よう
ものなら、気になって絶対寝れませんっ!

そこで車の窓に付ける網戸をネットで探してみましたが、車種毎にフィット
する立派なものの相場が1万円位もして、予想外の高値に面食らい^^;
いつも車中泊する訳では無いので、そんなに金を掛けるつもりはありま
せん・・・。

そうこうして、安価で使い勝手の良さそうな網戸?を見つけました。

ウインドーネット1

ウインドーネット(大自工業)です。楽天のネット通販にて購入。
フロント窓用を2枚(運転席と助手席)で2,000円程。
車内に風を通すには、2箇所は窓を開けなければいけませんね。

ウインドーネット2

ネットが袋状になっていて、ドアをすっぽり被せて網戸替りにする物です。
ある程度収縮するので、ドアの大きさも問いません。


ウインドーネット3

ウインドーネットを広げてみると、こんな感じです。

ウインドーネット4

網目は結構細かく、素材は太めですので、破れづらいと思います。


ウインドーネット5

早速、試しに装着してみましょう!
窓を全開にし、ドアを全開にして、ウインドーネットを上から被せていきます。


ウインドーネット6

窓部分を、ウインドーネットでスッポリ覆いました。
途中で気付いたのですが、ドアミラーの格納を忘れていました^^;
ドアミラーごと外側から被せます。


ウインドーネット7

内側から見ると、こんな感じです。


ウインドーネット8

このままドアを閉めて完成ですっ!
ウインドーネットの袋元はゴムが通っておりまして、そこで固定される
感じです。ドア外側とウインドーネットのゴムの間に、隙間が残らない
様に調整します。

初めての装着でしたので5分程度掛かりましたが、被せるだけなので、
慣れれば1~2分程度で装着できそう♪
風が通る様に、運転席側と同様、助手席側にも装着します。


ウインドーネット9

ウインドーネット装着後、車内から外を見ると、こんな感じです。
太めの網目ですが、外の様子は分かります。
網目が黒いので、日差しを少しは和らげてくれそうです。


安価ながら装着簡単で車種も問わないウインドーネット。
車中泊はもとより、レジャーや休憩時等、いろいろ活躍しそうです^^

今回紹介しましたフロントドア用の他にも、以下のように色々種類が
ありますので、用途に合わせてご使用下さい。
カー用品店やホームセンター等でも売ってますが、以下リンクより~
気軽にネット通販できます。宜しければご利用下さい^^v

ウインドーネット フロントドア(運転席・助手席)用


ウインドーネット リアドア(後部座席)用


ウインドーネット バックドア(リアハッチ)用


ウインドーネット スライドドア用



テーマ : こんなん見つけました!
ジャンル : 車・バイク

プロフィール

sendaidora

Author:sendaidora
ようこそ当ブログへ!右肩と申します。

お金も時間もありませんが、ドライブした
らとりあえずUPします。
なのでドライブの記録の装置という訳です


経済的自由を得て、好きな時に好きな所へ
ドライブできる様になりたいなぁぁぁ^^;

お気に入り
検索フォーム
ブログ内のレポートを検索! 「仙台」等の地名や「紅葉・パワースポット」等のキーワードで検索してみて下さい^^v
スポンサーリンク




---------------

ランキング
☆ドライブの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 車ブログ ドライブへ

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ



☆ツーリングの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


☆東北・宮城の人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ



☆B級グルメの人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

カテゴリ
カレンダー
06 | 2014/07 | 08
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
おすすめ情報
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック
月別アーカイブ