fc2ブログ

置賜さくら回廊~南陽市 烏帽子山千本桜(さくら名所百選)

山形県南部の置賜(おきたま)盆地は、桜の名所や古木が多い地域です。
特に、樹齢数百年~1200年余りの古典桜が20箇所ほど点在している
のが特徴です。

山形鉄道2014桜1西大塚駅

こうした桜の名所を、置賜盆地を走る山形鉄道(フラワー長井線)赤湯温泉
(南陽市)~荒砥(白鷹町)約30kmの沿線としてまとめて、
置賜さくら回廊と称して、花見の観光ルートがPRされています。


今回は、「置賜さくら回廊」の起点と言われる、烏帽子山(えぼしやま)公園
烏帽子山千本桜をご紹介致します。

※写真は、2014年シーズンの2014.4.26撮影です。

烏帽子山2014桜1

山形県南陽市にある、烏帽子山公園の千本桜は、桜の名所百選に選ばれて
いる桜の名所で、約1,000本・25種の桜が山の斜面をカラフルに包みます。
(写真中央に写っている銀色の銘板が、桜の名所百選の記念碑です)

烏帽子山2014桜2駐車場側入口

公園の西側に無料駐車場が用意されており、そこから烏帽子山の坂を登り
ます。山の入口から、桜が沢山咲いていて期待してしまいます^^

烏帽子山2014桜3駐車場側入口

坂を登ると、眼下に広がる桜の先に、南陽市街と残雪が綺麗な葉山連峰を
望む事が出来ます。

烏帽子山2014桜4売店

桜の開花時期には、屋台が出て山形名物の「玉こんにゃく」なんかも食べれ
ます。ただし、出店の数は少ないので、本格的に飲食する場合は予め持参
した方が良いと思います。

烏帽子山2014桜5西山エドヒガン紅枝垂れ

烏帽子山の西側「西山」の入り口付近には、立派なエドヒガンと紅しだれ桜が
出迎えてくれます。

烏帽子山2014桜6西山

西山は一面桜の木に覆われたエリア。様々な種類の桜が混在していますので、
少しずつ色合いが違うピンク色の桜を楽しめます。
地面には草が芽生えて綺麗な緑色、レジャーシートを広げて花見をするには最高
ですね~!

烏帽子山2014桜7山形新幹線

烏帽子山の横には山形新幹線が通っています。
この写真は、新幹線の先頭が木に隠れてしまっている失敗作ですが・・・汗
山形新幹線と桜を一緒に撮影できます^^v

烏帽子山2014桜8花咲かじいさん

烏帽子山の中心付近の「東山」。遊歩道沿いにあるエドヒガン桜には、
花咲かじいさん人形が飾られているという粋な演出アリ。
灰を撒くと桜の花が咲く~昔話で有名な場面が再現されています。

烏帽子山2014桜9石造大鳥居

烏帽子山で一番有名なのが、この石造大鳥居です!
石柱の鳥居は全国に沢山ありますが、継ぎ目の無い一本物の石柱で高さ10.75m
という大きさの鳥居は日本一。
「継ぎ目の無い石柱」がポイントです。継ぎ目があれば、もっと大きい鳥居は他にも
存在しますが。。。
石造大鳥居の横には、立派な枝垂れ桜が華を添えています。

烏帽子山2014桜10石造大鳥居

石造大鳥居を横から撮影。参道を行く人々と比べてみれば、いかに大きいか分かり
ますでしょうか?

烏帽子山2014桜11烏帽子山八幡宮

石造大鳥居の先にあるのが、烏帽子山八幡宮です。
寛治7(1093)年に、源義家の弟である加茂義綱が祠を建立した事が始まりとされ、
縁結び、学業成就などのご利益があるとされています。
境内には烏帽子石と呼ばれる、帽子を被った様な形をした巨石があり、古来は信仰
されていた石で、これが烏帽子山の名前の由来と言われています。

烏帽子山2014桜12温泉神社

烏帽子山八幡宮の拝殿の奥には、温泉神社をはじめとした境内社が並んでいます。
赤い屋根のお社と桜の組み合わせは、なかなか素朴で綺麗です。

烏帽子山2014桜13烏帽子ザクラ

烏帽子山八幡宮境内にも桜が沢山咲いております。
様々な桜の木が混在しており、彩り様々でカラフルです。

烏帽子山2014桜14烏帽子山案内図

烏帽子山公園・烏帽子山八幡宮の案内図です(クリックで拡大)。
この案内図。上側が南で下側が北ですので、ご注意下さい^^;

25種・約1,000本の桜に覆われる烏帽子山千本桜。
桜の種類が多いので、様々なピンク色が混在しているので見ていて楽しいです^^
桜の名所100選にも選ばれているだけあって、見応えも十分です!
例年の見頃は4月下旬頃で、GW前半と重なるのも嬉しいタイミングです。

赤湯温泉が隣接しているので、花見と温泉を合わせて楽しむのも◎
気軽に入れる公衆浴場もあります♨

> 烏帽子山千本桜保存会(開花情報あり)
> 南陽市 赤湯温泉桜まつり
> ♨赤湯温泉の温泉宿一覧はこちら

> 置賜さくら回廊 公式サイト
> 山形鉄道 公式サイト



ぶどうの栽培が盛んな南陽市。
渋みを抑えた低アルコール5%甘口のとっても飲みやすい赤ワイン「甘美」。
赤ワインで甘口は珍しいですよね~。


春限定!桜漬がアクセントのピンク色が綺麗な「さくら満開モンブラン」



スポンサーサイト



テーマ : 桜めぐり
ジャンル : 旅行

桜花見2015 船岡城址公園・白石川堤に新スポット「しばた千桜橋」が誕生!

船岡城址公園白石川堤の桜
2箇所セットで「日本さくら名所100選」にも選出されており、宮城県を代表する
桜の名所です。
徐々に全国に知られる様になり、最近では開花期間中に約50万人の人出で
賑わいます。

当ブログでは毎年紹介している定番の花見スポットなのですが、今年は新しく
歩道橋が誕生しました!
人の流れが変わるほど衝撃的(?)な新名所を中心に、ご紹介致します。

※写真は、2015.4.12(日)撮影です。

桜2015船岡城址・白石川堤1しばた千桜橋

2015年3月29日に開通した、しばた千桜橋(せんおうきょう)です!

橋の名前は、公募により大河原町の小学生の応募作が採用されたもので、船岡
城址公園の千本桜と、白石川堤の一目千本桜を結ぶ橋で、しばたの美しい桜が
永遠に咲き誇って欲しいとの願いが込められています。

桜2015船岡城址・白石川堤2しばた千桜橋

しばた千桜橋が話題となっている第一の理由が、その設置場所です。
白石川堤と、船岡城址公園~この桜の名所2箇所を最短距離で往来出来る様に
なったのです!

白石川堤と船岡城址公園は隣接していますが、間に東北本線の線路が通っており、
大河原駅近くの踏切か船岡駅まで数キロ迂回しなければ移動出来ませんでした。

写真の様に、しばた千桜橋と~山を登る遊歩道を通って、千本桜2名所を直接往来
して散策できる様になりました。

桜2015船岡城址・白石川堤3柴田町桜案内板

案内板にて、しばた千桜橋がある場所をご確認下さい(クリックで拡大)。


桜2015船岡城址・白石川堤4しばた千桜橋

船岡城址公園の「樅ノ木は残った展望デッキ」から「しばた千桜橋」を見下ろすと、
線路と県道を跨いで設置されている事が良く分かります。
橋の中央と白石川堤側に円形のバルコニースペースがあります。
長さ87.3m、幅3m、高さ11m(JR東北本線・県道より)。近くに行くと結構大き
くて立派な橋です。

桜2015船岡城址・白石川堤5しばた千桜橋

しばた千桜橋を白石川より見ると、桜並木を突き抜けて展望台の様な姿です。
堤防の高低差もあって、結構な高さがあります。

桜2015船岡城址・白石川堤6しばた千桜橋

しばた千桜橋の入口(船岡城址公園の遊歩道側)。
意外に狭い感じで(幅3m)、開花時期の休日は人が集中して混雑しました。

桜2015船岡城址・白石川堤7しばた千桜橋からの眺望

しばた千桜橋が話題となっている第二の理由が、その眺望です。

これまでは無かった、新たなアングルから桜を見る事が出来るのです!
歩道橋ながら、展望台も兼ねている新スポットなのです。

写真の様に、蔵王をバックに鷺沼排水路と水門を見下ろす事も出来ます。
手前に写っている橋脚ですが、2016年春までにスロープが増設されて、
車椅子やベビーカーでも橋を渡れる様になる予定です。

桜2015船岡城址・白石川堤8しばた千桜橋からの眺望

白石川と桜並木の先に、白いアーチの「さくら歩道橋」が見えます。
しばた千桜橋が出来たからでしょうか、さくら歩道橋は例年より空いていま
した。

桜2015船岡城址・白石川堤9しばた千桜橋からの眺望

JR東北本線を真上から望める様になり、新たな俯角で電車を撮影できる
様になりました。
桜並木の上部から見下ろす感じも新鮮です。

線路と県道の間に整地された箇所が見えますが、ここには桜の木が植え
られる予定です。
それにしても、県道は車がずっと並んでいて渋滞酷いです・・・。
例年、朝9:00前には、駐車場が満車となって渋滞が始まります。

桜2015船岡城址・白石川堤10しばた千桜橋からの眺望貨物列車

しばた千桜橋から、桜並木のバックに残雪で白い蔵王連峰を望みます。
船岡城址公園「樅ノ木は残った展望デッキ」より低くて近いので、桜並木が
ダイナミックに見渡せます。

桜2015船岡城址・白石川堤11しばた千桜橋と電車

しばた千桜橋を手前にして、蔵王連峰・白石川堤の桜並木・JR東北本線の
電車(719系)のコラボ。

桜2015船岡城址・白石川堤12展望台~千桜橋連絡道

しばた千桜橋から船岡城址公園へ向かう遊歩道は、緩い傾斜をジグザグに
登るスロープ状になっています。思ったより結構距離あります。
遊歩道を登りきると、人気スポット「樅ノ木は残った展望デッキ」に到着します。

~~~

桜2015船岡城址・白石川堤13船岡城址公園三の丸芝生

「しばた桜まつり」のメイン会場となる、船岡城址公園の三の丸が芝生になり
ました。芝生の育成不足は否めませんが・・・風が吹いても砂埃が舞う事は無
くなり快適性が増しました。
ステージで催し物がお披露目され、屋台が並び、レジャーシートを広げた花見
客で賑わっていました。

桜2015船岡城址・白石川堤14船岡城址公園 コミュニティガーデン花の丘柴田 里山ガーデンハウス

観音像がある船岡城址公園の頂上、その手前に情報・交流スペース・トイレ・
オープンデッキを備えた里山ガーデンハウスと、様々な花が咲くコミュニティ
ガーデン花の丘柴田がオープンしました。

~~~
ここからは、白石川堤と船岡城址公園の風景を何点かご紹介致します。

桜2015船岡城址・白石川堤15さくら歩道橋からの眺望

すでに有名な眺望となっている、さくら歩道橋からの風景です。
川の流れが穏やかだった様で、桜並木が川面に映った写真を撮る事が出来
ました^^

桜2015船岡城址・白石川堤16鷺沼排水路

しばた千桜橋の根元付近より、鷺沼排水路の桜と蔵王連峰。

桜2015船岡城址・白石川堤17鷺沼排水路

鷺沼排水路と水門。昨年、親水公園建設の工事看板がありましたが、その
完成予定図には及んでいない状況でした。
これで工事が終わってしまったのか、再び整備が始まるのでしょうか?

桜2015船岡城址・白石川堤18ジョイフルトレインジパング

ジョイフルトレイン「ジパング」JR東日本:盛岡支社のイベント用車両です。
たまたま走って来たところを急いで撮ったので、失敗写真ですね^^;

桜2015船岡城址・白石川堤19電車719系

桜並木をバックにカーブを曲がる普通電車(719系 大河原・柴田町境付近)

桜2015船岡城址・白石川堤20韮神堰(にらがみぜき)

白石川堤一目千本桜の名所、韮神堰(にらがみぜき)。

桜2015船岡城址・白石川堤21船岡城址公園頂上より

船岡城址公園頂上からの眺望。
船岡城址公園と白石川堤の桜をダブルで見下ろせます。

今年も綺麗に桜が咲いてくれました


~おまけ~

桜2015船岡城址・白石川堤22寝台特急北斗星20150418
2015.4.18(土)撮影

白石川堤一目千本桜をバックに走る、寝台特急「北斗星」

今年3月に定期運行が終了しニュース等で大きく報道されましたが、現在は
臨時列車として週に3往復ほど運行されています。
今年8月までの運行が決まっていますが、それ以降は不明です・・・。桜をバ
ックに北斗星が走る最後のシーズンになるかも知れないので、徹夜同然で
撮ってみました。

日の出からまもなく、AM5:00頃に船岡を通過して行きました。
青い客車に赤く光るテールランプは旅情誘いますね~。
最後のブルートレイン、一度は乗ってみたかった(ToT)


白石川堤と船岡城址公園の詳細は、以下の過去記事をご参照下さい。

 > 桜花見2014 白石川堤一目千本桜
 > 桜花見2014 船岡城跡公園

 > 柴田町観光物産協会 しばた千桜橋開通しました



自宅で花見!かわいい桜のミニ盆栽♪
きっと、プレゼントやお祝いにも喜ばれますよ。


あら不思議!お茶を入れると桜の形になる湯呑


テーマ : 桜めぐり
ジャンル : 旅行

置賜さくら回廊~長井市 伊佐沢の久保桜・草岡の大明神桜・白兎のしだれ桜

山形県南部の置賜(おきたま)盆地は、見事な古桜や一本桜が多い地域。

日本に十本も無い、樹齢1,000年以上の長寿桜が4本!も存在し、樹齢
樹齢500年以上の古桜も5本存在する、国内でも希な古桜の密集地帯
なのです!
こうした桜の名所をまとめて、置賜さくら回廊と呼ばれています。

山形鉄道2015桜1野川堤防

置賜盆地を走る、山形鉄道(フラワー長井線)【赤湯温泉(南陽市)~荒砥
(白鷹町)約30km】に沿って、花見の観光ルートが設定されています。

今回は、長井市の古桜や一本桜のうち、代表的な3箇所をご紹介します。

※写真は、2014年シーズンの2014.4.26撮影です。
 但し、山形鉄道の写真は、2015.4.25撮影です。


伊佐沢の久保桜 いさざわのくぼざくら

長井市2014桜1伊佐沢の久保桜

伊佐沢の久保桜は、置賜地方で一番有名な桜です。
樹齢約1,200年のエドヒガンザクラで日本3位※の長寿桜。
国の天然記念物に指定されています。
樹高13.8m、根周10.8m、幹周8.1m、枝張り19.9mの立派な巨木で、樹齢
も相まって、まさに名木に相応しい桜です。
60本余の支柱が枝を支えており、 2006年から樹勢回復作業が行われて
います。

※長寿桜 3位はタイで4本あり、そのうち3本は置賜に存在するというw
 1位 山高の神代桜(山梨県)約2,000年
 2位 根尾淡墨桜(岐阜県)約1,500年
 3位 伊佐沢の久保桜(山形県)約1,200年
 3位 草岡の大明神桜(山形県)約1,200年
 3位 薬師桜(山形県)約1,200年
 3位 素桜神社の神代桜(長野県)約1200年

長井市2014桜2伊佐沢の久保桜

久保桜を一周する木道が整備されているので、360度どの角度からでも
久保桜を見る事が出来ます。角度によって見え方も異なりますので、色々
な表情を楽しめます。
周りの若い木と比べると、花の数や勢いは敵いませんが・・・、千年以上
経っても立派な花を咲かせて、上品な雰囲気もあり綺麗です^^
これを見たら~一本桜の魅力にハマってしまう事、間違いありません!

長井市2014桜3伊佐沢の久保桜 伊佐沢小学校

久保桜は、伊佐沢小学校の奥にあります。
小学校を囲む桜も綺麗で、校庭に引かれた徒競走?の白線が印象的。
ウン十年前の小学生時代を思い起こす光景でした。

長井市2014桜4伊佐沢の久保桜 屋台

久保桜に向かう道路には、屋台が並び祭りの様な賑わいです。
ボランティアガイドさんの案内があったり、観光パンフレットも各種用意
してありますので、一本桜を周るならゲットしたいところ。
夜はライトアップも行われ、夜桜も楽しめます。
(久保桜維持の寄付(数百円)をすると、桜カード貰えます)

長井市2014桜5伊佐沢の久保桜 駐車場入口

県道166号から駐車場への入口の様子。
置賜さくら回廊で紹介されている桜の名所は、仮設看板が設置され、
旗が並んでいますので、それを目印にすれば初めてでも分かります。
人気のスポットは警備員さんが配置されています。

伊佐沢の久保桜~場所はこちらです↓



草岡の大明神桜 くさおかのだいみょうじんざくら

長井市2014桜6草岡の大明神桜

草岡の大明神桜は、樹齢が約1,200年のエドヒガンザクラ。
樹高18.8m、枝張27.0m、幹周が10.9mあり、個人宅に植えられた
桜としては日本最大の太さを誇ります。国の天然記念物に指定。
伊達政宗が鮎貝の初陣の際、戦いに敗れてこの桜の洞に隠れて命
拾いしたという伝説が残り、千年を越える長寿桜ならではのエピソード
が残る桜。
民有地にあるので、根元まで近付く事は出来ません。

長井市2014桜7草岡の大明神桜 売店

十数台分用意された駐車場から、道路を少し歩いて行きます。
杉の木の間から、綺麗な大明神桜が見えます。
開花期間中は、馬肉を使ったフランクフルト「さくらフランク」が食べれる
売店もオープンします。


白兎のしだれ桜 しろうさぎのしだれざくら

長井市2014桜8白兎のしだれ桜

葉山神社の境内にある白兎のしだれ桜は、樹齢約150年のシダレ
ザクラで、日本三十三枝垂桜のひとつ。
江戸末期から明治初期の頃、葉山神社に白兎地区の全神社を合祀
した際、記念に植えられたもの。

樹高が16mある大きな枝垂れ桜でしたが、樹勢回復のため2012年
に痛んでいた上部の枝が伐採され、現在の姿になったそうです。

伐採前の姿は、以下のサイトでご覧になってみて下さい。
> 桜日和 白兎のしだれ桜

長井市2014桜9白兎のしだれ桜 葉山神社

葉山神社の様子です。
まず、巨大な杉の木が目を引きます!この杉は門の役割を果たして
いて、太い幹の間を入って鳥居を通り、奥に見える拝殿へ向かいます。
また、狛犬ならぬ狛兎(こまうさぎ)が出迎えてくれる珍しい神社です。

長井市2014桜10白兎のしだれ桜 売店

駐車場は広く、開花時期には売店もオープンし、山形名物玉こんにゃくや
花見団子を味いながら休憩できます~^^


長井市2014桜11置賜さくら回廊 山形日和のぼり

山形日和~置賜さくら回廊の一本桜は、歴史を刻んできた渋い桜を堪能
する大人の花見。
美しい花だけではなく、太くて力強い幹も注目です^^

長井市の桜の見頃は、例年4月下旬となります。

長井市2014桜12置賜さくら回廊 案内板

長井市の桜の名所案内図です(クリックで拡大表示します)。
3つの赤丸印が、今回ご紹介した桜です。

山形鉄道2015桜2野川堤防

野川堤防の桜から出てきて、鉄橋を渡る山形鉄道のローカル列車。
写りはイマイチですが、なかなか絵になる写真が撮れたと自己満足(汗)
コンデジでは、走行する列車をフラッシュ無しで撮るのは厳しいです・・・
新しいカメラが欲しい欲望に駆られます><

ちなみに、一番最初の山形鉄道の写真は、長井市内の「あやめ公園」より
撮影したものです。
ドライブのブログなのに、最近は鉄道の登場が増えてきて変になって来て
いるかも知れません・・・スミマセン(´Д`;)ヾ

次回は、古桜の宝庫~白鷹町の桜を紹介予定です。

> 長井から近い温泉地♨赤湯温泉の温泉宿一覧はこちら

置賜さくら回廊の詳細、桜の開花状況はこちら
> 置賜さくら回廊 公式サイト
> 山形鉄道 公式サイト

山形名物~観光地や祭り等では欠かせない「玉こんにゃく」
味が染み込んでいるので、ご家庭でもあの素朴な味わいを楽しめます。
(長井市の平野屋製造)


山梨産~春の限定品「さくらのワイン」
桜の花びらの入っていて、とっても綺麗な甘口のロゼワイン。


テーマ : 桜めぐり
ジャンル : 旅行

プロフィール

sendaidora

Author:sendaidora
ようこそ当ブログへ!右肩と申します。

お金も時間もありませんが、ドライブした
らとりあえずUPします。
なのでドライブの記録の装置という訳です


経済的自由を得て、好きな時に好きな所へ
ドライブできる様になりたいなぁぁぁ^^;

お気に入り
検索フォーム
ブログ内のレポートを検索! 「仙台」等の地名や「紅葉・パワースポット」等のキーワードで検索してみて下さい^^v
スポンサーリンク




---------------

ランキング
☆ドライブの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 車ブログ ドライブへ

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ



☆ツーリングの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


☆東北・宮城の人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ



☆B級グルメの人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

カテゴリ
カレンダー
03 | 2015/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
最新コメント
おすすめ情報
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック
月別アーカイブ