fc2ブログ

会津鉄道 湯野上温泉駅 ~茅葺き屋根に癒される素朴な駅

会津鉄道の駅である湯野上温泉駅は、全国的にも非常に珍しい
茅葺き屋根の駅舎です。
素朴で旅情ある「湯野上(ゆのかみ)温泉駅」をご紹介致します。

湯野上温泉駅2014_1駅舎全景

福島県下郷町~会津の深い山々に囲まれた茅葺き屋根の湯野上温泉駅。
周りの風景にも負けないくらい、素朴で風格ある佇まいの駅。。。ひと目で
虜になります(汗)

湯野上温泉駅2014_2駅舎入口

茅葺き屋根の軒下は、駅の入口とは思えない落ち着き感に満ちています。
設置されているベンチに腰掛ければ、普段の生活を忘れてしまいそうな感じ。
何げに、昔の赤いポストも立っています。

湯野上温泉駅2014_3駅舎内改札口

駅の改札口です。右側に切符売り場の窓口があります。
日中のみ、委託の駅員さんがいます。

湯野上温泉駅2014_4駅舎内囲炉裏

待合室には板張りの小上がりに囲炉裏もあり、火が炊かれる日もあります。
暖房や雰囲気作りだけではなく、茅葺き屋根に集まる虫を煙で追い払うという
大事な役目がある為です。

まるで古民家の様な待合室で、お茶(無料)や甘酒・コーヒー(有料)を頂く事も
できます。

湯野上温泉駅2014_5駅舎内売店

駅舎内には、土産処でもある売店もあり、なかなかの品揃えです。

湯野上温泉駅2014_6構内ホーム1番線

ホームは2本あり交互にズレた配置となっています。
手前が1番線(鬼怒川・会津田島方面)、奥が2番線(会津若松方面)です。
白漆喰の壁に茅葺き屋根の駅舎だからでしょうか、無機質なコンクリートの
ホームも素朴に見えます。

湯野上温泉駅2014_7構内ホーム2番線

2番線から見た駅舎。立派な茅葺き屋根ですね~。

元々、国鉄「会津線」の駅として昭和7年に開業した「湯野上駅」、現在とは
異なってトタン屋根の駅舎でした。
昭和62年に第三セクターへ転換され会津鉄道となった際に、駅名を湯野上
温泉駅に改称し、最寄りの観光地である大内宿に合わせて茅葺き屋根に
改修し、国内唯一(当時)となる茅葺き屋根の駅舎が誕生したのです。

湯野上温泉駅2014_8構内全景

2番線の奥から~湯野上温泉駅の構内を見てみると、駅舎が遠くに見えます^^;
1番線と2番線の間は構内踏切を渡ります。田舎ではお決まりのパターンです。
ホームの脇には桜の木が並んでおりまして、春には美しい桜に包まれます。

湯野上温泉駅2014_9AT-650形快速AIZU尾瀬エクスプレス

湯野上温泉駅に、快速AIZU尾瀬エクスプレス(AT-650形)がやって来ました。
お盆で観光客が多く、いつもの2両編成が3両編成になっておりました。
(注意:訪問したのは、2014年8月15日です・・・2年前のネタでスミマセン^^;)

湯野上温泉駅2014_10AT-650形快速AIZU尾瀬エクスプレス

ローカル列車と茅葺き屋根の駅舎、スバラシイ組み合わせですね~。
これが国鉄時代の車両(クリーム色とオレンジ色のツートンカラー)だったら、
鉄の人は興奮間違い無し。蒸気機関車だったら倒れてしまいますw

湯野上温泉駅2014_11AT-750形快速AIZUマウントエクスプレス

会津若松へ向けて出発した、快速AIZUマウントエクスプレス(AT-750形)。
一部の列車は喜多方や東武日光まで遠征しちゃいます。
自分は、新幹線なんかより・・・こういったローカル列車の方が大好物です。
ひ弱な線路を見ると、可哀想な姿に萌える訳です。

湯野上温泉駅2014_12入場券

列車に乗らないのにホームへ入る、自分の様なバカは「入場券」を購入します。
湯野上温泉駅の入場券は、写真の様に~桜満開湯野上温泉駅の絵が書かれた
「栞」タイプと、今ではまずお目に掛かれない昔懐かしい「硬券(厚紙)」タイプが
あり、好きな方を選べます。ちょっとした訪問記念になると思います。

湯野上温泉駅2014_13足湯 親子地蔵の湯

ホームから~ふと見ると、たくさん人が群がっている所を発見。

湯野上温泉駅2014_14足湯 親子地蔵の湯

湯野上温泉駅には足湯があるのです!それで人が集まっていた訳です。
その名も「親子地蔵の湯」。元々あった親子地蔵を足湯建物内に安置したのが
名前の由来です。以前来た時には駐車場だったのですが・・・ね。
往来する列車を見ながら(1時間に1往復しか来ませんが)、ゆっくり足湯に入れる
訳です。
「足湯に入ると、お風呂に入りたくなっちゃう♪」と言う方も、安心して下さい!
駅周辺には、立ち寄り湯できる温泉宿が何件もありますからっ。

~~~

茅葺き屋根の湯野上温泉駅は、素朴で風情あるスポットなので、列車を利用
する方だけではなく、観光客も結構訪れる名物駅となりました。
ですので、車やバイクで立ち寄る方も多いです。

湯野上温泉駅2014_15国道121号線案内板

国道121号線に、湯野上温泉駅へ曲がる案内標識が設置されていますので
分かりやすいです。
信号交差点を曲がり、すぐ踏切を渡って左折します。

湯野上温泉駅2014_16駐車場入口

駅前の集落を進むと(道狭いです)、「湯野上温泉 駐車場」の案内板があります
ので、迷わずに訪問できます。
乗用車15台程の駐車場は、湯野上温泉駅の隣なので便利です。

湯野上温泉駅2014_17猿遊号バス停

ちなみに湯野上温泉駅は、茅葺き屋根の町並みで有名な「大内宿」の最寄駅です。
最寄駅と言っても、5.5kmも離れているので歩いては行けませんけど・・・。
そこで、タクシー会社が運行する「猿遊号」と言うバスに乗って行く事になります。
大内宿行き「猿遊号」のバス停は、駐車場にあります。

駅ではありますが、茅葺き屋根の湯野上温泉駅は、周りの深い山々とも相まって、
素朴でどこか落ち着く異心地の良いスポットです。
会津の大内宿へお越しの際は、是非とも立ち寄ってみて下さい(^^)

> 湯野上温泉駅(会津鉄道公式サイト)
> 猿遊号バス(広田タクシー公式サイト)
> 湯野上温泉の温泉宿一覧はこちら

以前(2011年)に湯野上温泉駅を訪問した時の過去記事です。
> 会津鉄道 茅葺き屋根の湯野上温泉駅を訪問



(残念?なご報告)
湯野上温泉駅は、日本唯一の茅葺き屋根の駅舎!として有名な駅でした。
ところが・・・もう一箇所、茅葺き屋根の駅が出来てしまったのです。

湯野上温泉駅2014_18豊後中村駅wikimedia commons
※画像はwikimedia commonsより

温泉で有名な湯布院も通る~JR久大本線の「豊後中村駅」(大分県九重町)です。
同じ茅葺き屋根ながら、東北と九州では形状がまったく違いますね、興味深いです。


癒し系カプセルトイ「コップのフチ子」が、全国の温泉を紹介するDVD.
「温泉のフチ子 Vol.2」湯野上温泉も収録されています。


ドールハウスのミニチュアキット「大内宿のおそば屋さん」


スポンサーサイト



テーマ : 鉄道の旅
ジャンル : 旅行

桜花見2016 白石川堤一目千本桜~完成した「しばた千桜橋」と穴場「さくら回廊」

今年もやっと春がやって来ました!
春と言えば桜!桜といえば、当ブログで毎年紹介しておりますあの名所。。。
船岡城址公園白石川堤一目千本桜
2箇所セットで「日本さくら名所100選」にも選出されており、宮城県を代表する
桜の名所で、開花期間中に約50万人の人出で賑わいます。

今年は桜の開花は非常に早く、4/1に開花し、4/7満開となりました。
例年より1週間は早いペースでしょうか。
※写真は、2016.4.9(土)撮影です。

船岡白石川堤桜2016_1さくら歩道橋

例年恒例、柴田町船岡地区に掛かる「さくら歩道橋」からの景色です。
白石川の堤防にず~と続く「白石川堤一目千本桜」。
その後ろ、桜が沢山咲いている山が「船岡城址公園」です。
今年も、見事に綺麗に咲いてくれました。

今回は、船岡の白石川堤「しばた千桜橋」と「さくら回廊」を、ご紹介致します。


①しばた千桜橋が完成!

船岡白石川堤桜2016_2しばた千桜橋

昨年2015年に開通した「しばた千桜橋」。
白石川堤と船岡城址公園、この桜の名所2箇所を最短距離で往来出来る橋です。

> 桜花見2015 船岡城址公園・白石川堤に新スポット「しばた千桜橋」が誕生!

この橋、昨年に開通しましたが、実は完全な姿ではなく仮の姿だったのです・・・。
それが、今年2016年4月7日に完成しました!
上の写真が完成した「しばた千桜橋」です。桜の並木に隠れて分かりづらいですが、
緩やかなスロープが新たに設置されました。

船岡白石川堤桜2016_3しばた千桜橋2015

ちなみに、これは昨年の「しばた千桜橋」白石川堤側の様子です。
昇り降りは階段1本。人の多さで混雑し、流れが詰まって進むのが大変でした。

船岡白石川堤桜2016_4しばた千桜橋

今年は、階段に加えてスロープが完成!
車椅子やベビーカーの利用者も「しばた千桜橋」を渡れる様になりました。
昇り降り箇所が階段とスロープの2つになったので、人の流れが非常にスムーズに
なりました^^

船岡白石川堤桜2016_5しばた千桜橋

新しくできたスロープからは、桜並木が3本並ぶ鷺沼排水路を間近に望めます。
排水路周辺も、昨年と比べると綺麗に整備された様です。


②人が少ない穴場~さくら回廊

船岡白石川堤桜2016_6船岡城址公園山頂

船岡城址公園の頂上から見下ろした風景です。

船岡城址公園と白石川堤のメインである船岡駅~大河原駅間は人が非常に多いです。
ですが、船岡駅より下流側(写真ですと、橋より向こう側で両岸に桜並木があるエリア)は
人が少なく白石川堤一目千本桜をゆったり満喫できるのです。
この、両岸の桜並木を1周して巡るコースが「さくら回廊」です。

船岡白石川堤桜2016_7さくら回廊柴田大橋下

船岡駅北口を出て白石川堤に入ったら、右側(下流側)へ進みます。
船岡駅より下流側は、両岸に桜並木が続き、広い河川敷公園もあります。

船岡白石川堤桜2016_8さくら回廊柴田大橋付近

柴田大橋を過ぎると「さくら回廊」の看板が掲示されており、看板に沿って進みます。
人が少ない様子が分かりますでしょうか?まったり桜並木を散策できますよ^^

船岡白石川堤桜2016_9さくら回廊休憩所看板

さくら回廊コースは1周歩くと1時間程掛かりますが、休憩ポイントは1箇所しかあり
ません。案内板が出ていますので、トイレ休憩など済ませておくと良いでしょう。

船岡白石川堤桜2016_10さくら回廊休憩所手内町集会所

さくら回廊コース唯一の休憩所「手内町集会所」です。
集会所のトイレが開放されています。飲料自販機と小さな公園もあり。
テントでは、仙台市の本町にある中華料理「長城」さんが臨時出店していました。
あっさり塩ラーメンや水餃子など食べやすいメニューを提供。今年初めて出店
したとの事でした。来年以降も続けてほしいですね。

船岡白石川堤桜2016_11さくら回廊日本一ソメイヨシノ巨木?

しばらく進むと、「日本一ソメイヨシノの巨木」の立札がある桜の木があります。
この日本一はいわゆる自称で、正確な日本一には?の状態です・・・。ですので、
パンフレットには「日本一太い」と記載されています。

船岡白石川堤桜2016_12さくら回廊日本一ソメイヨシノ巨木?

寿命が短いソメイヨシノですが、1本をクローズアップしてみると、一本桜としても
名所になりそうなくらい立派な桜です。
実際は桜並木なので、立札が無ければ「この桜が一番大きい」とは気付きません。

このソメイヨシノ、高さ13.7m、幹周り4.85m、枝張り東西21.3m南北25.5mの大きさ。
日本一のソメイヨシノかは?ですが、白石川堤1200本の中では一番大きいのでしょう。

船岡白石川堤桜2016_13さくら回廊さくら船岡大橋

船岡地区で一番東側に掛かる「さくら船岡大橋」に到着しました。白石川堤一目千本桜の
桜並木もここで終わり(下流側)です。
右側に見える青い階段を登って、さくら船岡大橋に登ります。

船岡白石川堤桜2016_14さくら回廊さくら船岡大橋

さくら船岡大橋を渡って対岸へ向かいます。
さくら回廊コースの折り返し地点でもあります。

船岡白石川堤桜2016_15さくら回廊さくら船岡大橋

さくら船岡大橋から、白石川上流方向を望みます。
両岸に桜並木が続きます。橋を渡ったら、この桜並木を通ってスタート地点まで戻ります。
午前中であれば、蔵王連峰や船岡城址公園がはっきり見えますよ^^
(この写真は午後に撮影したので、逆光となってしまっています・・・)

船岡白石川堤桜2016_16さくら回廊

さくら船岡大橋を渡って対岸に着きました。今度は対岸を船岡駅方面へ戻ります。
白石川堤一目千本桜で、唯一ここだけ~堤防道路の両側が桜並木となっている隠れ名所
なのです(^^)親切にベンチも設置されています。
この辺りは若い桜の木なのですが、立派な桜のトンネルが形成されています!

ソメイヨシノの寿命は短く80~100年程とされています。
白石川堤一目千本桜の1/3は80年を越える老木となっており、あと何年持つのか・・・
結構危機的状況なのです。
ですので、こうして新たに桜の木を植えて、並木の存続を図っているのです。

船岡白石川堤桜2016_17さくら回廊柴田大橋

柴田大橋まで戻って来ました。約1時間~これまで歩いてきた「さくら回廊」を望みます。
一番奥に、折り返し地点である「さくら船岡大橋」が見えます。
あとは、「さくら歩道橋」を渡って船岡駅に戻ればゴールです!


船岡白石川堤桜2016_18ED75旧型客車

最後は、毎年恒例。。。仙台~福島を走る春の臨時列車「ふくしま花見山号」。
今年は、赤いED75機関車と、茶色い旧型客車のレトロ列車です。

東北新幹線が開通する前は、このED75機関車がブルートレインから貨物まで何でも
引っ張って活躍していました。
この頃は、電車は特急や急行だけで、普通列車は茶色や青色の旧型客車でした。
ですので、普通列車の事を地元では「鈍行(どんこう)列車」と呼んでいました。
昔懐かしい鈍行列車が、臨時列車として復活した訳です。

船岡白石川堤桜2016_19ED75旧型客車

蔵王連峰と桜並木をバックに走る鈍行列車。
昔に戻った様で懐かしい光景でした(団塊ジュニア以上じゃないと分からないかな・・・)。
(しばた千桜橋より撮影)


今年の桜は、例年より1週間ほど早く開花し満開となりました。
満開となってからは、周期的に雨が降り、晴れても風が強い日が多く、早めに散ってしまい
ましたので、見頃の期間は短かったと思います。
お陰で、色々桜の名所を回ろうと色々考えていたのですが、見事に狂いましたね(泣)

自分は、地元でもある白石川堤と船岡城址公園の桜を気に入っています。
毎年ここで桜を見て「春がきたな~」と、やっと実感できる訳です。
ですので、今年も見頃に花見ができて良かったです。



密かに人気らしいです~家で気軽に「桜の盆栽」





テーマ : 桜めぐり
ジャンル : 旅行

プロフィール

sendaidora

Author:sendaidora
ようこそ当ブログへ!右肩と申します。

お金も時間もありませんが、ドライブした
らとりあえずUPします。
なのでドライブの記録の装置という訳です


経済的自由を得て、好きな時に好きな所へ
ドライブできる様になりたいなぁぁぁ^^;

お気に入り
検索フォーム
ブログ内のレポートを検索! 「仙台」等の地名や「紅葉・パワースポット」等のキーワードで検索してみて下さい^^v
スポンサーリンク




---------------

ランキング
☆ドライブの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 車ブログ ドライブへ

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ



☆ツーリングの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


☆東北・宮城の人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ



☆B級グルメの人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

カテゴリ
カレンダー
03 | 2016/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
おすすめ情報
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック
月別アーカイブ