fc2ブログ

桜花見2016 みなみかた千本桜~田園を貫く6kmの桜並木

宮城県登米市南方(みなみかた)町にある、みなみかた千本桜
大手サイトの桜開花情報に掲載されていないためか、知名度は低いのですが、
約1,000本の桜が約6kmも続く、結構見応えのある桜並木なのです!

同じ宮城県民なのに、自分も数年前まで知りませんでした・・・^^;
今回は、そんなちょっと報われない感のある・・・桜の名所をご紹介致します。
※写真は、2015.4.18(土)と2016.4.16(土)撮影分を併用しています。

南方千本桜1

田園地帯を、一筋の桜並木がずっと続くのが、みなみかた千本桜です。
旧南方町の中心部である高石地区を起点に、桜並木が始まります(写真)。
この起点周辺が、みなみかた千本桜を観る時のメインの場所になります。

南方千本桜2

高石地区(起点付近)は、市道高石梶沼線の両側に桜並木が並び、桜の
トンネルが綺麗なスポットです。

南方千本桜3

桜並木の西側には、小さな堤が流れています。

南方千本桜4

桜並木の東側。所々に菜の花が咲いていますので、桜と組み合わせて写真が
撮れます。

南方千本桜5

6kmも続く桜並木ですから、高い所からその様子を眺めてみたいところ。
ところが、平坦な田園地帯で辺りに山がありません(高層建物もありません)。
ですが!唯一(たぶん)みなみかた千本桜を見下ろせる場所が、高石地区に
あります。起点の北側にある山(丘?)です(写真右側に見える山)。

南方千本桜6石神社

この山には、石神社(いしじんじゃ)があります。この石段を登ります。

南方千本桜7石神社

石神社の拝殿です。

南方千本桜8石神社

この石神社が、みなみかた千本桜を見下ろせる唯一のスポットです(たぶん・・・)。
ご近所の方が「けっこう写真撮りに来る人いますよ」と教えてくれました^^
ただ、標高が低いので一部しか見る事ができません。

南方千本桜9

みなみかた千本桜は、田園地帯を蛇行しながら桜並木が延々と続きます~。

南方千本桜10

市道 高石梶沼線(登米市サイトでは、農道 梶沼大袋線とも表記されている)に
沿って、桜の木がずっと並んでいます。
桜並木は、道路の片側だったり、両側になったり様々ですが、切れ目なく続いて
います。集落が点在しする道路ですので、土地や住人の意向など様々な要因で
この様な状態になったと思われます。

ピンク色の旗(のぼり)が道案内の様にたくさん立っていますが、花見用に用意
されている駐車場は無く、売店や屋台もありません・・・。
車を降りる所が無いので、皆さん車で走りながら桜並木を楽しみます。

南方千本桜11

公式な駐車場は無いのですが・・・道の傍らに車を停めて外に出てみれば、
綺麗な桜並木を眺める事ができます。

南方千本桜12

米山~佐沼(登米市の中心地)を結ぶ道路との交差点(信号なし)です。
起点の高石地区から走って、片側1車線の道路がここまでですので、ここが
一般的な終点(梶沼地区)の様です。

昨年(2015年)には、写真の様に「みなみかた千本桜まつり」の看板が設置
されていましたが、今年(2016年)は何も表示はありませんでした。

南方千本桜13

ちなみに、桜並木はその先も続いていて、1km程先の墓地(汗)で終点となって
いました。
車がすれ違う事ができない狭い道になるので、入っていく車はあまりいません。
もし入った場合、終点の墓地から並走する別の農道で戻ってくるのが、暗黙の
ルールの様でした。


みなみかた千本桜は、高石地区の商店会が地域振興を目的として、寄付を募って
旧河川の堤防に桜を植樹したのが始まりとの事(昭和40年頃)。
昭和50年代には、商店会の要請に応じて旧南方町が植樹を行って、現在の規模に
なった様です。

開花時期(例年の見頃は4月中旬)には、沿線に「みなみかた千本桜まつり」の旗が
並び、高石地区では提灯も設置されますが、まつり会場や駐車場や出店といった
イベント的な雰囲気はまったくありませんでした(気付いていないだけ?)。
ですので、皆さん車で桜並木をドライブして、スペースが目に付けば車を停めて、
ちょっと外に出て写真を撮る、といった感じで花見されていました。

全国的に知られる白石川堤一目千本桜に匹敵する規模の桜並木ですが、沿線住民の
意向なのか、観光的にイベントをしたりアピールはしていない様です。
ちょっともったいない様な気もしますが・・・お陰で渋滞や混雑とは無縁で、ゆっくり桜を
堪能できる隠れた名所です。
春のドライブにはお勧めのスポットです(^^)

> 登米市公式サイト 観光ページ(花の名所 桜)








スポンサーサイト



テーマ : 桜めぐり
ジャンル : 旅行

桜花見2016 筆甫の親王桜・長谷寺の遮那桜~宮城の一本桜代表?

三春滝桜をはじめとした福島県の「あぶくま桜回廊」。
伊佐沢の久保桜をはじめとした山形県の「置賜さくら回廊」。
岩手県には、石割桜や小岩井農場の一本桜など。。。

東北には、長寿で立派で有名な一本桜が各県に点在しております。
しかしながら宮城県では、有名な桜の名所に一本桜は無いんですよね・・・。

「知られてないだけで・・・宮城にも立派な一本桜があるだろう!?」
と言うことで、宮城を代表するであろう一本桜を勝手に2箇所ご紹介します。

※管理人の勝手な判断での一本桜「宮城代表」ですので、ご注意下さい(^^;


筆甫の親王桜(丸森町)

宮城県内で一番有名な一本桜は「筆甫の親王桜(ひっぽのしんのうざくら)」
でしょう。
見頃になれば地元紙や地元TVで報道されますし、以前はYahoo!桜開花情報
をはじめ、主な桜開花情報のサイトに掲載されていました(近年は掲載されなく
なりました・・・)。

筆甫親王桜2016 1

開けた山の斜面に、薬師堂を覆う様に咲く桜の大木は美しく見応え十分です!
「筆甫のウバヒガン桜」(ウバヒガンはエドヒガン桜の別名)とも呼ばれています。

※写真は、2016.4.17(日)撮影です。
 昨晩の風雨で花が散ってしまい、当日も雨で写真写り最悪です・・・。
 よって、自分の中では来年以降のリベンジが決定しておりますw

【追加】満開時の様子は、こちらをご覧下さい!(2017.4.23撮影分です)。
 >桜花見2017 筆甫の親王桜

筆甫親王桜2016 2 薬師堂

幹周5.3m、樹高20m、枝張20m(平成3年 環境庁調査報告書)。
樹齢は300年とも450年とも言われていますが、現地看板によると
1335年に植えられたとされているので、伝承樹齢は約680年です。

例年の開花時期は、4月中旬~下旬となります。
根元の薬師堂は近年建て替えられた様で、真新しい様相。

筆甫親王桜2016 3 薬師堂

薬師堂の中では、地元の方々が集まって飲んでましたw
何でも、桜の開花中は「お祭」との事。
花見に来た人に「(薬師堂の中に)上がってけらいん」と誘って日本酒を
振舞っていました。
車を運転するので・・・とお断りしたら、カルピスをご馳走になりました(笑)

筆甫親王桜2016 4

しめ縄が巻かれた太く立派な幹は、樹齢680年に相応する貫禄です。
根元には様々な石碑が沢山あり、これを見ても歴史を物語っています。

筆甫親王桜2016 5

筆甫の集落を見守る様に咲く「筆甫の親王桜」。

筆甫親王桜2016 6 案内板

現地の案内板(クリックで拡大します)。

建武2年(1335年)陸奥守であった北畠顕家が、後醍醐天皇第八皇子
の義良親王(後の後村上天皇)を伴って参詣した折に、桜を植樹したと
伝えられている。そのため「親王桜」と呼ばれている。

~筆甫の親王桜への行き方~

筆甫親王桜2016 7 県道45号線入口

親王桜のある筆甫地区は、宮城県の最南端で福島県と接する山間部。
丸森町内、または福島県伊達市梁川より、県道45号線で向かいます。
筆甫地区に駐在所がありますので、駐在所の横道に入ります。
開花時期は、「ウバヒガン桜」と書かれた案内板が設置されています。

筆甫親王桜2016 8 駐車場

道なりに500m程進むと、駐車場があります。
駐車場から、立派な桜が見えますので、すぐに分かります。
尚、トイレや売店、自販機等はありませんので、ご注意下さい。

> 丸森町観光案内所 ウバヒガン桜




長谷寺の遮那桜(登米市中田町)

長谷寺遮那桜2016 1

ネットで色々調べたところ、宮城県内で一番の長寿桜はコレ!(たぶん・・・)。
「長谷寺の遮那桜(はせでらのしゃなざくら)」です。
樹齢は約830年(伝承樹齢)を誇りる、エドヒガン桜です。
登米市の天然記念物に指定されてはいますが、その存在はあまり知られて
いない様です。

※写真は、2016.4.16(土)撮影です。

長谷寺遮那桜2016 2

登米市中田町浅水地区。山の中に「天台寺門宗 遮那山 長谷寺」があります。
この長谷寺の境内、瓦葺の観音堂の隣に遮那桜が立っています。

文治3年(1187年)源義経が平泉へ下る際に手植えされたと伝わっています。
源義経の童名が遮那王丸であった事から、この山は遮那山と呼ばれる様になり、
手植えした桜は「遮那桜」と呼ばれる様になった様です。

かつて、老化が進み幹の腐朽や枝枯れも多く瀕死の状態となった様ですが、
外科治療などで復活し、今では優雅な花を毎年咲かせます。

長谷寺遮那桜2016 3

写真では分かりづらいですが、太くて立派な風格ある幹や枝です。
高さ約13m、幹周3.7m。
周りを背の高い杉に囲まれた狭い境内のため、遮那桜はあまり目立ちません・・・。
開けた場所だったら、見栄えも良く写真も撮りやすかったのですが^^;
(視覚的に)立地に恵まれていないのが残念です。

長谷寺遮那桜2016 4 案内板

案内板です(クリックで拡大します)。
ちょっと可哀想な状態の看板となっています・・・満開になっても訪れる人は
ほとんどおらず寂しい感じですが・・・お陰でじっくり一本桜を味わえます。
例年の開花時期は、4月中旬頃です。


~長谷寺の遮那桜への行き方~

長谷寺遮那桜2016 5 国道342・398号線入口 光明寺向かい側

三陸自動車道の「登米東和IC」より、国道398号線を佐沼・中田方面へ進みます。
米谷大橋を渡り、国道342号線と合流する交差点を通過します。
右側に「光泉寺」という立派な寺が見えたら、向かい側の左側の道へ左折します。

長谷寺遮那桜2016 6 国道342・398号線入口 光明寺向かい側

「長谷寺入口」と、白い案内板が立っています。
開花時期でも、遮那桜に関する案内は一切ありません(汗)

長谷寺遮那桜2016 7 駐車場

左折して少し道を登ると、長谷寺の杉林が見えてきます。
手前に砂利の駐車場があります。
トイレや自販機等の休憩施設は一切ありません。

長谷寺遮那桜2016 8 長谷寺入口

長谷寺の入口です。
鳥居をくぐり、石段を登った境内に遮那桜があります。

> 南いわて・北みやぎ観光サイト案内所 遮那桜

登米市には、長寿の一本桜が何本かある様ですので、機会があれば他も見てみたい
ですね。他県のさくら回廊みたいに、整備して宣伝してくれれば観光的に巡りやすく
なると思うのですが、みなみかた千本桜もそうですが、もったいない気がします。



東北各県の桜の名所がまとめられているサイト。
> 東北・夢の桜街道

全国の一本桜の情報量が凄いサイト。
> 名桜・古桜・一本桜



テーマ : 桜めぐり
ジャンル : 旅行

桜花見2016 三春滝桜 さすが日本三大桜~スゴかった!

福島県三春町にある「三春滝桜」。

大正11年、「桜」としては初めて5本の一本桜が天然記念物に指定され、
「日本五大桜」と言われています。
その中より、山高神代桜(山梨県)、根尾谷淡墨桜(岐阜県)、三春滝桜
(福島県)は、樹齢や規模・美しさから「日本三大桜」と呼ばれています。

日本で三本の指に入る桜の銘木「三春滝桜」、念願の初訪問です!

※写真は、2016.4.16(土)~4.17(日)撮影です。

三春滝桜2016 1 夕方

明るさが残る18:00、ライトアップの光が滝桜を照らし始めた頃の様子。
桜の花は散り始めの状況、沢山の人々が空が暗くなるのを待っています。

三春滝桜は、開花期間中30万人もの見物客で賑わう人気の一本桜。
それだけに混雑や渋滞も凄い様で・・・これまで足が向かなかった理由は
そこなのですが・・・ですので、考えて行かないと大変な事になります(汗)

そこで今回は、夜のライトアップを見てそのまま車中泊!朝にもう一度
見て早々に引き揚げる計画としました。
日中の見物客が引き、ライトアップの見物客が来る前と思われる、夕方
早め到着を狙って行ったところ、渋滞無くスムーズに到着しました^^

三春滝桜2016 2 ライトアップ

空が藍色に染まり、ライトアップされた滝桜が浮かび上がって来ました。
小さく細かい花が、文字通り滝のように咲き誇っています。

三春滝桜2016 3 ライトアップ

夜空に浮かび上がる三春滝桜。初めて目にしての第一印象は「でかい!」
桜の木を何本も束ねた様な。。。もう、小さな山の様なボリュームです。
そして「美しい!」いつまで見ていても飽きません。さすが日本三大桜!

三春滝桜2016 4 ライトアップ

近づくと、頭上が桜の花に覆われて、まるで雪が大量に降って来ているかの様。

三春滝桜2016 5 ライトアップ

開けた斜面に立つ三春滝桜は、周りを一周する遊歩道が整備されていますので、
360度どの方向からでも観る事ができます。
観る角度によって、色々な表情を楽しめます。

三春滝桜2016 6 ライトアップ

後ろから見た滝桜は、扇の様に美しい形をしています。
とても太い幹の根元も見えます。

高さ13.5m、幹回り8.1m、根回り11.3m、枝の広がり東西約25m、南北約20m。
樹齢1,000年以上と推定される、エドヒガン系のベニシダレ桜です。

三春滝桜2016 7 ライトアップ

正面より向かって左側から見た滝桜。
沢山の支え木が、大きく広がる枝を支えています。その姿がまた長寿の古桜である
証の様に見えます。
樹齢千年とは思えない程、全体に沢山の花を咲かせ、枝垂れは地上に届く程。
この樹勢は凄いですね。日々の素晴らしい管理のお陰でしょう。

三春滝桜2016 8 ライトアップ

滝桜の正面には小さな祠があり、バックには太くて岩肌の様な貫禄ある幹が見えます。
樹齢千年でこれだけ立派な桜であれば、神格化されるのも自然な事でしょう。

三春滝桜のライトアップは、見頃が宣言された日から行われます。
時間は18:00~21:00。夜は冬並みに冷えますので防寒着の用意をお勧めします。

~~~

三春滝桜会場の様子をご紹介致します。

三春滝桜2016 9 券売所と入口

券売所で観桜料300円を支払って三春滝桜へ向かいます。
仮設とは言え、立派な券売所と入口ゲートです。ちなみに仮設トイレも大規模です。

~見学・徴収について~
 ・開花宣言が出てから観桜料の徴収が始まります。
 ・見学時間は、6:00~18:00(ライトアップ開催日は21:00迄)
 ・滝桜観桜料は一人一日300円(中学生以下無料)当日であれば何度でも入れます。

花見時期の、こうした大規模な施設や人員の体制、滝桜の保護や周辺環境の整備を
考えると、必要とする予算は大変なものでしょうから、観桜料の協力は必要でしょう。
枝の剪定をするだけでも、ビル並みの足場を組まなければならないレベルです。

三春滝桜2016 10 遊歩道

入口から、緩やかな坂道を登って行きます。
家が何軒か並んでいますので、普段は生活道路なのでしょう。
所々にプレハブ小屋の出店があり、夜は提灯に照らされます。

三春滝桜2016 11 到着

入口からゆっくり歩いて10分程度、三春滝桜とご対面です!(夕方の様子)。

三春滝桜2016 12 桜久保売店

入口ゲート近くに、出店が集まった「桜久保売店」があります。
定番の飲食関係はもちろん、郡山の名物「柏屋薄皮饅頭」や「ままどおる」、
地元の蔵元も日本酒を並べて出店していました。

三春滝桜2016 13 案内図

三春滝桜・会場の案内図です(クリックで拡大)。

三春滝桜2016 14 大駐車場朝6時

券売所が開く朝6:00、大駐車場の様子です。
すでに100台近くの車がいます・・・夜に来て車中泊される方も多いです。

三春滝桜2016 15 朝

晴天下の三春滝桜を見るべく車中泊し、翌日の朝6:00にふたたび滝桜へ。
夜間に風を伴う雨が降りまして、一晩で半分くらい花が散ってしまいました・・・
雨こそは止んだものの、しかも空は分厚い曇に覆われて・・・(泣)

三春滝桜2016 16 朝

だいぶ花が散っても、樹齢千年の巨木桜は風格があって独特の美しさ。
早朝なので、タイミングを図れば人が入らない写真を撮る事もできます。

来シーズン以降、晴天下で満開の三春滝桜をぜひ見てみたいですね~。
満開前の方が、紅色が濃くて美しいという話も聞きますし、リベンジ決定ですw

三春滝桜。例年の開花時期は4月上旬~中旬、見頃は4月中旬~下旬です。
日本三大桜だけあって、とっっっても見応えある素晴らしい桜ですので、
是非とも一度ご覧になる事を強くお勧め致します^^


三春滝桜の開花状況・イベント・駐車場を含む交通情報等の詳細はこちら。
ライブカメラも見れます。
> みはる観光協会



三春滝桜のある三春町のお土産品をどうぞ。。。






テーマ : 桜めぐり
ジャンル : 旅行

プロフィール

sendaidora

Author:sendaidora
ようこそ当ブログへ!右肩と申します。

お金も時間もありませんが、ドライブした
らとりあえずUPします。
なのでドライブの記録の装置という訳です


経済的自由を得て、好きな時に好きな所へ
ドライブできる様になりたいなぁぁぁ^^;

お気に入り
検索フォーム
ブログ内のレポートを検索! 「仙台」等の地名や「紅葉・パワースポット」等のキーワードで検索してみて下さい^^v
スポンサーリンク




---------------

ランキング
☆ドライブの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 車ブログ ドライブへ

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ



☆ツーリングの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


☆東北・宮城の人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ



☆B級グルメの人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

カテゴリ
カレンダー
04 | 2016/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
おすすめ情報
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック
月別アーカイブ