fc2ブログ

国鉄色の特急電車485系ラストラン~特急ひばり・つばさ最後の勇姿

国鉄カラーの特急電車485系ラストラン。。。
6/18(土)6/19(日)の両日、ニュースで多く流れたので、ご覧になられた
方も多いのではないでしょうか?

485系ラストラン3ひばり

国鉄時代、特急と言えば日本全国どこへ行ってもクリーム色とエンジ(赤)色の
列車でした。
国鉄の電化線は、地域により直流・交流(東日本50/西日本60Hz)3種類の
電流(周波数)があり、種類に関係なく電気があればどこでも走れる特急電車
として登場したのが「485系」です。

その汎用性から15年間で約1,500両も製造され、日本全国で活躍しました。
ですので、特急電車=485系電車とイメージしてしまうほど代表的な電車です。
(実際には、見た目が同じ様でも色々な形式がありました)。
老朽化による廃車や改造、塗装変更が進み、オリジナルの姿を残す最後の
485系電車の引退は、国鉄や昭和といった時代の象徴がまた一つ無くなる。。。
そういった意味で、ニュースになったのだと思います。

485系ラストラン1ひばり仙台駅発車案内

6/18(土)の仙台駅。電光表示板に「特急ひばり」の最後の懐かしい発車案内。
たまたま、この日は休日出勤でしたので、仕事前に仙台駅へ寄ってみました。

485系電車。東北では1965年に東北本線が盛岡まで電化した際に、上野~
仙台を結ぶ特急「ひばり」で登場しました。
東北新幹線が開通する前、特急ひばりは東北本線の主力特急で、1日15往復
(最多時期)も走っていました。

485系ラストラン2ひばり

副駅長の合図で仙台駅を出発する「特急ひばり」。ライトが眩しすぎw

この様な引退の場に行ったのは初めてでしたが、ひばりが入線する4番線と、
向かい側の5番線は凄い人でした^^;

485系ラストラン4ひばり

車内で配られたのでしょうか?ひばりのヘッドマークをデザインしたうちわ、欲しい!

びゅうの旅行商品として販売された、今回の485系ラストランへの乗車券。
発売と同時に瞬殺だった様です><

485系ラストラン5ひばり

仙台駅を離れる、最後の485系による特急「ひばり」。

印象的な「ひばり」のイラスト表示は、1978年10月のダイヤ改正で登場しました。
全国の特急列車のヘッドマーク(愛称幕)が、イラストデザインに変更されたのです。
そのカラフルなデザインから、特急列車ブームを引き起こしました。
その頃自分は小学生で、ヘッドマークのシールを集めたりして特急やブルートレイン
に憧れて、どっぷりブームにハマった世代です。
ですので、こうした国鉄時代の列車や車両には思い入れがあるのだと思います。

ちなみに「ひばり」のヘッドマークのイラストは、空を飛ぶヒバリと仙台七夕をデザイン
したものだそうです。真ん中の虹のような線は七夕の吹流しだったのですね・・・知り
ませんでした^^;


ラストランの「ひばり」は仙台から郡山まで走り、その後は郡山と会津若松をラストラン
特急「あいづ」として往復しました(現役時代は上野~会津若松)。
会津若松駅では、電光表示板の発車案内に「さよなら485系(特急あいづ)」と表示
されるべきところ、「喜多方ラーメン」と30分ほど誤表示され、こちらもニュースにw
2004年2月に仙台~喜多方駅間を走った臨時列車「喜多方ラーメンフェスタ号」の
データの名残が何故か表示されてしまった様です。

~~~

翌日6/19(土)は、485系ラストラン「特急つばさ」として、福島~仙台~山形を
走りました。

485系ラストラン6つばさ

仙山線の陸前白沢駅を通過する、485系の特急「つばさ」。
思いっきり撮影失敗しております(泣)連写できるカメラが欲しい!

「つばさ」と言えば山形新幹線の列車愛称ですが、元は上野~秋田を結んだ特急電車
でした。福島から奥羽本線に入って板谷峠を越えて山形・秋田へ走っていましたが、
奥羽本線が新幹線となって線路幅が広がってしまい、485系は走れなくなってしまった
ので、今回のラストランは仙台を経由して仙山線で山形へ運転されました。

485系ラストラン7つばさ

仙山線沿線で電車を綺麗に取れそうな場所は、どこも大勢の撮鉄がいてびっくり(゚o゚;;
仙台市民の自分も気付かない様な所に人がいっぱい・・・皆どこで調べて来るのでしょう?
そこで、無難に陸前落合駅に行ってみたら、意外と人がいなくて一安心。
でも、この様な無人駅にも監督するJR職員がいて、イベント列車を運行するのも大変
なんだな~と思った次第。
それだけ、485系という電車は色々な意味で特別なのです。

485系ラストラン8つばさ

山形へ向かって走り去る、485系ラストラン特急「つばさ」。
後ろのヘッドマークは、赤い鳥がデザインされたイラストではなく、なんと文字バージョン
でした!(イラストヘッドマークが登場する前の姿です)。

その後、山形から仙台へ「特急つばさ」として戻って来て、485系ラストランは終わりました。

この485系特急電車。
東北では、今回ご紹介した「ひばり」、「あいづ」、「つばさ」の他に、上野~青森「はつかり」
(東北新幹線延伸後は、盛岡・八戸~青森・函館)、上野~盛岡「やまびこ」、上野~山形
「やまばと」として、上野と東北各県を結んで沢山走っていたので、乗車した方や、懐かしく
思い出す方も多い事でしょう。。。

そうした意味でも、このラストランは一つの時代が終わったという感慨深い思いでした。。。












スポンサーサイト



テーマ : 鉄道の旅
ジャンル : 旅行

新緑の十和田湖~定番のスポットを巡って来ました

このブログは2011年の夏から何とか続いておりますが、5年目にして
青森県「初掲載」です!
今年のGW、青森県を代表する観光地十和田湖へ行って来ました。

十和田湖1国道103号線初荷峠

約2,000年前までの度重なる火山活動で出来たすり鉢状の広大な窪地に、
水が貯まって出来た二重式カルデラ湖の十和田湖。
十和田湖へは複数の道路でアクセスできますが、山奥にあるカルデラ湖
ですので、どのルートも山道を走って行く事になります。

1時間ほど閉鎖的な山道を走って峠を越えると、急に大きな湖が見える
開放的な光景が広がって「おぉ~」という感じになります\(^o^)/

十和田湖2初荷峠展望休憩所

国道103号線初荷峠には、初荷峠展望休憩所があります。
建物の屋上が展望台になっています。

十和田湖3初荷峠眺望

展望台からは、十和田湖を見下ろす事ができます!
なかなか大きい湖で、奥には残雪で白い姿の八甲田山も見えます。

十和田湖は、青森県と秋田県の県境山奥にあり、湖面標高は400m。
日本で12番目に大きな湖で、周囲(湖周)は約46kmあり、車で一周
すると、約1時間半掛かります(約50km)。
最も深い所は326.8mで、これは日本の湖で3番目の深さ。
ちなみに、湖面は約6割が青森県、約4割が秋田県になっています。

十和田湖4国道103号線初荷峠

急カーブが連続する山道を、湖畔へ向かって降りて行きます。

十和田湖5国道103号線和井内交差点

やっと湖畔へ到着。十和田湖を周回する道路へ進みます。

十和田湖6国道103号線休屋入口

十和田湖観光の中心地である「休屋(やすみや)」に入ります。

十和田湖7休屋土産店街

休屋は、湖畔に土産・飲食店や宿が多く建ち並ぶ、十和田湖観光の
メインスポットです。
車は、中心地の広い駐車場を利用する事になりますが、有料なのが
ちょっと・・・。

十和田湖8休屋湖畔

休屋の湖畔は、綺麗に整備された遊歩道を散策できます。
遊歩道沿いにも土産屋が並んでおり、2階は十和田湖を見渡せる食堂
となっている所が多いです。

十和田湖9休屋湖畔 恵比寿島・大黒島

遊歩道を北へ向かって歩いて行きます。
すぐに、小さな小島が1つ手前に見えますが、実は2つの島らしいです。
恵比寿島と大黒島で、それぞれ赤い屋根の祠が見えます。

十和田湖10休屋湖畔御前ヶ浜

遊歩道の先は、御前ヶ浜(みまえがはま)と呼ばれる砂浜があります。
神の御前、神の砂浜という意味からきた名前だそうです。
この砂浜を、さらに先へ進みます。

十和田湖11休屋湖畔乙女の像

十和田湖のシンボル「乙女の像」に到着です。
逆光で、像が真っ黒に見えますね・・・

十和田湖12休屋湖畔乙女の像

反対側から順光で。
詩人&彫刻・芸術家であった高村光太郎の作品で、昭和28年に建て
られたとの事。
婦人のモデルは、高村光太郎の妻・智恵子で、病弱だった妻を大自然
の中に立たせたかったという想いが込められているそうです。
同情はしますが、奥さんの像を作ろうとは・・・自分なら思いませんね^^;

ちなみに、林の奥へ進む道がありますが、その先に十和田神社があり
ます。別途次回ご紹介したいと思います。

十和田湖13休屋 十和田バラ焼き定食

お昼は、湖畔沿いの食堂へ。
B級グルメ「十和田バラ焼き」を食べたいと注文したら、普通の焼肉定食
みたいなものが来ました^^;
メインのおかずが十和田バラ焼きで、バラ肉と玉ねぎが甘いタレで炒めた
ものなのですが、ご飯に合って美味しかったです。

でも・・・十和田バラ焼きって、小さな鍋が出てきて自分で炒めるイメージ
だったので、ちょっと残念。事前に店をリサーチしておけば良かった・・・。
ちなみに写真右奥の魚は、十和田湖名物ひめますの甘露煮です。

青森県と秋田県にまたがる十和田湖は、十和田バラ焼き、きりたんぽ、
せんべい汁など、両県のご当地グルメを楽しめます。

十和田湖14休屋案内図

十和田湖「休屋」の案内図です(クリックで拡大)。

十和田湖15 国道103号線子ノ口交差点

休屋から、国道103号線で十和田湖を半周して、南側の子ノ口へ。
写真に写っている「子ノ口交差点」を曲がると、有名な奥入瀬渓流です。
奥入瀬渓流は、別の機会にご紹介したいと思います。

十和田湖16子ノ口

十和田湖の南側(休屋の対岸)の子ノ口にも、土産屋や食堂が数軒
並んでいます。こちらの駐車場は無料(^^)

十和田湖17子ノ口湖畔

子ノ口の遊覧船乗り場から、十和田湖を望みます。

たぶん20年ぶり?くらいに十和田湖に来たので、とりあえずお決まりの
鉄板観光スポットを回ってみました。
山々に囲まれた穏やかな湖で、とても癒されました(´∀`)

> 十和田湖国立公園協会 観光サイト
> ゆるりら十和田 十和田湖観光ポータルサイト
> ☆十和田湖・奥入瀬・八甲田の宿一覧はこちら






テーマ : 旅行、旅、ドライブ
ジャンル : 旅行

プロフィール

sendaidora

Author:sendaidora
ようこそ当ブログへ!右肩と申します。

お金も時間もありませんが、ドライブした
らとりあえずUPします。
なのでドライブの記録の装置という訳です


経済的自由を得て、好きな時に好きな所へ
ドライブできる様になりたいなぁぁぁ^^;

お気に入り
検索フォーム
ブログ内のレポートを検索! 「仙台」等の地名や「紅葉・パワースポット」等のキーワードで検索してみて下さい^^v
スポンサーリンク




---------------

ランキング
☆ドライブの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 車ブログ ドライブへ

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ



☆ツーリングの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


☆東北・宮城の人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ



☆B級グルメの人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

カテゴリ
カレンダー
05 | 2016/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
最新コメント
おすすめ情報
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック
月別アーカイブ