fc2ブログ

紅葉2012 磐梯吾妻スカイライン~後編 最高地点から土湯峠まで

紅葉を求めて行って来ました、福島県の磐梯吾妻スカイラインの様子を
紹介しております。

今回は最終回、浄土平を出て~土湯峠まで、紅葉の様子を紹介致します。
(内容や画像は、10月13日(土)の様子ですので、あしからず)


浄土平を出発し、土湯峠方面へ南下します。

雰囲気的に、スカイラインで、浄土平が一番標高が高いイメージを持ちますが、
数キロ南下すると、スカイラインの最高地点1622mの表示があります。

東吾妻山(標高1974m)と、高山(標高1804m)の間に位置します。
この二つの山は、吾妻小富士などよりも標高が高い山です。

紅葉2012磐梯吾妻スカイライン28道路最高地点

生えている木の種類なのか、あまり紅葉しているという感じではありません・・・。
この、最高地点を通過すると、降り続ける事になります。


逆に、少し降りていくと、周りの木々が紅葉し、色付いていました。
青空を堪能しながら、車を進めます。

紅葉2012磐梯吾妻スカイライン29


双竜の辻(標高約1500m)と呼ばれる、展望スポットからの眺望です。
右側の高い山は、磐梯山(標高1818m)です。
分かりづらいですが、写真中央に白っぽい帯の様に見えるのが、猪苗代湖です。

会津地方のシンボルである、磐梯山と猪苗代湖を眺める事ができる、展望スポットです!

午後でしたので逆光で辛いですが・・・午前であれば鮮明に見れる事でしょう!

紅葉2012磐梯吾妻スカイライン30双竜の辻磐梯山猪苗代湖

標高1500m付近は、かなり木々が色付いていました。
もう少しで見頃!という感じです。

紅葉2012磐梯吾妻スカイライン31双竜の辻紅葉

標高1400~1500m辺りが紅葉していました。

紅葉2012磐梯吾妻スカイライン32


白樺の木が多く原生しているエリアもあります。
白い幹を見ると「高原にいる」という気分になります。。。

紅葉2012磐梯吾妻スカイライン33白樺


湖見峠(標高約1400m)という、展望スポットからの眺めです。
磐梯山や猪苗代湖をはじめ、看板によると~裏磐梯の桧原湖・秋元湖・小野川湖も
見れるとあります。

午後の逆光で、裏磐梯3湖が良く確認できず・・・><
ドライブは、午前中に景色を楽しむのが・・・やはり基本の様ですね^^;

紅葉2012磐梯吾妻スカイライン34湖見峠


磐梯吾妻スカイラインの終点である、土湯峠方面の眺望です。
真ん中の高い山は、箕輪山(標高1728m)です。
スカイラインの道路が、山の稜線に沿って通じている様子が分かります。

この辺りが紅葉すれば、素晴らしい景観となるのでしょうね~。

紅葉2012磐梯吾妻スカイライン35箕輪山


天風境と呼ばれる展望ポイントからの眺めです。
ブナの木に覆われた山は、綺麗に紅葉します。10/13時点では、まだ青葉です。

紅葉2012磐梯吾妻スカイライン36天風境


土湯峠が近付き、正面に箕輪山が大きく見えて来ました。
その背後には、鉄山(標高1709m)や安達太良山(標高1699m)が
連なっています。

紅葉2012磐梯吾妻スカイライン37箕輪山


土湯料金所を通過~磐梯吾妻スカイラインの終点です。

紅葉2012磐梯吾妻スカイライン38土湯料金所


旧国道115号線とのT字路に至ります。
この交差点が、ちょうど土湯峠となり、昔は~西側は岩代の国、東側は磐城の国
という感じで、国の境目でした。

紅葉2012磐梯吾妻スカイライン39土湯峠

右折すると、県道70号~国道115号を経て猪苗代湖・会津方面へ行けます。
左折すると、県道30号~国道115号を経て福島市へ行けます。


土湯峠から見た、会津方面の眺望です。
山々が折り重なり、自然の大きさを感じる光景です。
ここが色付くと、見事な紅葉となります。

紅葉2012磐梯吾妻スカイライン40土湯峠


標高1200~1500mが紅葉すると、綺麗な紅葉を堪能できますが、
今年は残暑が長引いたせいか、今回は時期が早すぎました。。。泣

今年は、ちょうど10月下旬の今頃が見頃の様ですよ!




磐梯吾妻スカイラインは、通行料が普通車で1570円!掛かる有料道路ですが、
2012年は通行料無料となっています!

※今年は11月15日迄通行できます。凍結の可能性があり夜間は閉鎖されます。

福島県道路公社のサイト。観光3有料道路の詳細、最新紅葉情報が見れます(週2回更新)。
> 福島県の観光有料道路

以前に紹介した、磐梯吾妻スカイラインの過去記事です(2011年9月)。
> 磐梯吾妻スカイライン 空を水平に見るドライブ 前編
> 磐梯吾妻スカイライン 異世界の浄土平 後編

磐梯吾妻スカイライン周辺の温泉情報はこちら。
近くで宿泊して、朝早く出発すれば、渋滞する前に絶景を楽しめますね。
> ☆高湯温泉の情報・温泉宿一覧はこちら
> ☆土湯温泉の情報・温泉宿一覧はこちら
> ☆岳温泉の情報・温泉宿一覧はこちら

Travel.jp[たびねす]空に近づく道~ダイナミックな景観が魅力 磐梯吾妻スカイライン
たびねす磐梯吾妻スカイライン1
旅行のナビゲートサイト「たびねす」に掲載されております、右肩が書いたガイド記事です。
併せて是非ともご覧下さい!(画像をクリックすると開きます)。


関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 紅葉
ジャンル : 旅行

Comment

10月13日

土湯方面はいつ行ってもいいドライブコースですね。
紅葉もこれからという時期だったのでしょうか。気持ちいいドライブが楽しめたでしょうね。
私は、この頃あまりドライブには出かけていませんが、来年こそ、また行ってみたいなと思ってます。

No title

おはようございます^^
桜の季節も心躍りますが、紅葉もまたしかり。
きれいに色づいていますね。
  >午後の逆光で、裏磐梯3湖が良く確認できず・・・
わたしはこの写真が大好きです。
大きくしてほしい!♪

コメントありがとうございます!

>Muneakiさん

福島市には、標高の高い山々や温泉が隣接して、良いドライブコースが
多いですね~土湯峠を越えれば会津地方に気軽に行けますから、良い
所ですね~海は遠いのが欠点ですが。。。
これでも、10月始めの3連休から延期して行ったのですが、紅葉には
まだ早すぎました・・・ちょっと残念です。

>ネイビーminiさん

小さい写真は全て、クリックすると大きい画像を見て頂けます♪
ただし、容量を小さくする為、オリジナル写真を切り取ったり縮小しているので、
それほど大きな画像ではありませんが・・・。
逆光の磐梯方面の写真、重なる山々が墨絵の様で、これはこれで好きです。
ブログ的には、風景がハッキリ見える写真の方が、皆様に分かり易いのかな~
とも思ってます。。。



No title

磐梯吾妻スカイライン、良い眺めですね。青空がまた良い。
まだ早かったようですが、「天風境」からの色づきを観てみたいものです。

No title

大きくして拝見しました。
やっぱり・・素敵なお写真です。  大きくできて満足です^^
他のも、大きくして拝見し、感動新た^^
ありがとうございました。

コメントありがとうございます!

>自由人さん

晴天に恵まれ、とにかく綺麗な空を堪能できました。
天気に恵まれると、ドライブも撮影も良い感じになります。
天風境付近のブナが紅葉すると、とっても綺麗な景色になると思います。

>ネイビーminiさん

できれば全て大きい画像で載せたいのですが、1記事あたり10枚以上
画像があり多すぎるので・・・目玉画像だけ大きくしています^^;
優柔不断で。。。撮った写真を絞り込めず、たくさん画像をUPしてしまい、
見ていて飽きる様な長い記事になってしまい、皆様にはご迷惑をお掛け
しております・・・。
非公開コメント

Trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

まとめ【紅葉2012 磐梯吾】

紅葉を求めて行って来ました、福島県の磐梯吾妻スカイラインの様子を紹介しております。今回は最終回、浄
プロフィール

sendaidora

Author:sendaidora
ようこそ当ブログへ!右肩と申します。

お金も時間もありませんが、ドライブした
らとりあえずUPします。
なのでドライブの記録の装置という訳です


経済的自由を得て、好きな時に好きな所へ
ドライブできる様になりたいなぁぁぁ^^;

お気に入り
検索フォーム
ブログ内のレポートを検索! 「仙台」等の地名や「紅葉・パワースポット」等のキーワードで検索してみて下さい^^v
スポンサーリンク




---------------

ランキング
☆ドライブの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 車ブログ ドライブへ

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ



☆ツーリングの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


☆東北・宮城の人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ



☆B級グルメの人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
おすすめ情報
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック
月別アーカイブ