
紅葉2012 栗駒山須川高原~県道282号線沿い
|Posted:2012/11/24 23:57|Category : 秋田県 紅葉|
宮城県・岩手県・秋田県の東北3県に跨る栗駒山(標高1627m)。
栗駒山は、岩手県では須川岳という別の名前で呼ばれ、栗駒山の北側の高地は
須川高原と呼ばれています。
前回まで、国道398号を、宮城県花山から~秋田県小安峡まで、栗駒山の西側
を越えて走った様子を、紅葉と併せて紹介致しましたが。。。
> 国道398号~紅葉の花山峠越え~前編 花山湖から花山峠まで
> 国道398号~紅葉の花山峠越え~後編 花山峠から小安峡温泉まで
今回は、その国道398号から、栗駒山北側の須川高原を横断する。。。
秋田県道282号線仁郷大湯線
にも寄り道して来ましたので、紅葉の様子(11/3現在)と併せてご紹介致します。
~県道282号からの紅葉眺望~

秋田県の県道282号線仁郷大湯線は、栗駒山北側の須川高原を横断し、国道398号と
国道342号間~約8.5kmを結ぶ道路です。
元は有料道路「栗駒有料道路」でしたが、1996年(平成8)年に無料開放されました。
※11月上旬~6月下旬は、冬期閉鎖のため通行できません。
国道398号の栗駒大湯交差点から、須川方面へ向けて、県道282号へ入ります。

県道282号へ入ると、ぐんぐん坂を登り、高度を上げて行きます。

山岳観光道路ですのでカーブが多いですが、元々有料道路でしたので、全線車の
すれ違いに問題のない2車線となっています。
落葉が始まり・・・紅葉が終わりに近付いている雰囲気です。

勾配が緩くなって来ると、やがて湯沢市から東成瀬村へ入ります。
この辺まで来ると、周りが雲で暗くなり雨が降って来ました

東成瀬村へ入る前くらいに、道路から。。。山々を見下ろす良眺望が楽しめます。
ちょうど紅葉が見頃で~オレンジ色に染まった山々の紅葉
を見れました。
眼下に広がる絶景に、しばらく見とれておりました^^;

東成瀬村へ入り、標高が1000mを越えた位から、雪
が道端に。。。
昨晩降った様です・・・走行中は雨が降っている状況でした。

道路に雪はありませんが、除雪で寄せられた雪の量が増えていきます・・・汗
周りの木々は、少し紅葉した葉が残っていますが、落葉が進んでいる様です。
霧と雪でよく確認できませんが・・・。

県道282号で一番の見処である須川湖(すかわこ)に到着です。

駐車場は5cm程の雪に覆われ・・・夏タイヤの自分は、駐車場へ入るのは断念しました><
周りは深い霧に覆われ、まったく須川湖は見れませんでした><

本来であれば、こんな綺麗な須川湖を見れるハズでした。
いつかリベンジする事を誓いつつ、寒い事もあり・・・先に進む事にします。

須川湖は、周囲2km余りの火口湖です。
栗駒山の噴火で出来た窪みに水が貯まった湖で、水は澄んで綺麗ですが、酸性が強いため
魚はいません。
霧で分かりませんが、イワカガミ湿原と呼ばれる平坦地に差し掛かります。

国道342号に接続する、須川温泉交差点に到着しました。
左折すると、国道342号で横手市へ行けます。
直進すると、国道342号で岩手県一関市へ行けます。

せっかくなので、直進して須川温泉まで行ってみます。
周りがすっかり雪景色なのですが・・・。

交差点から少し進むと、栗駒山荘に到着です。
山々を見下ろす絶景露天風呂で有名な温泉です。
雪なのに、多くの方が来ている事からも、人気ぶりが伺えます。

もう少し進むと、秋田県と岩手県の県境(標高1126m)に到達します。
岩手県に入ってすぐ、一軒宿の須川高原温泉があります。

温泉は、毎分6000L!の湧出量で、湧出した源泉は川となって流れている程、湯量豊富です。
これを活かした「千人風呂」と呼ばれるほど広い露天風呂が有名です。

須川温泉は、岩手・秋田県側から栗駒山へ向かう登山道の入口でもあります。
宮城県側からは、イワカガミ平が登山口となります(過去記事参照)。
> 栗駒山 いわかがみ平
> 紅葉2011年 栗駒山いわかがみ平
県道を引き返して、国道398号まで戻って来ました。
ここまで降りてくると、雪は無く晴れ間が出てきました。。。
少し標高が違うだけで、こんなに気象が違うなんて、山はやっぱり注意しなければ
いけませんね^^;;;

そんな事で、紅葉を堪能する予定が、11月3日~11月に入ったばかりなのに、
雪が積もった冬景色まで見る事となりました。。。
須川温泉の駐車場で、11月に入ったばっかりなのに、雪で動けなくなった車の
救出を手助けして来ましたよ><
まだ冬タイヤを履いている車はいませんから、皆さん予想外の様でした。
須川高原の紅葉は、例年10月上旬~中旬が見頃となります。
Travel.jp[たびねす]紅葉と絶景温泉ダブルで秋を満喫!栗駒山(秋田側)須川高原

旅行のナビゲートサイト「たびねす」に掲載されております、右肩が書いたガイド記事です。
併せて是非ともご覧下さい!(画像をクリックすると開きます)。
栗駒山は、岩手県では須川岳という別の名前で呼ばれ、栗駒山の北側の高地は
須川高原と呼ばれています。
前回まで、国道398号を、宮城県花山から~秋田県小安峡まで、栗駒山の西側
を越えて走った様子を、紅葉と併せて紹介致しましたが。。。
> 国道398号~紅葉の花山峠越え~前編 花山湖から花山峠まで
> 国道398号~紅葉の花山峠越え~後編 花山峠から小安峡温泉まで
今回は、その国道398号から、栗駒山北側の須川高原を横断する。。。
秋田県道282号線仁郷大湯線
にも寄り道して来ましたので、紅葉の様子(11/3現在)と併せてご紹介致します。
~県道282号からの紅葉眺望~

秋田県の県道282号線仁郷大湯線は、栗駒山北側の須川高原を横断し、国道398号と
国道342号間~約8.5kmを結ぶ道路です。
元は有料道路「栗駒有料道路」でしたが、1996年(平成8)年に無料開放されました。
※11月上旬~6月下旬は、冬期閉鎖のため通行できません。
国道398号の栗駒大湯交差点から、須川方面へ向けて、県道282号へ入ります。

県道282号へ入ると、ぐんぐん坂を登り、高度を上げて行きます。

山岳観光道路ですのでカーブが多いですが、元々有料道路でしたので、全線車の
すれ違いに問題のない2車線となっています。
落葉が始まり・・・紅葉が終わりに近付いている雰囲気です。

勾配が緩くなって来ると、やがて湯沢市から東成瀬村へ入ります。
この辺まで来ると、周りが雲で暗くなり雨が降って来ました


東成瀬村へ入る前くらいに、道路から。。。山々を見下ろす良眺望が楽しめます。
ちょうど紅葉が見頃で~オレンジ色に染まった山々の紅葉

眼下に広がる絶景に、しばらく見とれておりました^^;

東成瀬村へ入り、標高が1000mを越えた位から、雪

昨晩降った様です・・・走行中は雨が降っている状況でした。

道路に雪はありませんが、除雪で寄せられた雪の量が増えていきます・・・汗
周りの木々は、少し紅葉した葉が残っていますが、落葉が進んでいる様です。
霧と雪でよく確認できませんが・・・。

県道282号で一番の見処である須川湖(すかわこ)に到着です。

駐車場は5cm程の雪に覆われ・・・夏タイヤの自分は、駐車場へ入るのは断念しました><
周りは深い霧に覆われ、まったく須川湖は見れませんでした><

本来であれば、こんな綺麗な須川湖を見れるハズでした。
いつかリベンジする事を誓いつつ、寒い事もあり・・・先に進む事にします。

須川湖は、周囲2km余りの火口湖です。
栗駒山の噴火で出来た窪みに水が貯まった湖で、水は澄んで綺麗ですが、酸性が強いため
魚はいません。
霧で分かりませんが、イワカガミ湿原と呼ばれる平坦地に差し掛かります。

国道342号に接続する、須川温泉交差点に到着しました。
左折すると、国道342号で横手市へ行けます。
直進すると、国道342号で岩手県一関市へ行けます。

せっかくなので、直進して須川温泉まで行ってみます。
周りがすっかり雪景色なのですが・・・。

交差点から少し進むと、栗駒山荘に到着です。
山々を見下ろす絶景露天風呂で有名な温泉です。
雪なのに、多くの方が来ている事からも、人気ぶりが伺えます。

もう少し進むと、秋田県と岩手県の県境(標高1126m)に到達します。
岩手県に入ってすぐ、一軒宿の須川高原温泉があります。

温泉は、毎分6000L!の湧出量で、湧出した源泉は川となって流れている程、湯量豊富です。
これを活かした「千人風呂」と呼ばれるほど広い露天風呂が有名です。

須川温泉は、岩手・秋田県側から栗駒山へ向かう登山道の入口でもあります。
宮城県側からは、イワカガミ平が登山口となります(過去記事参照)。
> 栗駒山 いわかがみ平
> 紅葉2011年 栗駒山いわかがみ平
県道を引き返して、国道398号まで戻って来ました。
ここまで降りてくると、雪は無く晴れ間が出てきました。。。
少し標高が違うだけで、こんなに気象が違うなんて、山はやっぱり注意しなければ
いけませんね^^;;;

そんな事で、紅葉を堪能する予定が、11月3日~11月に入ったばかりなのに、
雪が積もった冬景色まで見る事となりました。。。
須川温泉の駐車場で、11月に入ったばっかりなのに、雪で動けなくなった車の
救出を手助けして来ましたよ><
まだ冬タイヤを履いている車はいませんから、皆さん予想外の様でした。
須川高原の紅葉は、例年10月上旬~中旬が見頃となります。
Travel.jp[たびねす]紅葉と絶景温泉ダブルで秋を満喫!栗駒山(秋田側)須川高原

旅行のナビゲートサイト「たびねす」に掲載されております、右肩が書いたガイド記事です。
併せて是非ともご覧下さい!(画像をクリックすると開きます)。
- 関連記事
-
- 紅葉2013 栗駒山北側 須川湖・須川温泉の紅葉 (2013/10/14)
- 紅葉2012 栗駒山麓の小安峡温泉 (2012/11/28)
- 紅葉2012 栗駒山須川高原~県道282号線沿い (2012/11/24)
スポンサーサイト
