
縁結びの有名パワースポット 鈴立山若松寺
|Posted:2013/02/03 00:34|Category : 山形県 神社・仏閣|
山形県天童市に「西の出雲、東の若松」と、出雲大社と並び称される
縁結びのご利益が有名なお寺があります。
若松観音 鈴立山 若松寺
(わかまつかんのん れいりゅうざん じゃくしょうじ)
鈴立山若松寺は、奈良時代の708(和銅元)年に、行基菩薩が開山
したと伝えられ、2008(平成20)年に開山1300年を迎えた、歴史
ある天台宗の寺院です。

地元では昔から有名な寺院でしたが、近年「住職と握手すると良縁
に恵まれる」と、全国区で知られる様になりました。
地元紙によると、2007年に仙台から来た女性4人組に、名前を呼び
ながら握手してくれと求められて、住職はそれに応じたそうです。。。
1ヶ月程過ぎて、4人組のうち1人の結婚が急に決まり、これが口コミや
ネットで評判が広がり、やがてテレビや雑誌等で紹介されて全国で有名に
なりました。
お笑いタレント山田花子が、若松寺で祈願した後に彼氏ができ、半年後に
交際記者会見を開催。。。なんて事もありました^^;
ちなみに、うちの職場でも・・・
女性社員(30代)が、参拝後に彼氏ができ1年後に結婚しております!
。。。。。
そんな事で、縁結びで超有名なパワースポットな訳ですが、道路はちょっと
分かりづらいので、まずは道順を画像でご紹介致します。
国道13号線より、山形中央道の天童ICと反対方向へ入って行きます。
案内標識では、若松寺方面は矢印さえ表示されていませんが・・・右折します。

信号を右折し(山形市より北上して来た場合)、整備された農道を進みます。
尚、次の信号で右折しても、県道(道狭いです・・・)で行く事が出来ます。

農道を数キロ進むと、神社の様に朱色の橋が見えてきます。
この橋を渡ったら、すぐ右折します(若松観音の看板あり)。

右折すると、1.5車線程の車がすれ違いが難しい程の狭い道となります。
集落を抜けると、古参道(徒歩)の入口があります。
車で直接行くには、さらに直進します。

杉の森の中を、急カーブが続く狭い道を登って行きます・・・。
雪が多い冬は、この坂を登るのは避けたいですね・・・><

ひたすら山道を登ると、視界が開けて~若松寺の駐車場に到着です!

若松寺の案内図です(クリックで拡大)。

若松寺の入口です。左側に小さな茶屋があります。

入口を入ると、すぐ左側に茶屋と子育て地蔵堂があります。

子育て地蔵堂には、女体をかたどった「子育てお乳さま」があり、これをさすって
母乳が出て子供が元気に育つ様に祈願します。

真っ直ぐすすむと本坊(祈願所)に到着します。
祈願はこちらで行っています。

本坊から少し登ると、メインである若松寺観音堂に到着です。
室町時代後期に建てられた、国指定重要文化財です。
本堂の横には、授与所があります。

観音堂からさらに奥に進むと、鐘楼堂があり自由に鐘を突く事ができます。

鐘楼堂の前はちょっとした広場になっていて、展望台の様になっています。
縁福大風鈴があり、二人で鳴らせば結ばれる。。。と案内に書いてありました。

鐘楼堂前からの眺望です。
通ってきた道や山が眼下に見え、遠くに月山が望めます。
かなり山を登って来たんだなぁ~と、ちょっとビックリです。

住職と握手すると良縁に恵まれる。。。と有名ですが、これはただ握手する
訳ではありません。
御香で体を清めた後に、腕を交差させて両手を握り合って黙想する儀式です。
ですので、いきなり行って住職を見つけて握手するのではなく、予め予約が
必要になります。
4~12月の第1日曜日に行われる縁結び祈願祭は、予約不要です。
そんな事で、若い女性の参拝者がとにかく多いです!
反対に、男性一人では・・・場違いの様でいずらかったです(汗)
一応自分は結婚していますので・・・異性との良縁ではなく、仕事や生活上で良い
ご縁がある様にお参りして来ました。
様々な良縁を求めている方。。。雪が溶けたら訪問してみてはいかがでしょうか?
若松寺の詳細は、公式サイトをご参照下さい。
> 若松観音 鈴立山若松寺 公式サイト
>
☆若松寺から近い~天童温泉の宿一覧はこちら
若松寺の南側(車で30分位)に、有名な山寺があります。
山寺は縁切り寺として有名であり、若松寺は縁結びの寺として広く伝えられています。
ですので、時間があれば、山寺で縁切りを祈願してから、若松寺で縁結びを祈願すると
なんだか効き目が倍増しそうですね!
山寺の過去記事はこちら!
> 山形屈指の名所 山寺を訪問 その1
> 石段を登り悪縁を切るお寺 山寺 その2
> 急峻な岩場に建つお堂から絶景を堪能 山寺 その3
縁結びのご利益が有名なお寺があります。
若松観音 鈴立山 若松寺
(わかまつかんのん れいりゅうざん じゃくしょうじ)
鈴立山若松寺は、奈良時代の708(和銅元)年に、行基菩薩が開山
したと伝えられ、2008(平成20)年に開山1300年を迎えた、歴史
ある天台宗の寺院です。

地元では昔から有名な寺院でしたが、近年「住職と握手すると良縁
に恵まれる」と、全国区で知られる様になりました。
地元紙によると、2007年に仙台から来た女性4人組に、名前を呼び
ながら握手してくれと求められて、住職はそれに応じたそうです。。。
1ヶ月程過ぎて、4人組のうち1人の結婚が急に決まり、これが口コミや
ネットで評判が広がり、やがてテレビや雑誌等で紹介されて全国で有名に
なりました。
お笑いタレント山田花子が、若松寺で祈願した後に彼氏ができ、半年後に
交際記者会見を開催。。。なんて事もありました^^;
ちなみに、うちの職場でも・・・
女性社員(30代)が、参拝後に彼氏ができ1年後に結婚しております!
。。。。。
そんな事で、縁結びで超有名なパワースポットな訳ですが、道路はちょっと
分かりづらいので、まずは道順を画像でご紹介致します。
国道13号線より、山形中央道の天童ICと反対方向へ入って行きます。
案内標識では、若松寺方面は矢印さえ表示されていませんが・・・右折します。

信号を右折し(山形市より北上して来た場合)、整備された農道を進みます。
尚、次の信号で右折しても、県道(道狭いです・・・)で行く事が出来ます。

農道を数キロ進むと、神社の様に朱色の橋が見えてきます。
この橋を渡ったら、すぐ右折します(若松観音の看板あり)。

右折すると、1.5車線程の車がすれ違いが難しい程の狭い道となります。
集落を抜けると、古参道(徒歩)の入口があります。
車で直接行くには、さらに直進します。

杉の森の中を、急カーブが続く狭い道を登って行きます・・・。
雪が多い冬は、この坂を登るのは避けたいですね・・・><

ひたすら山道を登ると、視界が開けて~若松寺の駐車場に到着です!

若松寺の案内図です(クリックで拡大)。

若松寺の入口です。左側に小さな茶屋があります。

入口を入ると、すぐ左側に茶屋と子育て地蔵堂があります。

子育て地蔵堂には、女体をかたどった「子育てお乳さま」があり、これをさすって
母乳が出て子供が元気に育つ様に祈願します。

真っ直ぐすすむと本坊(祈願所)に到着します。
祈願はこちらで行っています。

本坊から少し登ると、メインである若松寺観音堂に到着です。
室町時代後期に建てられた、国指定重要文化財です。
本堂の横には、授与所があります。

観音堂からさらに奥に進むと、鐘楼堂があり自由に鐘を突く事ができます。

鐘楼堂の前はちょっとした広場になっていて、展望台の様になっています。
縁福大風鈴があり、二人で鳴らせば結ばれる。。。と案内に書いてありました。

鐘楼堂前からの眺望です。
通ってきた道や山が眼下に見え、遠くに月山が望めます。
かなり山を登って来たんだなぁ~と、ちょっとビックリです。

住職と握手すると良縁に恵まれる。。。と有名ですが、これはただ握手する
訳ではありません。
御香で体を清めた後に、腕を交差させて両手を握り合って黙想する儀式です。
ですので、いきなり行って住職を見つけて握手するのではなく、予め予約が
必要になります。
4~12月の第1日曜日に行われる縁結び祈願祭は、予約不要です。
そんな事で、若い女性の参拝者がとにかく多いです!
反対に、男性一人では・・・場違いの様でいずらかったです(汗)
一応自分は結婚していますので・・・異性との良縁ではなく、仕事や生活上で良い
ご縁がある様にお参りして来ました。
様々な良縁を求めている方。。。雪が溶けたら訪問してみてはいかがでしょうか?
若松寺の詳細は、公式サイトをご参照下さい。
> 若松観音 鈴立山若松寺 公式サイト
>
若松寺の南側(車で30分位)に、有名な山寺があります。
山寺は縁切り寺として有名であり、若松寺は縁結びの寺として広く伝えられています。
ですので、時間があれば、山寺で縁切りを祈願してから、若松寺で縁結びを祈願すると
なんだか効き目が倍増しそうですね!
山寺の過去記事はこちら!
> 山形屈指の名所 山寺を訪問 その1
> 石段を登り悪縁を切るお寺 山寺 その2
> 急峻な岩場に建つお堂から絶景を堪能 山寺 その3
![]() 悪縁を絶ち切り、良縁を呼び結ぶ!水面絶縁符(みなもぜつえんふ)【輝石ストラップ付き】 【良縁... |
![]() 【オリジナル名入れ♪】五円玉にあなたのお名前刻みます!ご縁がありますように。大きめサイ... |
- 関連記事
スポンサーサイト
