fc2ブログ

民話のふるさと~遠野 ちょっとミステリアスなカッパ淵

仙台から車で約3時間~岩手県遠野市に到着致しました。

時間に余裕は無いのですが、せっかく来たので有名な「カッパ淵」
へ寄る事にしました。


まずは、遠野駅(JR釜石線)へ行ってみました。
鉄道駅は、どんな地域でも玄関口であり中心地である事が多いので
ついつい寄ってしまいます。

遠野1遠野駅舎

ヨーロッパの建築様式を取り入れた、硬質コンクリートブロック造
りの駅舎は、リニューアルされている事もありますが、1950(昭
和25)年に建てられたとは思えない程、綺麗で立派な駅舎です。

駅舎の2階は、JR東日本系列のホテル「フォルクローロ遠野」と
なっています。
 > フォルクローロ遠野の詳細はこちら


遠野2遠野駅構内

洋風な雰囲気の立派な駅舎とは対照的に、ホームは昔ながらのロー
カルな雰囲気。。。魅力的です。


遠野3観光交流センター「旅の蔵遠野」

遠野駅前には、新しく2014年春にオープンしたばかりの施設、
観光交流センター「旅の蔵遠野」があります。

遠野4観光交流センター「旅の蔵遠野」

センターには、遠野の土産品が揃う売店(写真)、観光案内所、
食事処、休憩スペース、コインシャワー、コインロッカー。。。
充実した設備です。




遠野は「民話の里」として有名な観光地です。


明治43年、遠野出身の小説家である佐々木喜善から聞いた民話
を、柳田国男が119話にまとまて出版した「遠野物語」という説話
集により、遠野は注目される様になりました。

「遠野物語」は、遠野に伝わる昔話、伝説、世間話を集めた豊富
な内容の上に、天狗・河童・座敷童子など妖怪や、山人・神隠し
・死者などに関する怪談も織り交ぜ、江戸時代から明治にかけた
山間部に住む人々の日常生活を物語っており、日本民俗学の黎明
を告げた名著と言われています。


深い山々に囲まれた盆地、豊かな自然、昔の原風景を思い起こす
様な懐かしい感じ。これに「遠野物語」が加わり、どこかミステリア
スなイメージを醸し出す人気観光地です。


そんな遠野で一番有名な観光スポットと言えば、カッパの伝承地
とされているカッパ淵でしょう。

限られた時間の中、カッパ淵だけは見てみたく、行ってみました。


遠野駅から国道340号線を北上し、土淵地区へ向かいますが・・・
意外にもカッパ淵の案内看板は無く、更に新しくバイパスが出来た
様で・・・ちょっと迷ってしまいました・・・><


遠野5国道340号線土淵地区

土淵地区の入口、直進するバイパスを進むと通り過ぎてしまいます・・・
画像の交差点で左折し、旧国道を進むと、カッパ淵へスムーズに行け
ます。

カッパ淵の駐車場は「伝承園」に隣接していますので、伝承園の案内
看板に沿って行くと、迷わず行けます。

遠野6カッパ淵駐車場

旧国道340号線を、土淵の集落を進むと、カッパ淵の駐車場に到着
します(トイレ・売店あり)。
車を駐車し、旧国道を渡ってカッパ淵へ歩いて向かいます。

遠野7伝承園

駐車場からは、伝承園の。。。茅葺き屋根の家々が見渡せます。
昔の集落を見ている様です。


遠野8常堅寺

看板に従って細い道を歩いて行くと、常堅寺という寺が見えてきま
す。


遠野9常堅寺

看板に従って、一度常堅寺の境内へ入ります(画像は山門です)。
本堂の左側から~寺の裏手へ進みます。
尚、この寺には全国唯一のカッパ狛犬があるそうです。


遠野10カッパ淵かっぱぶち橋

常堅寺の裏手に出ると、木造のかっぱぶち橋が見えます。
カッパ淵に到着です!

遠野11カッパ淵

かつてカッパが多く住み、人々を驚かしたという伝説が残る場所。
小川の周辺だけ鬱蒼とした森に囲まれ、特異な雰囲気のする不思議
な場所です。

遠野12カッパ淵

カッパの神を祀った小さな祠が建っています。
カッパの神は乳の神とされており、乳児のある母親が、母乳の出が
良くなるよう祈願すると良いとされています。

カッパの像の前には、大好物だというキュウリが供えてありますw


遠野13カッパ淵

キュウリを吊るした釣竿がセットされ、カッパ捕獲中との事(笑)
キュウリを吊るした竿も用意されていて、気軽にカッパ釣り(?)
を体験できますww

地元の方、訪れる方・・・全ての人のユーモアに支えられた、不思議な
観光スポットです。。。(^^)





~おまけ~

遠野は、ジンギスカンが名物です。消費量は北海道に次いで多いとか。
寒冷地なので、昔はなかなか作物を育てるには難しく、羊が多く飼育
されていたそうです。

遠野出身の知人に、ジンギスカンを食べるなら~と勧められたのが、
遠野食肉センターです。

遠野14遠野食肉センター

精肉店がレストランもやっている形態で、ファミレスの様な感じで
すので、観光客も気軽に入れます。

羊肉というと、ハムの様な丸い薄切りの肉で、クセが強いのですが、
ここの羊肉は、クセは弱くカルビの様な形状で出てくるので、普通の
焼肉の様な感覚で食べれます。もちろん美味しいです!

さすがに今では、ほとんど羊は飼育されておらず、NZからの輸入
ですが、若い頃に紹介され、遠征して食べたのですが美味しくて(^^)
その後何回か、通販で仕入れて食べました。

遠野へ来たらジンギスカン~お勧めです!!
詳細は、以下の公式サイトをどうぞ。
 > 遠野食肉センターホームページ




遠野の有名ジンギスカンの店「ジンギスカンのあんべ」より~
-専用鍋もセットされたジンギスカントータルセット。

-専用鍋を抜いた、羊ラム肉メインのセット。



 > 遠野市観光協会

 > ☆遠野市の宿一覧はこちら


関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 旅先の風景
ジャンル : 旅行

Comment

No title

こんばんは^^
遠野の町は、昔話の世界をそのまま
表現した雰囲気が確かにあると
思いますね~
遠野の道の駅の近くにあるメガネ橋も
立派でしたね^^

テン3さん

遠野は、良いローカルな雰囲気に、ちょっとミステリアスな
感じも加わり、他では味わえない所でした。

メガネ橋は、釜石線の橋でしょうか?
宮守の道の駅で見た事があります(^^)

No title

カッパ淵、いつの間にか護岸に石が並び砂利が敷かれてと、明るい雰囲気になってしまってますね。

私が訪ねた時は土が剥き出しのままで、ちょっと薄暗い雰囲気でした。
そしてそれが田舎の自然な川辺という感じで、物語の舞台にしっくりしてたのですが…。

私的にはちょっと残念!

カッパ淵でお話を伺った方は淵の管理を委託されている方のようで、清掃をしたり胡瓜の釣竿を仕掛けたりされていました。
そのカッパ淵のことで「新日本風土記」に出たり、どこかの雪国を舞台にしたドラマにも出演してました。
残念ながら名前は覚えてません。

自由人さん

>護岸に石が並び砂利が敷かれて

綺麗に整備されているな~とは思ったのですが、最近整備された
のでしょうか。

>土が剥き出しのままで、ちょっと薄暗い雰囲気

以前の方が、カッパが出そうな雰囲気があった様ですね・・・
そう考えると、もっと前に行っておけば良かったです^^;

カッパ淵の有名人?は、もしかしてオバチャンですか?
何か手入れされている方がいたので、その人だったのかも知れま
せん。

No title

おばちゃんではなく男性です。
その時頂いた「カッパ捕獲許可証」の付いた名刺を探しだして見たら運満治男さんという方でした。
肩書きには「カッパ淵の守っ人(まぶりっと) ボランティアガイド」とありました。
色んな話を教えて頂いたのが、遠野で一番の思い出となりました。

自由人さん

>おばちゃんではなく男性です。

そうでしたか。。。私が行った時には、残念ながら男性の方は
いらっしゃらなかったです・・・。

旅先で地元の方等と交流を持てるのは、旅の楽しみでもあり
ますし、地元ネタを聞けた様な得した気分になりますね!
非公開コメント

プロフィール

sendaidora

Author:sendaidora
ようこそ当ブログへ!右肩と申します。

お金も時間もありませんが、ドライブした
らとりあえずUPします。
なのでドライブの記録の装置という訳です


経済的自由を得て、好きな時に好きな所へ
ドライブできる様になりたいなぁぁぁ^^;

お気に入り
検索フォーム
ブログ内のレポートを検索! 「仙台」等の地名や「紅葉・パワースポット」等のキーワードで検索してみて下さい^^v
スポンサーリンク




---------------

ランキング
☆ドライブの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 車ブログ ドライブへ

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ



☆ツーリングの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


☆東北・宮城の人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ



☆B級グルメの人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
おすすめ情報
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック
月別アーカイブ