fc2ブログ

東北鎮護・陸奥国一宮 塩釜神社

宮城県塩竈(しおがま)市にある塩釜神社へ行って来ました。
正式には、鹽竈(しおがま)神社と書く様で非常に難しい漢字です(汗)

パワースポット紹介本等では、必ずという感じで紹介されているので、その
事からも強力なパワースポットだと思われます!

創建の年代は明らかではありませんが、平安時代初期より朝廷より祭祀料を
授かっていた記録があり、1000年以上の歴史を誇る神社です。
全国にある鹽竈神社(塩竈・塩釜とも表記)の総本社でもあります。

塩釜神社1表参道鳥居

神社は、塩竈市一森山(海抜50m)に鎮座します。
これまで、駐車場から東参道を通って何度か参拝しておりますが、今回は
初めて~表参道202段の石段を登ります。

塩釜神社は、浄化作用が強い場所であり、今までの自分の悪運を全て流し、
新しいチャンスを与えてくれる運気があると言われています。
そのご利益、表参道の石段を登らないといけないと知ったからです^^;;


塩釜神社2随身門

長い石段を登ると、立派な随身門が迎えてくれます。


塩釜神社3随身門

境内から、随身門を振り返るとこんな感じです。


塩釜神社4唐門

お清めして、唐門を通って拝殿へ進みます。


塩釜神社5左右宮拝殿

左右宮拝殿は、周期的な御神霊の再生を目的とした式年遷宮の修復工事によ
り、養生シートに覆われていました・・・。
左宮に武甕槌神(たけみかづちのかみ)・右宮に経津主神(ふつぬしのかみ)
2つの神が分かれて祀られていますが、建物は1つという珍しい拝殿です。

【追記 2014.5.5】
式年遷宮の修復工事が完了致しましたので、新しくなった左右宮拝殿の写真を
UP致します!(撮影:2014.4.19)

塩釜神社17左右宮拝殿


塩釜神社6別宮拝殿授与所

別宮には、鹽土老翁神(しおつちおぢのかみ)が祀られています。
この神様が、この地で塩作りを教えて祀られたのが、塩釜神社の始まりと伝
えられています。

右側の建物は授与所です。

鹽竈神社は、安産守護・延命長寿・海上安全・大漁満足・家内安全・交通安
全・産業開発の神として信仰されています。


塩釜神社7授与所

授与所では、お浄めの「御神塩」を受ける事をお勧め致します。300円より。
塩作りから始まった塩釜神社ですから、そこで奉納された塩は効果ありそうで
すね!


塩釜神社8撫で牛

撫でると、開運・商売繁盛のご利益があるとされる撫で牛さん。
境内から東参道へ向かう途中にあります。

そのまま進むと東神門を通って、緩やかな石段を降りて行きます。
駐車場から参拝する一般的なルートが、この東参道です。

塩釜神社9東神門

~~~

塩釜神社10志波彦神社鳥居

東神門を通り~東参道を降りて行くと、鹽竈神社と同じ敷地に鎮座する。。。
志波彦神社の、赤い大きな鳥居があります。


塩釜神社11志波彦神社神門

志波彦神社の神門です。

志波彦神社は、元は仙台市岩切にありましたが、境内も狭く満足な祭典を行
う事も不可能な程でした。

その状況を察した明治天皇の御思召により、明治7年に鹽竈神社の別宮本殿
に遷祀され、明治13年に現在の位置に遷座しました。

塩釜神社12志波彦神社拝殿

志波彦神社の拝殿です。手前には授与所があります。

祀られている志波彦神は、鹽竈の神に協力された神と伝えられ、国土開発・
殖産・農耕守護の神として信仰されています。

~~~

塩釜神社13塩釜港眺望

海抜50mの鹽竈神社からは、塩竈市の市街地・港・海を見下ろす事が出来
ます。


塩釜神社14茶屋えびや

境内に唯一営業している茶屋「えびや」さんです。
三色だんご・味噌おでん。。。が看板メニューです。


塩釜神社15第一駐車場

車で参拝する場合、港側から坂道を登った所にある駐車場を利用します。
駐車場から、東参道を通って境内へ向かいます。


塩釜神社16案内板

鹽竈神社・志波彦神社の案内図です(クリックで拡大)。

> 東北鎮護・陸奥国一宮 鹽竈神社 公式サイト

東北地方を代表するパワースポットと言われている鹽竈神社。
パワーのチャージが要るな。。。と思いましたら、是非とも参拝下さいませ。


~追伸~

鹽竈神社は桜の名所としても有名です。
特に、天然記念物に指定されている鹽竃桜(しおがまざくら)が有名です。
以下の過去記事にて紹介しております。

> 桜花見2014 塩釜神社 境内が桜に包まれます
> 桜花見2012 おさらいで~松島・塩釜神社の桜です




> ☆塩竈に隣接~日本三景・松島の温泉宿一覧はこちら

塩竃を代表する和菓子銘菓が、その名もズバリ「塩釜」です。


有名な地酒に挙げられる「浦霞」は、塩竈市の酒蔵「佐浦」の日本酒。
鹽竈神社に献上する御神酒の製造を伊達藩より依頼されたのが蔵の始まり。



関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 神社・仏閣巡り
ジャンル : 旅行

Comment

No title

塩竃神社っていうのがあったんですね。
耳にしたことがありませんでしたので、単に塩竃にあるだけかと思えば総本社とのこと。見ると大きそう、そして風格を感じます。

塩竃市は松島の眺めを観比べようと湾沿いを巡り、七ヶ浜町北端部にある多聞山の毘沙門堂を訪ねる途上通過し、重工業の町という印象でした。

No title

塩釜神社は行ったことがないの
ですが、有名なスポットなので
一度は行ってみたいですねー。
見所も色々あるようで、勉強に
なりました^^

コメントありがとうございます

>自由人さん

塩釜神社は、県内では代表的な大きな神社です。
(全国で知られている訳では無いので・・・あしからず・・・)
今回は、主なメイン所のみ紹介しておりますが、他にも色々
見所があります。
観光で遠くからいらっしゃる方は、松島とセットで参拝される
方が多い様です。

>テン3さん

今回は、主なメイン所のみ紹介しておりますが、他にも色々
見所があり、博物館まであります^^;
ですので、機会がありましたらゆっくりご参拝下さい。
一番のオススメは、やはり桜が咲く時期ですかね。。。

非公開コメント

プロフィール

sendaidora

Author:sendaidora
ようこそ当ブログへ!右肩と申します。

お金も時間もありませんが、ドライブした
らとりあえずUPします。
なのでドライブの記録の装置という訳です


経済的自由を得て、好きな時に好きな所へ
ドライブできる様になりたいなぁぁぁ^^;

お気に入り
検索フォーム
ブログ内のレポートを検索! 「仙台」等の地名や「紅葉・パワースポット」等のキーワードで検索してみて下さい^^v
スポンサーリンク




---------------

ランキング
☆ドライブの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 車ブログ ドライブへ

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ



☆ツーリングの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


☆東北・宮城の人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ



☆B級グルメの人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
おすすめ情報
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック
月別アーカイブ