|Posted:2014/01/28 23:43|Category :
震災被災地|
岩手県陸前高田市の
奇跡の一本松。
腐敗処理等の上、モニュメントとして整備され、2013年7月3日に
完成披露されました。
(写真は、2013年8月下旬に撮影したものです)。

以前、整備工事中の様子をご紹介致しましたが。。。
【過去記事】>
被災地訪問 陸前高田~奇跡の一本松完成したとのニュースを見て、再度訪問した次第です。

国道45号線沿い(気仙大橋と、国道340・343号線との交差点の
間)に、
見学者用の駐車場があります。

駐車場には、地元の産物を揃えた売店が整備されていました。
被災地で消費すれば、地元の収入となり、被災地支援の一助となります。

駐車場から、国道沿いに整備された「奇跡の一本松」へ向かう
遊歩道を
歩いて行きます。
画像の正面に見えるハゲ山は、地域一体をかさ上げする土を採取してい
る所です。この山からダンプカーで平地に大量の土を運び出すという、
途方もない作業が進行中です・・・。ある程度削ったら、高台の住宅地とな
る予定との事。

500m程度の長い遊歩道の先に、奇跡の一本松が立っています。
奥の崩れた建物は、陸前高田ユースホステルです。
一帯は復興工事の真っ最中であり、進行に応じて駐車場や遊歩道の位置は
この先何度か変更されると思われます。

震災
前の一本松です(看板の写真を撮影)。
松の木が生い茂る中で、ひときわ高い松が一本松です。

震災
後の一本松です(看板の写真を撮影)。
景色が一変した事が、よく分かります。
陸前高田市の中心地域は、13~15mに及ぶ高さの津波に襲われ壊滅
しました。
「高田松原」と呼ばれた約7万本もあった松の木の防潮林と砂浜も壊滅。

震災前の高田松原海岸です(看板の写真を撮影)。
7万本の中で、奇跡的に1本の松だけ倒れずに残り「奇跡の一本松」と
して有名になりました。
その奇跡の一本松も腐敗が進み・・・様々な延命処置が施されましたが、半
年後には再生不能に・・・。
復興のシンボルとして親しまれてきた一本松を、後世に受け継いでいく事
を目的に、一度伐採して腐敗処置を施し、モニュメントとして保存整備さ
れた訳です。

現在の高田松原海岸。
かつての松原、砂浜は一切無くなってしまいました・・・。
たった1日で、こんなに変わってしまった現実。
※上記Yahoo地図、写真モードに切り替えると震災前の様子を見れます。
~~~
東日本大震災から約2.5年(2013年8月の撮影です)。
陸前高田市の様子を、少しご紹介致します。

復興工事が本格化し、道路はダンプカーだらけです。
写真に写っている様な、プレハブの仮設店舗が多く建てられました。

海岸に高さ12・5mの防潮堤を、中心地だった高田地区の土地を8~10m
かさ上げして町を再建するべく造成工事真っ盛り。
かさ上げ部分の古墳の様な山が、あちらこちらで出現し、重機やダンプが大量
に動き回り、地域全体が埃っぽくて全てが工事現場の様相。

JR大船渡線は、線路が撤去され~舗装されてBRT(バス)道路へ改修される
距離が伸びています。停留所は鉄道駅の様な雰囲気(写真は竹駒駅)。
こうした本格的な改修道路を見ると、もう線路に戻す気は無いのではないか?と、
とても不安になりました・・・・・・。
陸前高田の神田葡萄園で製造されているマスカットサイダー。

とろりとした呑みやすい~陸前高田:酔仙酒造にごり酒「活性原酒 雪っこ」
仮設商店街・栃ヶ沢ベースよりお届け。

東日本大震災の体験談と備えるべきモノを紹介 >
備蓄のススメTravel.jp[たびねす]震災後の三陸~復興と魅力凝縮コース~奇跡の一本松・碁石海岸
旅行のナビゲートサイト「
たびねす」に掲載されております、右肩が書いたガイド記事です。
併せて是非ともご覧下さい!(画像をクリックすると開きます)。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ : 岩手県
ジャンル : 地域情報