fc2ブログ

唐桑半島で一番の観光スポット 巨釜の折石

宮城県沿岸の最北東端に突き出る唐桑半島(からくわはんとう)

三陸のリアス式海岸と言えば、断崖の海岸線が多い事が特徴ですが、その
様な断崖を象徴する、唐桑半島で一番有名なスポットをご紹介致します。

唐桑半島巨釜1折石

こんな奇石がある~巨釜(おがま)と呼ばれる海岸線へ向かいます。


唐桑半島巨釜2県道26号線

唐桑半島の先端へ向かって、県道26号線を進みます。
途中の信号で「巨釜」方面へ左折します。
(先日ご紹介しました、漁火パークと反対側へ進みます)。


唐桑半島巨釜3市道

市道を「巨釜」へ向かって進みます。
入り口には、小さな看板しかありませんので、ご注意下さい^^;


唐桑半島巨釜4駐車場

巨釜の駐車場へ到着です。


唐桑半島巨釜5海岸亭

駐車場には、食堂&土産屋「海岸亭」があります。


唐桑半島巨釜6巨釜半造案内図

巨釜の案内図(クリックで拡大)です。

お隣の「半造」と呼ばれる景勝地も掲載されています。
ちなみに~半造へ行くには、車で専用の駐車場へ向かいます。


唐桑半島巨釜7遊歩道

駐車場より、遊歩道を歩いて数分、巨釜の海岸線へ向かいます。


唐桑半島巨釜8八幡岩半造方面

先端の展望スペースから、太平洋を一望できます(^^)
写真は、八幡岩(島?)と、半造の海岸線です。


唐桑半島巨釜9折石

そ・し・て・・・唐桑半島で一番有名な奇石、折石(おれいし)です。
まるで人が作った柱のように、真っ直ぐで綺麗な石柱は、高さ16m、
幅3mと、結構大きいです。

明治29年の三陸大津波の際、先端が2m程度折れた事から「折石」
と呼ばれる様になったと言われています。

東日本大震災では、地震・津波に耐えて被害はありませんでした。


唐桑半島巨釜10水取場

水取場(みずとりば)と呼ばれる、吸い込まれそうなエメラルドグリーン
の入り江です。

左奥側から清水(真水)が湧いている、不思議な場所です。


唐桑半島巨釜11遊歩道

この様に、斜面にまで細い遊歩道があり、崖淵まで行けちゃいます。
結構スリルがあって怖いくらいです・・・気を付けて歩きましょう(((;゚Д゚)))


写真では分かりづらいのですが、この近辺の海岸の岩は総じて白っぽいです。

これ実は大理石なのです!
唐桑半島には、海水に浸食された石灰岩(大理石)の層が分布しており、地質
学的にも珍しいとの事。

ちなみに、日本橋三越本店の建物の大理石は、唐桑半島から切り出されたもの
と言われています。


高級石材で有名な「大理石」で出来た自然美。ぜひお出掛け下さいませ。


> 唐桑町観光協会








関連記事
スポンサーサイト



テーマ : ドライブ
ジャンル : 車・バイク

Comment

No title

折石、今回は無事だったんですね。良かったです。

私が訪ねたとき名前の由来を読んでいましたので、「今回はどうだったんだろう?」と思っていました。
また、観光案内図を改めて見させて頂き、図中の遊歩道をひと通り廻った事を思い出しました。
ありがとうございます。

これからも楽しみに、期待してます。

No title

こんばんは^^
折石、実際に見ると折れても
おかしくないように見えますが、
津波にも耐えたということは、
かなり頑丈なのでしょうね~
大理石海岸という場所もあったかと
思いますが、大理石が露頭で見られると
いうのはなんだか有難い感じがしますね^^

コメントありがとうございます

>自由人さん

折石は、東日本大震災を見事に耐えました。
あれ以上短くなったら・・・景勝地では無くなってしまうかも知れませんので・・・良かったです。

お越しの際は一通り廻られたのですね。
自分は、時間が無くて(陽が落ちかけていました・・・)半造はスルーしました(汗)

>テン3さん

大理石海岸は、唐桑半島の北側にありますが、自分は行った事がありません・・・。

折石は、おっしゃる通りかなり頑丈なのでしょうね~。
東日本大震災の本震だけではなく、津波や余震にも耐えた訳ですからね。

No title

こんばんは、今年は東北を周ろうと思っているので参考になります。

おやじさん

ご訪問・コメント頂き、ありがとうございます。
おやじさんのブログ、たまに拝見させて頂いておりました^^;

参考になるほど有意義な情報を発信していないので・・・恐縮です。
関東に比べると・・・東北は何もない田舎なのですが・・・
是非ともお出掛け下さいませ^^
非公開コメント

プロフィール

sendaidora

Author:sendaidora
ようこそ当ブログへ!右肩と申します。

お金も時間もありませんが、ドライブした
らとりあえずUPします。
なのでドライブの記録の装置という訳です


経済的自由を得て、好きな時に好きな所へ
ドライブできる様になりたいなぁぁぁ^^;

お気に入り
検索フォーム
ブログ内のレポートを検索! 「仙台」等の地名や「紅葉・パワースポット」等のキーワードで検索してみて下さい^^v
スポンサーリンク




---------------

ランキング
☆ドライブの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 車ブログ ドライブへ

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ



☆ツーリングの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


☆東北・宮城の人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ



☆B級グルメの人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
おすすめ情報
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック
月別アーカイブ