fc2ブログ

牡鹿半島 全線復旧した「コバルトライン」を走って来ました

宮城県の牡鹿半島(全長約30km)を縦断するコバルトライン

1971(昭和46)年に、有料道路「牡鹿コバルトライン」として開通し、
1996(平成8)年に無料開放された観光道路です。
現在は、県道220号線(牡鹿半島公園線)通称コバルトラインとなって
おります。コバルトブルー色に例えられる三陸沖の海をイメージした
通称だと思います。

2014コバルトライン1

東日本大震災により、全線にわたって路面の亀裂や法面の崩落が
発生し、全区間が通行止めとなりました。
段階的に復旧し通行再開していましたが、平成23年の台風15号や
平成25年の豪雨により、更に被災を受け続けて復旧が難航。
最後まで通行止めとなっていた区間が、平成26年4月30日に開通
し、全線で通行可能となりました!

コバルトラインの全通で、東日本大震災による通行止め箇所(宮城県
が管理する道路:137箇所)が全て通行可能となりました。


2014コバルトライン2国道398号渡波

石巻から、国道398号線を女川へ向かいます。
案内標識に「コバルトライン」と表示されています。


2014コバルトライン3国道398号万石浦

国道398号線は、万石浦沿いを女川へ向かいます。


2014コバルトライン4国道398号女川

JR石巻線(浦宿~女川運休中)のガードがある交差点を鮎川方面へ
右折し、女川バイパスに入ります。


2014コバルトライン5女川入口交差点

坂を登りきったところの交差点より、鮎川・コバルトライン方面へ右折
すると、コバルトラインに入ります。


2014コバルトライン6入口鮎川まで34km

県道220号線コバルトラインは、終点まで約34kmあります。


2014コバルトライン7大六天展望台

山道を登って進むと、視界が開けて大六天展望台に到着します。
コバルトライン唯一の駐車場です。

2014コバルトライン8大六天展望台

大六天展望台からの風景です。
碧い海原が広がり、江ノ島や出島を見渡せるビューポイントです!


2014コバルトライン9小積インター

女川町から、石巻市(旧牡鹿町)へ入ると、小積インター(交差点)です。
有料道路時代の名残で、交差点は「インター」と呼ばれています^^;


2014コバルトライン10

コバルトラインは、牡鹿半島の尾根に沿って通っているので、実際は
ずっと山道を走っている様な感じです(汗)
横目には、木々の間から海が見えます、一応・・・。

カーブが続くテクニカルな道路ですので、ツーリングやドライブに来る
方が多いです。
震災後の復旧の際に全体的に舗装し直した様で、以前より走りやすく
なったと思います^^

2014コバルトライン11大原インター

大原インター(交差点)です。
コバルトライン2/3を走破し、終点の山鳥ゲートまで残り11kmです。


2014コバルトライン12

たまに広がる海が、とても綺麗に見えます。。。


2014コバルトライン13鬼形インター

鬼形インター(交差点)です。
牡鹿半島の中心部である鮎川港へは、ここから東へ向かいます。

2014コバルトライン14鬼形インター

全線開通しましたが、数カ所で復旧工事が続いておりまして、交互通行
となっています。


2014コバルトライン15網島

網島が見えてきたら、もうすぐ終点~牡鹿半島の先端です。


2014コバルトライン16山鳥ゲート

コバルトラインの終点、山鳥ゲートです。
県道220号線としては、牡鹿半島の先端部分を経て鮎川まで続きます。
山鳥ゲートを右折すると、眺望の良い御番所公園へ行けます。

夏のドライブ・ツーリングシーズン真っ只中ですが、やっと全線開通した
コバルトラインでワインディングを楽しまれてはいかがでしょうか!
もれなく、綺麗な太平洋を見下ろす事ができます^^

> 県道牡鹿半島公園線(通称:コバルトライン)の全面通行止め解除について(道路課)




関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 旅行、旅、ドライブ
ジャンル : 旅行

Comment

No title

コバルトライン、眺めに期待して女川から終点まで走ったのですが、「大六天展望台」以外は殆ど見えず残念だった記憶があります。
ただ「御番所公園」だったのでしょうか、終点近くで金華山を間近に見れるところに出てようやく満足した次第でした。

自由人さん

そうなんです・・・コバルトラインは山道で海がほとんど見れない痛い道路なのです。
横に海が広がっていても木々で遮られていたり、景色の良い駐車場が閉鎖されて
いたり。ですので、海が見えた時はすごい綺麗に見えます(笑)

御番所公園は、次回紹介の予定です。

No title

よろしくお願いします。

こんにちは

コバルトライン、開通していたんですね。
この前金華山にいったときは、海沿いを走っていきました。
きっと高いところからの眺めはきれいなのでしょうねー。

ぴよ社長さん

コバルトラインは、今年のGWに合わせて全線開通していました。
自分も6月位に気が付きまして・・・梅雨明け後に行って来ました。

道路の名称とは裏腹に、ほとんど山道の道路ですので、あまり海は
見れません・・・その分、たまに見える海はとても綺麗に見えます^^;

No title

こんにちは^^
コバルトラインは眺めがとても
良かったのですが、開通されたの
ですね^^
震災で大分被害を受けたことは聞きましたが、
豪雨による被害もあったのですね・・・(^^;

テン3さん

牡鹿半島は、考えてみれば東日本大震災で震源に一番近い陸地でしたね・・・。
ですので、半島の尾根を通るコバルトラインは崖崩れ等が多発した様です。

元々観光道路として開通し、沿線に住人はいないためか、復旧は後回しにされた
のだと思われます。
一時期は、復旧する気が無いのでは?と思った時期もありましたが、全線開通して
嬉しく思っています。
非公開コメント

プロフィール

sendaidora

Author:sendaidora
ようこそ当ブログへ!右肩と申します。

お金も時間もありませんが、ドライブした
らとりあえずUPします。
なのでドライブの記録の装置という訳です


経済的自由を得て、好きな時に好きな所へ
ドライブできる様になりたいなぁぁぁ^^;

お気に入り
検索フォーム
ブログ内のレポートを検索! 「仙台」等の地名や「紅葉・パワースポット」等のキーワードで検索してみて下さい^^v
スポンサーリンク




---------------

ランキング
☆ドライブの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 車ブログ ドライブへ

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ



☆ツーリングの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


☆東北・宮城の人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ



☆B級グルメの人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

カテゴリ
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
おすすめ情報
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック
月別アーカイブ