
新緑の十和田湖~定番のスポットを巡って来ました
|Posted:2016/06/30 00:31|Category : 青森県 観光スポット|
このブログは2011年の夏から何とか続いておりますが、5年目にして
青森県「初掲載」です!
今年のGW、青森県を代表する観光地十和田湖へ行って来ました。

約2,000年前までの度重なる火山活動で出来たすり鉢状の広大な窪地に、
水が貯まって出来た二重式カルデラ湖の十和田湖。
十和田湖へは複数の道路でアクセスできますが、山奥にあるカルデラ湖
ですので、どのルートも山道を走って行く事になります。
1時間ほど閉鎖的な山道を走って峠を越えると、急に大きな湖が見える
開放的な光景が広がって「おぉ~」という感じになります\(^o^)/

国道103号線の初荷峠には、初荷峠展望休憩所があります。
建物の屋上が展望台になっています。

展望台からは、十和田湖を見下ろす事ができます!
なかなか大きい湖で、奥には残雪で白い姿の八甲田山も見えます。
十和田湖は、青森県と秋田県の県境山奥にあり、湖面標高は400m。
日本で12番目に大きな湖で、周囲(湖周)は約46kmあり、車で一周
すると、約1時間半掛かります(約50km)。
最も深い所は326.8mで、これは日本の湖で3番目の深さ。
ちなみに、湖面は約6割が青森県、約4割が秋田県になっています。

急カーブが連続する山道を、湖畔へ向かって降りて行きます。

やっと湖畔へ到着。十和田湖を周回する道路へ進みます。

十和田湖観光の中心地である「休屋(やすみや)」に入ります。

休屋は、湖畔に土産・飲食店や宿が多く建ち並ぶ、十和田湖観光の
メインスポットです。
車は、中心地の広い駐車場を利用する事になりますが、有料なのが
ちょっと・・・。

休屋の湖畔は、綺麗に整備された遊歩道を散策できます。
遊歩道沿いにも土産屋が並んでおり、2階は十和田湖を見渡せる食堂
となっている所が多いです。

遊歩道を北へ向かって歩いて行きます。
すぐに、小さな小島が1つ手前に見えますが、実は2つの島らしいです。
恵比寿島と大黒島で、それぞれ赤い屋根の祠が見えます。

遊歩道の先は、御前ヶ浜(みまえがはま)と呼ばれる砂浜があります。
神の御前、神の砂浜という意味からきた名前だそうです。
この砂浜を、さらに先へ進みます。

十和田湖のシンボル「乙女の像」に到着です。
逆光で、像が真っ黒に見えますね・・・

反対側から順光で。
詩人&彫刻・芸術家であった高村光太郎の作品で、昭和28年に建て
られたとの事。
婦人のモデルは、高村光太郎の妻・智恵子で、病弱だった妻を大自然
の中に立たせたかったという想いが込められているそうです。
同情はしますが、奥さんの像を作ろうとは・・・自分なら思いませんね^^;
ちなみに、林の奥へ進む道がありますが、その先に十和田神社があり
ます。別途次回ご紹介したいと思います。

お昼は、湖畔沿いの食堂へ。
B級グルメ「十和田バラ焼き」を食べたいと注文したら、普通の焼肉定食
みたいなものが来ました^^;
メインのおかずが十和田バラ焼きで、バラ肉と玉ねぎが甘いタレで炒めた
ものなのですが、ご飯に合って美味しかったです。
でも・・・十和田バラ焼きって、小さな鍋が出てきて自分で炒めるイメージ
だったので、ちょっと残念。事前に店をリサーチしておけば良かった・・・。
ちなみに写真右奥の魚は、十和田湖名物ひめますの甘露煮です。
青森県と秋田県にまたがる十和田湖は、十和田バラ焼き、きりたんぽ、
せんべい汁など、両県のご当地グルメを楽しめます。

十和田湖「休屋」の案内図です(クリックで拡大)。

休屋から、国道103号線で十和田湖を半周して、南側の子ノ口へ。
写真に写っている「子ノ口交差点」を曲がると、有名な奥入瀬渓流です。
奥入瀬渓流は、別の機会にご紹介したいと思います。

十和田湖の南側(休屋の対岸)の子ノ口にも、土産屋や食堂が数軒
並んでいます。こちらの駐車場は無料(^^)

子ノ口の遊覧船乗り場から、十和田湖を望みます。
たぶん20年ぶり?くらいに十和田湖に来たので、とりあえずお決まりの
鉄板観光スポットを回ってみました。
山々に囲まれた穏やかな湖で、とても癒されました(´∀`)
> 十和田湖国立公園協会 観光サイト
> ゆるりら十和田 十和田湖観光ポータルサイト
>
☆十和田湖・奥入瀬・八甲田の宿一覧はこちら
青森県「初掲載」です!
今年のGW、青森県を代表する観光地十和田湖へ行って来ました。

約2,000年前までの度重なる火山活動で出来たすり鉢状の広大な窪地に、
水が貯まって出来た二重式カルデラ湖の十和田湖。
十和田湖へは複数の道路でアクセスできますが、山奥にあるカルデラ湖
ですので、どのルートも山道を走って行く事になります。
1時間ほど閉鎖的な山道を走って峠を越えると、急に大きな湖が見える
開放的な光景が広がって「おぉ~」という感じになります\(^o^)/

国道103号線の初荷峠には、初荷峠展望休憩所があります。
建物の屋上が展望台になっています。

展望台からは、十和田湖を見下ろす事ができます!
なかなか大きい湖で、奥には残雪で白い姿の八甲田山も見えます。
十和田湖は、青森県と秋田県の県境山奥にあり、湖面標高は400m。
日本で12番目に大きな湖で、周囲(湖周)は約46kmあり、車で一周
すると、約1時間半掛かります(約50km)。
最も深い所は326.8mで、これは日本の湖で3番目の深さ。
ちなみに、湖面は約6割が青森県、約4割が秋田県になっています。

急カーブが連続する山道を、湖畔へ向かって降りて行きます。

やっと湖畔へ到着。十和田湖を周回する道路へ進みます。

十和田湖観光の中心地である「休屋(やすみや)」に入ります。

休屋は、湖畔に土産・飲食店や宿が多く建ち並ぶ、十和田湖観光の
メインスポットです。
車は、中心地の広い駐車場を利用する事になりますが、有料なのが
ちょっと・・・。

休屋の湖畔は、綺麗に整備された遊歩道を散策できます。
遊歩道沿いにも土産屋が並んでおり、2階は十和田湖を見渡せる食堂
となっている所が多いです。

遊歩道を北へ向かって歩いて行きます。
すぐに、小さな小島が1つ手前に見えますが、実は2つの島らしいです。
恵比寿島と大黒島で、それぞれ赤い屋根の祠が見えます。

遊歩道の先は、御前ヶ浜(みまえがはま)と呼ばれる砂浜があります。
神の御前、神の砂浜という意味からきた名前だそうです。
この砂浜を、さらに先へ進みます。

十和田湖のシンボル「乙女の像」に到着です。
逆光で、像が真っ黒に見えますね・・・

反対側から順光で。
詩人&彫刻・芸術家であった高村光太郎の作品で、昭和28年に建て
られたとの事。
婦人のモデルは、高村光太郎の妻・智恵子で、病弱だった妻を大自然
の中に立たせたかったという想いが込められているそうです。
同情はしますが、奥さんの像を作ろうとは・・・自分なら思いませんね^^;
ちなみに、林の奥へ進む道がありますが、その先に十和田神社があり
ます。別途次回ご紹介したいと思います。

お昼は、湖畔沿いの食堂へ。
B級グルメ「十和田バラ焼き」を食べたいと注文したら、普通の焼肉定食
みたいなものが来ました^^;
メインのおかずが十和田バラ焼きで、バラ肉と玉ねぎが甘いタレで炒めた
ものなのですが、ご飯に合って美味しかったです。
でも・・・十和田バラ焼きって、小さな鍋が出てきて自分で炒めるイメージ
だったので、ちょっと残念。事前に店をリサーチしておけば良かった・・・。
ちなみに写真右奥の魚は、十和田湖名物ひめますの甘露煮です。
青森県と秋田県にまたがる十和田湖は、十和田バラ焼き、きりたんぽ、
せんべい汁など、両県のご当地グルメを楽しめます。

十和田湖「休屋」の案内図です(クリックで拡大)。

休屋から、国道103号線で十和田湖を半周して、南側の子ノ口へ。
写真に写っている「子ノ口交差点」を曲がると、有名な奥入瀬渓流です。
奥入瀬渓流は、別の機会にご紹介したいと思います。

十和田湖の南側(休屋の対岸)の子ノ口にも、土産屋や食堂が数軒
並んでいます。こちらの駐車場は無料(^^)

子ノ口の遊覧船乗り場から、十和田湖を望みます。
たぶん20年ぶり?くらいに十和田湖に来たので、とりあえずお決まりの
鉄板観光スポットを回ってみました。
山々に囲まれた穏やかな湖で、とても癒されました(´∀`)
> 十和田湖国立公園協会 観光サイト
> ゆるりら十和田 十和田湖観光ポータルサイト
>
- 関連記事
-
- 奥入瀬渓流~美しい渓流と森の超有名景勝地 (2016/08/21)
- 新緑の十和田湖~定番のスポットを巡って来ました (2016/06/30)
スポンサーサイト
