fc2ブログ

ロケットを見たくなったら~角田市 台山公園 スペースタワー・コスモハウス

宮城県角田市には、ロケットと発射台?がズドーン!と立っています。

角田台山公園1スペースタワー遠景

それは、角田市街にいれば、大抵どこからでも見えるシンボルでもあります。

角田台山公園2スペースタワーコスモハウス全景

その正体は、「角田市スペースタワー・コスモハウス」と言う施設。
角田市中心部の「台山公園」の中にあります。

角田台山公園3スペースタワー

やはり目を引くのは白いロケット。これは「H-Ⅱロケットの実物大模型」です。
このH-Ⅱロケットは、日本初の純国産ロケットで、現在でも打ち上げられています。
全高49m、直径4mと巨大なので、模型とはいえ迫力満点!
「ロケットを見たっ!」という充実感も味わえる事でしょう。

そして、ロケットの横に、まるで発射台の様に建っているのが「スペースタワー」です。
44.9mの高さがあり、エレベーターで上部の展望台へ登る事ができるのです。

角田台山公園4コスモハウス

奥に建っている「コスモハウス」から中に入ります。

角田台山公園5コスモハウス受付

中に入ると受付カウンターがあり、ここで入場券を購入して見学します。
まずは、受付の先にある展示室を見てみましょう。

~角田市 スペースタワー・コスモハウス~
 ・開館時間 : 3月~10月(9:00~17:00)
           11月~2月(9:00~16:00)
 ・休館日  : 毎週火曜日(火曜日が祝日場合は次の日が休館)
          年末年始(12月29日~1月3日)
 ・入場料  : 大人・高校生320円、中学生以下無料

角田台山公園6コスモハウス展示館

マルチスクリーンに囲まれた通路を通り抜けて、展示室に入ります。
まず目に入るのが、米国NASAの無人宇宙探査機「ボイジャー」の実物大模型。
人類史上初めて、太陽系の外へ出て地球から最も遠くに行った人工物です。
ちなみに、今でも移動中なんです。

角田台山公園7コスモハウス展示館

その他、ロケットや各種衛星の模型、実物のロケットエンジンをはじめ、
様々な展示があります。
展示物の中には、「出展協力:宇宙航空研究開発機構」や「寄贈:三菱電機
株式会社」といった表示があり、研究や試験等で使われたと思われる、
貴重な実物もあるので侮れない展示室なのです。

角田台山公園8スペースタワー入口

展示室を見学したら、いよいよスペースタワーへ向かいます。
ちなみに、受付があるロビースペースには、宇宙食や様々なJAXA関連の
グッツが販売されていますので、帰りに寄ってみると良いでしょう。

角田台山公園9ロケット発射場模型

スペースタワーへ向かう途中に、種子島宇宙センターのロケット発射台1/100
サイズ模型があります。
ボタンを押すと、格納庫が開いてロケットが現れ、発射して飛んでいくまでの
凝ったアクションが見れます。

角田台山公園10記念撮影スペース

スペースタワーのエレベーターホールには、記念撮影スペースがあります。
観光地によくある、穴から顔出しボード(正式名称分かりません^^;)があります。
両脇に、宇宙飛行士の野口さんと山崎さんと思われる似顔絵が書いてあるの
ですが、似てないようで似ている様な、微妙な感じが何とも言えませんw
宇宙飛行士の青いユニホームや帽子もあるので、自由に着用して写真を撮って
良いと思われます。

角田台山公園11スペースタワーエレベーター

エレベーターは1基。ここから展望台へ上がります。

角田台山公園12スペースタワーエレベーター

スペースタワーのエレベーターはガラス張りになっています。
ロケットを見ながら上昇すると、まるでこれからロケットに搭乗するような
気分が味わえます!
これが密かに評判で、何往復もエレベーターに乗る方が続出らしいです。
人がいないのを良い事に、自分も2往復しました^^;

角田台山公園13スペースタワー展望台

スペースタワーの展望台からは、角田市街をはじめ蔵王連峰まで望む事ができます。

角田台山公園14スペースタワー展望台

H-IIロケット実物大模型を見下ろせば、見上げる時とは異なる迫力を感じる事ができます。
ロケットの実物大模型は全国に複数あると思いますが、展望台があってロケットを見下ろす
事ができるのは、国内では角田のスペースタワーだけでしょう。

角田台山公園15台山公園案内図

角田市台山公園の案内図です(クリックで拡大)。
駐車場は公園の西側にあり、公園内を歩いてスペースタワー・コスモハウスへ向かいます。

角田市スペースタワー・コスモハウスの詳細は、以下のサイトをご参照下さい。
角田市 スペースタワー・コスモハウス



ところで、なぜ角田はこんな施設までつくってロケット推しなのでしょうか?
それは、角田にはJAXA角田宇宙センターがあるからなのです。
その宇宙センターを、次回はご紹介したいと思います。

話は変わりますが。。。ご無沙汰しておりました。
4ヶ月ぶりの記事UPとなりました・・・汗
申し訳ございませんでした・・・。







テーマ : 旅行、旅、ドライブ
ジャンル : 旅行

涌谷城跡・城山公園(涌谷神社)の桜まつり

宮城県涌谷(わくや)町にある城山公園(涌谷城跡)では、
桜の開花時期に「桜まつり」が開催されます。

※写真は、2015.4.18撮影です。
涌谷城址城山公園1全景

江合川沿いの丘にある涌谷町の城山公園は、伊達領となった天正19年に
亘理重宗が入城し、以降は涌谷伊達氏(亘理→伊達へ改姓)の居城となった
涌谷城(涌谷要害)の跡地です。

この城山公園と江合川堤防は、約500本の桜が咲き、夜はライトアップも
行われる、桜の名所です。
毎年4月の第3日曜日には、江合川河川敷で「東北輓馬競技会」が開催され
ます。

涌谷城址城山公園2入口

城山公園へ向かう道路。和風の塀と桜が続く~城下町の雰囲気があります。

涌谷城址城山公園3入口

城山公園の入口です。桜に囲まれた石段を登って行きます。
涌谷城跡の入口でもあり、鳥居がある様に涌谷神社の入口でもあります。

この写真で注目したいのは、石垣の上の右側のある白い二階建ての建物。
太鼓堂と呼ばれる隅櫓で、天保4年に再建されたものと伝わっています。
明治時代の廃城令に伴う取り壊しから逃れ、藩政時代の建物が残っている
貴重なものです。

涌谷城址城山公園4天守閣風資料館

城山公園のシンボル的な建物である天守閣は、三重櫓を模した涌谷町立
史料館です。
そもそも涌谷城に天守閣は存在せず、よって復元感も無く現代的な匂いが
プンプンする建物となっております。
中には、涌谷伊達氏に関するモノや、長根貝塚・追戸横穴古墳群の出土品
などが展示されています(見学は有料)。

涌谷城址城山公園5公園内

石段を登った先には、芝生に多くの桜が並ぶ広場があります。
ここは、涌谷城の二の丸だった所が公園として整備されたものです。

涌谷城址城山公園6公園内

遊歩道沿いには屋台が並び、芝生では多くの人々がシートを広げて花見を
楽んでします。
桜の木には提灯が並び、夜桜も楽しめます。

涌谷城址城山公園7涌谷神社

城山公園内、遊歩道を奥へ歩いていくと、赤い欄干の橋が現れて神社的な
雰囲気が出てきます。

涌谷城址城山公園8涌谷神社

さらに上へ登る石段が出現。

涌谷城址城山公園9涌谷神社参道

石段を登ると、涌谷城の本丸だった場所に入ります。
現在は、涌谷神社となっています。
まっすぐ伸びる参道の左側に手水舎、右側奥に社務所・授与所があります。

涌谷城址城山公園10涌谷神社拝殿

奥まで進むと、涌谷神社の拝殿があります。
涌谷伊達家4代目当主の伊達宗重(安芸)を祀った神社です。

涌谷城址城山公園11県道173号線

城山公園より、江合川堤の桜並木と涌谷町内を望めます。

涌谷城址城山公園12県道173号線

城山公園の下、江合川沿いを走る県道173号線は、約1kmに渡って桜並木
となっています。
植えられた桜の木が成長し、近年では桜のトンネルの様になって来ました。

城山公園(涌谷城跡)桜の開花・見頃時期は、例年4月中旬~下旬です。

涌谷町公式サイト 桜まつり
涌谷神社公式サイト



ずんだがたっぷり入ったまんじゅう!涌谷太鼓


TVでも複数紹介された話題のマジックサクラ!
紙製の木に、魔法の水をかけると6時間で花が咲く!
そして数日後~ちゃんと花が散る。。。


桜の花束を贈れます(^^)山形県より啓翁桜。


テーマ : 桜や紅葉の名所・観光地情報
ジャンル : 旅行

プロフィール

sendaidora

Author:sendaidora
ようこそ当ブログへ!右肩と申します。

お金も時間もありませんが、ドライブした
らとりあえずUPします。
なのでドライブの記録の装置という訳です


経済的自由を得て、好きな時に好きな所へ
ドライブできる様になりたいなぁぁぁ^^;

お気に入り
検索フォーム
ブログ内のレポートを検索! 「仙台」等の地名や「紅葉・パワースポット」等のキーワードで検索してみて下さい^^v
スポンサーリンク




---------------

ランキング
☆ドライブの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 車ブログ ドライブへ

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へ



☆ツーリングの人気ブログを探そう!

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


☆東北・宮城の人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ



☆B級グルメの人気ブログを探そう!

人気ブログランキングへ

カテゴリ
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
おすすめ情報
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック
月別アーカイブ